グローバリズムはイデオロギー。イデオロギーは敵を必要とする。
「グローバリズムはイデオロギーと書いた。イデオロギーとは、イズムは歴史上、単独で存在したためしはない。イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で現れてくる。イズムは敵を必要としており、それらを打倒する新しい原理として現れる。だから、それは必ず、闘争的になるか、ニヒリズムのようにすべてを否定する言辞によって表現される」(平川克美『グローバリズムという病』東洋経済新報)
企業経営でよくあるのは、新しい社長が就任すると、前の社長の取り巻きが背景に退き、自分のイエスマンを配置する人が多い。イエスマンが先代の担当者以上に有能なら社員にとっていいことではあろうけれど、能力はないけれどやる気だけはある人物が一番困る。早く成果を出して、親分から褒められようと功を焦る。下手したら病人続出である。筆者が以前、在籍した会社でも営業経験のない制作部の男が営業部長になったはいいが、本人はうつ病で長期休養。次の部長もうつ病で逃げて、数字を出さない若い営業マンを『叱り飛ばすだけ叱って』うつ病にさせた。引用した平川さんの『イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形(たとえば人事)で現れる。イズムは敵を必要としており、それを打倒する新しい原理として現れる』
ここは、何度も繰り返して読む価値のある3行だ。選挙もスポーツも戦争も、いわゆる勝つという命題にはまると(中には自分の記録に挑むというスポーツも例外的にはあるが)、ほとんどまず敵を意識して、それを罵倒したりして団結することが多い。(現在のアメリカの選挙、熱狂お祭り)。社長の話に戻せば、先代の社長を理念でも実績でも上回りたいのだろうが、そうしないと自分が社長になった意味が無い。だから4~5年経過すると、『この社長の在籍はあと○ヶ月。次は○○が社長だ』と鞍替えしていく社員がわんさか出てくる。どちらに転んでもいいようにアメーバー的な人間が多くなる。
新興宗教も一つのイズムなので必ず敵を必要とする。外に見つからないと内部に敵を作り出す。組織をまとめるための生贄として。通称裏切り者として符丁を張る。そして戦いたがる。戦うことで集団はまとまり、酒でも飲んでより強い絆を確認する。時間の経過とともに、その集団は次の敵を探し出す、そして何度もそれを繰り返し、自分の頭で自分の言葉で物事を判断することを忘れて、他人と同じスローガンを叫ぶ人間になる。アメリカの選挙でよく見かける、スローガンだけTシャツに書く生き方である。
人類の歴史とともにこのイズムの交代劇は凄惨な虐殺を生んでいることも確かだ。イズムについての扱いは要注意だ。