『進化は万能である』(人類・テクノロジー・宇宙の未来)マット・リドレー 285p リーダーシップの進化という章にフランス啓蒙思想家ディドロとダランベール著『百科全書』(1750年代)の内容から、人名の項目がないことに触れている。いつのまにか私たちは、たくさんの教科書やテレビや啓蒙番組、ビジネス書に多い戦国時代の武士たちと絡めた理想のリーダーだとか、発明や発見のをした人の固有の名前、クイズや試験問題で覚える偉人や英雄、聖人、現代で言うとIT関係のCEOの名前や政治家の名前、芸能人や俳優の名前をたくさん憶えている(私はこの世界に疎いが)。知識をまず個人名から会得する癖を身に着けている。トップダウン思考と命名される。

しかし、18世紀にディドロとダランベールは『王や聖人、いやたとえ真理の発見者であろうと、その鼻っ柱を折りたかった。歴史とはあまたの名もなき人々によって生み出されるのであって、一握りの超人的な英雄によってつくりあげられたわけではない』。同時代人のモンテスキューも歴史の流れは一般的な原因によって形つくられるもので、人間はただの随伴現象だと。『マルティン・ルターは宗教改革を起こしたとされている。しかし、それは起こるべくして起きたのだ。たとえルターがいなくても、別な人物がそうしただろう』。個人のリーダーではなく、当時の出来事や社会状況があって、そこに浮かぶのがたまたまルターであったりする。

発明発見の分野でもエジソンが電球を思いついたとされているが、もしもエジソンが感電死していたら電球は発明されなかったのか?実は彼より早く白熱光をつくったイギリスのジョセフ・スワンがいたし、ロシアにもアレキサンドル・ロディーンギンが白熱球の発明者とされ、23人の名前が残っている。たとえすごい人物であっても別に彼がいなくても別な人が発見・発明した。この論理でいくと検索エンジンのグーグルやマックブックについてもセルゲイ・プリンやスティーブ・ジョブスが生まれていなくても使い勝手のいい検索エンジンやラップトップデスクパソコンが作られたということだ。テクノロジー自身の進化と考えれば、固有名詞は付随的なこと(先取権を主張すれば大金持ちになれるくらいのことである)

それこそ歴史は名もなき人々によって生み出される。そこに個人が浮かぶのである。偶然、江戸時代の富永仲基(なかもと・1715~1746年)いう思想史家が固有名詞を出さないで、社会・民俗・言語から歴史を書こうと構想し、32歳で亡くなったが、偶然とはいえディドロ・ダランベールとほぼ同じ時期に東西で個人名を出さない歴史、内在的な歴史が語られたというのは、横の連携・通信がなくても、その時代の世界的な流れが、どこかでつながってる気がするのだが・・・。

  1. 偶然の一致はありますね。違う環境下であっても同じ事を考えていたなど良くある事です。確かに社会が求めている事を同じ次元で考えていれば有り得ることですね。特許申請などなら誰が先に申請許可されたかどうか?の問題ですね。歴史書などは一方向から見たものが多く、しかも必ず英雄が存在します。では英雄一人で歴史が作られるかと言えば大間違い。良くも悪くも戦いなら勝った方が讃えられ、敗軍はみじめな結末の記述が残されます。これが一方向から語られる所以ですね。歴史も戦いに敗れた側から書かれれば真実に近くなるかも知れませんね。しかしそれでもヒーローなどが登場すればおなじ事ですね。戦わなかった庶民から見たらどう映ったのでしょうね。突然戦場と化した農地は?、焼き払われた村落は?泣き寝入りするしかなかったのでしょうね。

    • 敗残者のヤマが歴史かもしれません。読んでる本でアメリカ南北戦争で南軍の兵士の屍が地平の向こうまで並んだ壮絶な1枚があります。こうしてアメリカは形成されていったんですが、大地に並んだ無名な南軍兵士の遺体を見ていて、これは現在のミャンマー出し、アフガンだし、中国やアフリカ諸国かもしれません。太平洋戦争でもそうでした。生き延びた人はいましたが、屍累々が歴史ではないでしょうか?この歳になってそう思います。私の父が小学生時代、妹を大やけどで亡くし「妹が兄弟で一番頭が良かった、惜しいことをした」と口癖のように言ってました。惜しい人材が先に逝くような気もしますね。

  2. お酒の席で歴史が大好きとの事で、とうとうと語る若者が居ました。まるで当時の生き証人でもあるかのように。そんな筈はありませんから滑稽ですね。何か歴史漫画でも読んでいるのでしょうか。そんな受け売りをあたかも自分の知識と入れ替えて語るのです。同じ類の人たち同士でいつまでも語り合えばいいのに?と耳障りな語り部から一刻も早く逃げ出したくなりました。

    • 漫画で歴史を学ぶ人多いです。三国志も流行だし。タイムマシーンで彼を送ったら、きっと残酷すぎて帰ってくるでしょうね。これまでの歴史をひっくり返す歴史なら「なんだなんだ」と前のめりになりますがね。歴史は誰にでも間口が広くて入りやすい世界です。間違っても責任取る必要ないし。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です