Posted by seto

医者がこの世で生活しているのは、人のためであって自分のためではない。決して有名になろうと思うな。また利益を追おうとするな。ただただ自分をすてよ。そして人を救うことだけを考えよ。(緒方 洪庵)

小学校5年生の国語の教科書(大阪書籍)に司馬遼太郎が『洪庵のたいまつ』という見出しで書いた文章。大阪で適塾を開いたとき、医師である緒方洪庵は塾生の心得として掲げた。この(たいまつ)は受け継がれて後の大村益次郎や福澤諭吉を育てた。司馬さんは『21世紀には自分はいないだろうけれど』21世紀に生きる子供たちへたちへ残した言葉である。

腑分けをするのを検分している絵。

長崎でオランダ語を学び、それを伝えるべく私塾を開いた緒方洪庵。『解体新書』は1774年発刊なので、適塾が開校したのが1838年だから『解体新書』は知っているはず。これを機会に筆者は杉田玄白著『蘭学事始』を読み返してみた。オランダ船の船員に付き添う外科医が持っている人体解剖図が、どうもこれまでの自分たちが読んできた人体図と違う。それを確かめる機会がやってきた。京都出身の50歳の老婦が『骨ケ原』で90歳の老屠によって腑分け(解剖)される。オランダ本の解剖図を実検できると前野良沢、中川淳庵、杉田玄白3人で現場へ駆けつける。『さて、きょうの実験、一々驚き入る。且つこれまで心付かざるは恥ずべきことなり。・・・・医術の基本とすべき吾事の形態の真刑(しんけい)をも知らず、今まで一日一日とこの業を勤め来たりしは面目なき次第なり』(岩波文庫28~30p)

ここからオランダ語を漢語に移す苦難の翻訳作業が江戸の中津藩の館で夜を徹して始まる。現代医学で使われる神経や血液も彼らの造語で、完成するまで『草稿は十一度、年は四年に満ちて、漸くその業を遂げたり』(43p)。杉田玄白が83歳のときに翻訳作業の思い出を大槻玄沢に書いた手紙(文書)が『蘭学事始』である。書かれたのが1815年。しかし、この本は奇跡的に発見されている。杉田家に残っていた1冊が安政2年江戸の大地震で焼失していた。謄写している本もなかったが、幕末に神田孝平が本郷通りを散歩の途中、露天で古びたる写本を見つけてそれが蘭学事始であることがわかって狂喜したとある。

福澤諭吉はこの本を読んで『我々はこれを読む毎に先人の苦心を察し、其の剛勇に驚き、其誠意誠心に感じ、感極まりて泣かざるはない。』(121p)福澤は自腹を切って、この本の出版を決意する。『今、是を失っては後世子孫我洋学の歴史を知るに由なく、且は先人の千辛万苦して我々後進のためにせられたる其偉業鴻恩を空するものなり』(121p)1冊の本が残るのは奇跡に近いかもしれない。『解体新書』が翻訳されてことしで245年。この仕事をしようと思って集まった人たちは当時の世間では奇人変人と呼ばれていたことを記憶しておきたい。

いい話あれこれ胸が痛くなる

  1. 腑分け(人体解剖)など当時はご法度だったのでしょうね。そうでなくても気味悪いですからね。人斬り包丁を二本も帯刀して歩き喧嘩や斬り捨て御免や切腹は有っても解剖する発想は無かったのでしょうね。死体は埋葬か火葬でお終いの世の中に、人のやらない事をするからこそ新たな発見があり奇人変人視されても研究の為には夜も徹して後世の為に身を粉にした先人達が居ればこそ現代医学にも繋がったわけですね。日本の医学用語の殆どを彼らが考え作り上げたのには今更ながら驚きますね。今回の新型コロナもワクチンも3回接種しましたが、開発には多くの人たちが臨床試験を、承認申請のために必要な治療試験(治験)に協力している訳ですね。他にも身をもって開発された医学関係の事例は沢山ありますね。

    • 中国からきた解剖図と、オランダからもらった図がどうも違うという気づきから始まったんですね。それを検証する必要があったわけで、何人もの同士が集まれば勢いが出ます。処刑後の腑分けを幕府側も認めてくれたものです。新しい発見にはさらに歴史には残らない様々な人の協力があったのも確かです。現代もこの構造は同じで、広告マンさんもご存じのように、テレビで流れるニュースをつくるだけで、カメラマンやマイクロフォンを持つ人、ディレクター、反射板を持つ人、時間秒数を数える人、ンィユースを編集する人、それにコメントを書く人がいて完成になるわけです。しかもTV局の外注企業が制作を担ってます。夜遅くまで働きます。頭が下がります、好きでないと務まりません。そういう仕事で日本中溢れています。医学でもモルモットを朝から晩までいじっている人もたくさんいます。そして変化を記録して何かを発見するのです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です