Posted by seto

ニューズ・ウィーク日本版に先週書かれていたので紹介する。地方の経営者に顕著な傾向について、4つの矛盾が書かれていた。詳しくはここをお読みください。https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/4-78.php

4つの矛盾とは・・・・・・

1)いい人材がほしいけど、給料はあまりあげたくない。

2)終身雇用はしないけど、会社には忠実でいてほしい。

3)即戦力になってほしいけど、教育投資はやりたくない。

4)積極性はほしいけど、自分には従順に従ってほしい。

地方組織(地方の銀行はじめや自治体)に多い、経営者の4つの矛盾について指摘していたが、ケチで社員への要求だけは昔ながら。これではいずれ社員は逃げていく。そして『人が集まらない、近頃の若者は根性がない、飽きっぽい』と経営者同士が愚痴をこぼし合っていると書いていた。企業の財産は人しかいないのに、その社員にケチって自分には甘い経営者群である。そして老害を撒き散らす。その中で私の知っているある40歳の副社長は『いい人を採用できた。女性で30代。ある会社の役員をしていて、人材会社に探してもらったのだが、優秀な営業マンで辞めない人という条件で、給与は思いっきり払うと伝えて探してもらったら東京の小さな広告会社の役員を連れてきた。仕事はできる、人柄はいい、企画書も書けてフットワークもいい。好きな役職を与えるといっても平の営業でいい、肩書きは要らない』と。そして半年経過、『プレゼンテーションに出してもハキハキ話せるし、仕事が取れる、お客さんにも評判がいい』と大満足であった。そして社員からも『彼女はできる!』。彼女のおかげで、周りの既存社員ものんびりできない雰囲気を醸成している。一度だけ、筆者も彼女に面会したが、一言話すだけで、できると思わせる柔らかさがあった。最初に書いた4つの矛盾を突破した経営者だからできた快挙であるが、探すまでに人材会社へ相当お金は積んだらしい。地方の企業で足りない優秀な人材の話になると、ある地方自治体の教育課長と話したことがあって『この町にリーダーになり得る人材がいない。東京や札幌の大学に進学しても帰ってこない。魅力ある仕事がないんだ、ここには。』と嘆いてもいた。しかし、優秀な人材が辞めていくのは必ずしも地方の組織に限らず、首都圏の新聞社・テレビ局・出版社でも同じ傾向がある。せっかく入った名のある企業なのに辞めていく。今週の週刊文春で評論家立花隆が文春内でも優秀な人が辞めていく現実が洩らされていた。やはりキーワードは『夢』とか『希望』が働く側にその企業に居続けることであるのかどうなのかというところなのか。そして彼(彼女)の両親は転職に反対するという図式。職業はドイツ語でベルーフ(天職)とされたが、企業に勤めるではなくそこで何を任せられるか、プロになれるかに価値を置いているのかもしれない。私も結婚後4回の転職組なのだが、その時代や社会環境とは大幅に変わってきているから20代や30代の彼らと話してみないとわからない。こう書いている私は一つの企業に27年も働いていたのだから、きっと大して能力のない社員であったのだろうと思うが、半分、終身雇用の文化に飲まれていたのだと思う。辞めていっいた優秀な社員がその後10年・20年してどういう変貌を遂げているのか、このレポートを書いた人に追跡をして欲しいと思う。

  1. 日本古来の終身雇用は良い面も有り、それに胡座をかいてしまう悪い面も有ります。大学生でもサラリーマンの場合でも合格した後の過ごし方で本人の今後の本当の進路が決まるのでしょうね。受け入れ側にも手厚い待遇が望ましいですが、満足してそれに応えるかどうかは人それぞれですから、必ずしも高待遇が離職のブレーキになるかは分かりません。人間関係で辞める場合や、企業体質に合わない場合や、更に理想を求める場合も有るでしょうね。

    • 理想は楽しく働ける場所で、仕事が楽しいのがこれから生き延びていくうえで一番大事なところです。人間関係が苦にならず、生きられる仕事をしてゆけば、いいアイディアや新起業も夢ではないです。楽しく生きてる人が、ほんと少なくなりました。小学生からサラリーマンまで、高齢者や介護施設まで。顔を見ると一目瞭然です。ロボットでもできる仕事をしても生きがいありませんからね。大谷祥平を見ていて、楽しさが伝わってきます。楽しさを子どものころから身近な人が発見することが大事だと思います。音楽やる人も楽しさ求めて、結果、いい曲ができるんだろうと思います。作ってる過程が楽しいのでしょう。ブログみたいに。何をもって優秀とするかは、企業の判断、働く側の自負心だと思いますが、どんどん流動化していくのも悪くないなと思います。

  2. 若いうちに好きな事、楽しい事、何かを見つけられればいいですね。頭脳明晰がすべてでは無いですから、その人に合ったものがどこかに有るはず。それを見つけるまでは周囲も協力してあげたいものですね。

    • 好きなことって飽きないですから、大事にしたいです。誰かの真似をしていて、それが好きなことに変わることも多いです。継続は力なりの根本にあるのは、好きなことをし続けることなんでしょうね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です