関 寛斎さん(1830年~1912年)

函館のホテルに「北海道関連」コーナーがあって司馬遼太郎「街道をゆく」(15巻目)が置かれてあった。夜景を見ながら・函館の歴史・高田屋嘉兵衛・松前氏の成立などぱらぱらめくっていると「関寛斎」の項目があった。だれだろうと読み進むと、1830年に九十九里浜生まれ。蘭学を学びに長崎まで行き、医術に秀でて官軍側の負傷者を介護し、十分、新政府の中で栄達できた一人の男が、突然、阿波徳島藩(蜂須賀家)に帰り、その町で病院を開いて、貧しい人からは金銭もらわず診療、当時流行の種痘を無料接種。さらに一念発起して満73歳(明治35年)に妻(愛子)とともに北海道陸別町(当時は斗満・トマム)に開拓するために移住する話が書かれてあった。「ああ山林に自由存す」と歌った自由思想家徳富蘆花やトルストイの影響もあって、原始林を川伝いにアイヌの船でさかのぼり、米や塩・醤油など運んでいった。そこで森を73歳の老躯を鞭打って伐採し、さらにアイヌの人たちには無料で医療を施し、保健衛生と健康の大切さを説いていたという。現在でも陸別は道内でも冬には最低気温を記録する町である。克明に日記もつけていて60代の半ばから北海道の開拓民になりたい願望があったらしいと司馬さんの本には書かれてあった。「自分に虚飾が付着することを病的に嫌った」(司馬さん評・366p)。虚飾といえば今日でいえば氏・育ち・学歴・属する企業・肩書・職業・出世などだ。明治でいえば〇〇藩や政府の役職名だ。とはいえ、陸別で開墾した土地は、無償で近在農民に与えていったというから凄い。有島武郎が狩太村(現在ニセコ町)の農場を小作人に分けたのとは次元が違う。関寛斎は奥さんを入植後2年の明治37年に病気で亡くす。相当な落ち込みではあったが、さらに8年頑張るが大正元年10月15日、服毒自殺した。83歳であった。司馬遼太郎は、関寛斎さんのことが忘れがたく、名作「胡蝶の夢」全5巻の一番最後に、「陸別」と付け加えて14ページにわたって彼について書いている。(248p~262p)こんな人が明治にいたのだ。背骨にある思想というか信念の強さに感動してしまった私である。
さらに司馬さんはさりげなく次の1行を書いていた。
寛斎が晩年に到達した心境は・・・医とは、結局まやかしにすぎない。という思想に全身をさらわれたのではないかと仮に思ったりする。(胡蝶の夢 248p)
昔の少年。
司馬遼太郎はあらゆる土地を巡っていますね。北陸の私の田舎もその内の一つで古い蕎麦屋の様子が書かれています。今もその蕎麦屋を入ると彼の単行本が置かれていて蕎麦を待つ間に読んだりしたものです。関完済シのことは初めて知りました。凄い人がいたんですね。それも高齢になってからの行動力には驚くと共に生き方を教えられますね。
seto
私も函館のホテルに泊まらないと、知らないままの人になるところでした。驚くべき人です。司馬遼太郎さんも激しく感動した人なので「胡蝶の夢」全5巻の最後で、私事ですがと関寛斎さんについて追加として再度書かずにおれなかった人なんでしょうね。たくさん北海道開拓民はいましたが、私の住む市も稲作を初めて取り入れた人の銅像がありますが、関寛斎さんの活動を読んでびっくりです。陸別に彼の銅像が建てられているというので、機会があれば拝んでこようと思います。