哲学者立花隆さん(ジャーナリストとか評論家と皆が言うが、私的に言うと彼は在野の哲学者である)、亡くなる前に、インタビューにきた人へ「年をとると、いままでわからなかったことや見えなかったこと、発見もある」というようなことを述べてキケロの「老年について」(AD150年)を推薦していた。昨日もキケロについて若干引用したが、その続きである。文庫本にして78pしかないので(しかも460円)岩波文庫、人生の含蓄を味わえます。そして未来や希望の種ももらえます。キケロ(紀元前106~紀元前43)

老年がみじめなものと思われる理由は4つ

1)老年は公の活動から遠ざけられるから

2)老年は肉体を弱くするから

3)老年はほとんど全ての快楽を奪い去るから

4)老年は死から遠く離れていないから

1から4の各項目について、キケロはカトーの口を借りて反論を加えたのが「老年について」である。これまでもギリシャ時代から老年はテーマとしてあるのだが、青春はその光り輝きを歌うとすれば、老年は「老いのみじめさ」を説くという、現代でも通じる観念が流れている。

(1)の公の活動(当時はローマの元老院など)でも、「肉体は弱っていても精神で果たされるような仕事はないというのか」否、あると。老年に至った者たちの「思慮や理性や見識が大事業を増進させる」ことも多いと反論。「無謀は若い盛りの,深謀は老いゆく世代の持ち前」。記憶力についても、日々営々と鍛錬さえすれば克服できる。非常な高齢で悲劇を作った「ソフォクレス」もいる。作物をつくる知恵や段取りも老人のはたらきが大きい。農夫なら「次の世代に役立つよう木を植える」(29p)次代のために備えをするのも老人の役割だ。一方、「老齢のわが身が若い世代から嫌われると感じる」と発言する人もいるが、稟性ある賢者になれば若者から敬愛される。そのために「毎日何かを学び加えつつ老いていく」ことが大事だ。

(2)肉体の弱さは、老年の持つ第二の欠点だというが、体力といっても若者が牛や象の力を欲しがってはいないと同じく、体力に応じて何かをすればいい。法知識や弁論についても「老人には静かで気負いのない話しぶりがふさわしい」(33p)さらに「青年に教え諭せる体力さえあればいい」老人特有の自慢話や饒舌も「その舌からは蜜よりも甘い言葉が流れ出る」なら体力は必要としない。肩に雄牛を担いでオリンピアの競走場を歩き通す体力か、ピタゴラスの知性の力、どちらが授けられたいか?

人生の行程は定まっている。自然の道は1本で、しかも折り返しがない。そして人生の各部分にはそれぞれその時にふさわしい性質が与えられている。少年のひ弱さ、若者の覇気、早安定期にある者の重厚さ、老年期の円熟、いずれもその時に取り入れなければならない自然の恵みのようなものを持っているのだ」(37p)

  1. 対面の老夫婦の家の落ちた屋根雪が窓をふさいでいるのを、奥様が気にして居るようでした。ご主人はデイサービスやステイサービスを受けたりしているので足の悪い奥様が何とかしようと長い柄のジョンバーで奮闘するのですが、今年の雪の量は半端なく届かない高さにまでになっています。そこで、私が日曜日の朝、固く凍った雪山を剣先スコップで削り排雪を開始しました。しかし、ものの10分もしない内にご夫婦が玄関先に現れて、奥様「いいから、いいから、いつもすみません」と。ご主人も「もうやめて。どうせクルマも無いからしなくていいから」と。デイサービスのワンボックスカーなどが頻繁にくるのでカーポートの排雪は必須なのですが、全く理解していないようで、ご主人「こんなに周りに迷惑かけて、もうここに居れなくなる」とか。そして、おぼつかない足取りでジョンバーを持ち出して自分も排雪を始めました。しかし1月には雪の壁の間で転んで立ち上がれず近所の応援も得て100kgも有ろう巨体を3~4人掛かりでやっと助けた経緯もあり、外に出て欲しく無いのですが全く聞く耳を持ちません。それどころか、キレイに片づけたところに雪をばら撒く始末で、話しても理解せず手に負えず、仕事にならないので、作業を止めた振りをして一旦家に入って休憩がてら観察する事にしました。暫くして彼がヨタヨタ危なっかしい足取りで家の中に引っ込んだのを見計らって、暫くしてから作業再開。余り音を立てないように気遣いながらの作業は大変でした。せめて言う事を聞いてくれて大人しくしていてくれたらどんなに助かったでしょう。彼は90歳間近。確かに頑固ですね。そんなこんなで自分の行く末さえも考えてしまいました。「老いては子に従い」ですね。

    • 老いては子に従いを口を酸っぱくして言われるのは、向かいのご主人のような言動が多くて、素直に若い人のアドバイスを聞かないから、聞けないから、聞きたくないからという、特に親父さんの頑固さは下手したら命落としますから危険です。向かいのおじいちゃんが99歳で亡くなりましたが、80歳を過ぎても車の運転を止めず、子供たちが困り果ててました。エンジンも黒い煙を吐きながら走ります。もう、誰の言うことも聞きません。自分が正しく、永木の人である人生を送ってきたのでしょう。しかい、寿命には勝てません。ことしの冬は積雪多くて、屋根から落ちた雪が窓をふさいでいますから、ガラスを壊す危険があるので私も先週、台所側の雪を削りました。固い雪でした。老いては自然にも従わないといけません。

  2. 自分も老年組ですから、反論したいし、元気な事を見せつけたい気持ちはありますね。今も現役で仕事をしていますが、いつまでやるの?と聞かれる事も多く、返答に困って、つい「死ぬまで!」と言っています。確かに、定年とかで仕事を辞めて家に居る方々を思い浮かべれば大抵は病院通いと散歩が仕事で、健康の事ばかりを気にして居るようです。それでいて医者通いで、一本が数万円もの注射を打っているとかも耳にします。この年になって孫たちにも何か教えようと思っても、彼ら彼女らには通じませんね。確かに時代の違いもありますが。そこで決めました。「これをやれ!あれを手伝え!」などと言わずに、黙々と働く姿を見せる事にしました。いつか彼ら彼女らが成長した時に思い出してくれる事を期待して。

    • 自分の行動で見せる、背中を見せる以外に子供や孫へ伝える方法はないようです。言葉なら説教になりますからね。中にはじいちゃん話をせがんでくる孫もいるかもしれません。イラストや絵なんて見せるのいいかもしれません。「これ、作品だよ」。お孫さんはビックリしますよ。父親は息子に見せる最後は死に方らしいです。そこで「おやじは立派な生き方(死に方)をした」と息子から言われて、それでよしとしたいです。生涯現役でいいと思います。馬鹿の一つ覚えで「健康、健康」だけで生きるみじめさを再考したいです。漢字博士の福井県の生んだ大学者白川静さんは90歳を超えても研究の手を緩めなかったです。中国は彼にノーベル賞を送ってもいいくらいです。甲骨文字の研究と漢字の持つ意味を解き明かしてくれたんですからね。

  3. どんな業種も後継者が居なくて廃業にまで追い込まれるケースをよく耳にしますね。特に伝統工芸などの後継者不足は残念ですね。と、そんな私もその一人かも知れません。もう既に高齢化の仲間入りとなってしまいましたが、父は陶芸家でしたから、今思えば習っておけば良かったと後悔しきりです。しかし当時は全く興味も無く、むしろカッコ悪い職業だとさえ思っていました。伝統工芸に限らず、職人技は日本の宝ですね。若者がスマートなサラリーマンばかりに憧れて今の時代がありますが、都会への一極集中と地方の農山村の過疎化や職人離れが続く限り、味気ない都会化が一層進む一方で失われて行くモノの損失は大きいですね。

    • 後継者不足の間隙を縫って、政治家の二世が跋扈してます。街づくりも地方を走っても味気ないロードサイドです。そこにしかない街づくりができない(しようと思えばできるはずですが)首長も多くてほぼ多選が続いています。若い発想でお前に任せたという昔のニセコ町長みたいな人がたくさん出て欲しいです。私はサラリーマン以外しらないので何ともいえませんが、妻の実家は自営業をしていたので「絶対、サラリーマンと結婚したい」と思っていたみたいです。不安定な収入で頭を悩ます親を見ていたからです。で、いまはどう思っているかは知りませんが。

  4. 大自然にひとつの法あり、それはすべての人間に共通であり、理性的であり、永遠なるものなり。なんて名言もありましたね。
    自然は嘘をつかず、いつも理に適っています。自然の猛威も我々生物への警告であり、もっと真剣に対応しなければいけませんね。人間が開発して環境を変えても、所詮、敵わないのは自然ですね。

  5. 一生は、後戻りできないバック・ギアの無いクルマのようなものですね。ハンドルを切って多少の寄り道は出来るものの、それも限られていて大きくは切れませんから思い通りにはなりません。停車時間と言えば睡眠時間程度で与えられた時間も永遠では無いからですね。その短い走行距離の中で、小さくてもいいから何か一つでも後世に役立つモノを置いて行ければいいですね。それが何かは自分でも思いつかず、気づきませんが、人それぞれでしょうね。

    • 広告マンさんは、すでにたくさんの人に役立つものや生き方や言葉を相当な量を与えて来たかもしれません。それを知る由もないのですが、たとえばご近所の雪はねにしてもたくさんの人が見ているはず。困っているから助けようという生き方をお孫さんたちも見ているわけですから。彼らの気持ちに残りますよ。そしてどこかで、それがまた違う人へ親切として贈与されていく形です。

  6. 旅館業の家内の実家の、今は亡き祖父は猟師でありながら賢者でしたね。たまに行く夏休みの帰省時に、3軒ある旅館の一番上に泊まっていると、毎朝早く必ず祖父がアルミのヤカンを下げて長い石段を登ってきます。そして最上段に腰かけて、おもむろにヤカンの蓋を開けると、左手で蓋を裏返しに持ち、その蓋の湯気を逃がす穴に左手人差し指をあてがい、ヤカン中の液体をナミナミ注いで口に運び、また蓋をして、暫く海を見下ろして、また同じ動作を繰り返し、30分程すると、また石段を下りて下の旅館へ戻って行きます。まるで彼は気象予報士みたいに的確に天気を当てる能力に長けていました。漁村ですから気圧計は各家庭にはありましたが、彼の毎日の観察日記は大昔から有名だったようです。そのくせ、書などの知識にも長けていてインテリの友人も多かったようです。見かけは老漁夫ですが、中身は全く違う人でした。口数は少なく、お酒は大好きでしたね。あのヤカンに、まさかお酒が入っていたとは?後で知りました。

    • ヤカンが天気を予想する何かであったと最初、思いましたが、酒ですか。いい話です。酒でカン(燗)が鋭くなっていたのかもしれません。自然や人を観察する力が人並み以上だったんでしょう。きっと旅館にたくさんの物知り人が泊まっては帰りを繰り返していたのではないでしょうか?海を見ると〇〇管区気象台より正確な予報が出せたんでしょう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です