内職
写真は大分県の昭和の町から
バイアグラ
ボンカレー

友人の奥さんのお父さんが復員してきたとき、職探しをしていたら、電信柱に「警察官募集」の張り紙。すぐに応募、採用され二人の子育て終えて、めでたく定年を迎え、いまは好きな油絵を描きながら健康な80代を迎えている。

昔は、木の電信柱が求人やお知らせによく使っていた。糊で貼るだけのチラシがわりだ。ほかに「内職します、和裁」とか「求む家政婦」もあった。「布団の裏打ちします」「タタミの返しします」も。さすがに「公務員募集」とか「政治家候補募集〇〇党」はなかった。

私は小さなころから運動系というより「眺め」系の子供で、ぼんやり眺めながら生きてきた。電信柱の文字を見るのも大好きだった。もちろん住宅や商店の壁にホーローでできた「オロナミンC」の看板や大塚食品「ボンカレー」の松山容子がいたるところに顔を出していた。

テレビもなかったころで(テレビが入ったのは小学校3年のとき)、視線を釘付けにする強制力の強いテレビという媒体から離れて、目をキョロキョロさせて生きていた。5歳のときに、近くのルーテル教会へ入れられた。お昼御飯が出るのがいいのだということで兄とともに入ったが、食べる前の神への祈りが嫌だった。それが嫌いで逃げて帰ってきた。

ドイツ人の牧師が自転車で追いかけてきたが、私は電信柱に腕を回して、戻ろうとしなかった。退園した。助けてくれてありがとう電信柱さん。その電信柱も、素材がコンクリートになり、勝手に使えなくしているが、不動産だけは「4LDK 築10年 2500万円」とかボール紙をビニールひもで電柱に巻いてある。

深刻なのは、行方不明のペットだ。「この猫(タマといいます)見かけたら連絡ください」とカラー写真付きだ。団地内でゲリラ的に貼ってるのが、「即、振り込みます」という金融。思わず、電話番号を書き写している主婦がいるかもしれない。私の妻だったりして。

パソコンの中も電信柱化しているのか、消費者金融広告が凄い。都銀がなぜ消費者金融を傘下にして稼いでいるのか、融資先を昔のサラ金はこっそりやってたのを真昼堂々と金貸しているにすぎないのか。現役営業時代(営業職は金を使わないといい仕事はできないと持論展開するも妻、無理解!)カードのリボ払いで苦しんだ筆者は、この世界になるとキツクなるのも当時の恨みつらみが残っているからだろう。1万円返しても、元本が3000円減るだけ、後は利息の世界とは知らなかった。そしてまた借りるを繰り返せば、安らぎは来ない。

電信柱にはお金の匂いも染み込んでいるね。というより私の頭に染み込んでしまったが正しい。最先端の団地は電信柱を地下に埋めている。不思議な感じがするのも電信柱のある風景に目が慣らされてきたからだ。都市の美観や景観にうるさくなって、近年は外国人観光客が、日本の景色を撮影しても電柱や電線が邪魔だとおっしゃる。地震国は、地下に埋めるより、地上の方が修復しやすいと思うがどうだろうか?

  1. その通りですね。作る時は美しくと考えても、メンテナンスする側から見れば厄介なものに過ぎません。日本列島改造論で全国津々浦々老朽化して危ないものだらけ。最初から機能的に設計して居れば危険箇所の発見も早い訳です。新しくすることは『隠す』ことではなく『見える化』ですね。

    • つくって後は知らない・・というゼネコン体質が列島改造時代ありましたが、本質的にそれは変わっていません。全国津々浦々、老朽化が進んでいますが、一番老朽化しているのは、人間の頭ではないでしょうか?既得権益にぶら下がり、自分の出世の銭にしか関心ない人たちが若い世代の未来を塞いでいるとしたら、それさえ気づかない人たちが多過ぎますわ。大脳を変えるのはカンタン、行動を変えるだけです。

    • ホーロー看板ですか。懐かしいですね。大塚のボンカレーもありましたね。いまは電信柱は危険、いつでもスピード融資の電話番号が張られていますよ。

  2. 札幌の市内高速道路も新道から眺めると鉄骨が錆びた部分やコンクリート劣化など目立ちますね。補修工事で表面に上塗りされたコンクリートは如何にも大丈夫そうですが本当の中身は見えません。娘が以前働いていた地質調査会社では相当厳しい評価だったらしいですよ。重量物運搬の大型トラックや乗客を乗せたバスなども通るたびに揺れますから怖いですね。阪神淡路大震災時の高速道路の被害状況を思い出すとゾッとします。冬季オリンピックの1972年開業ですから丁度50年(半世紀)経ちますからね。開発当時我が家も北34条東4丁目に住んでいたのですがインターチェンジが出来るのと高架で日差しも遮られ暗くなるので澄川の高台に引っ越しました。広いグリーンベルトは子供の遊び場でしたが高速工事ですべて無くなりました。開発には必ず犠牲が付き物ですね。

    • コンクリートは劣化が木造より早いですからね。そうですかオリンピックから50年ですか。五輪はアテネに固定、冬季はヨーロッパに固定でいいと思います。余計な選挙なくなりますから。揺れない橋がないほどになりました。トラック輸送が増えて橋を痛めている、コンクリートの劣化ですね。トンネルの落盤事故も積丹でありました。オリンピック目指して地下鉄南北線が開通しました。滑降の競技で恵庭岳の斜面が使われて森林伐採で山が虐められました。選手って、自分のスポーツの自然が犠牲になったり、無駄な税金をたくさん使って申し訳ないとかそういう気持ちあるんでしょうか?日の丸上げなくてもいいから自腹でスポーツ楽しんでほしいですね。

  3. 電柱にはよく助けられました。仕事の撮影でカメラを担いで電柱によじ登って仕事の写真を撮りました。足を掛けるボルト状のものを引っ張り出して登るのですが上からの俯瞰撮影に大変助かりました。今では当時のように身軽ではありませんからやりませんけどね。至る所に電柱が有った時代です。

    • 私も電柱に昇ったことがあります。しばらくして素人が足を架けられる低いボルトが外されましたね。なんのために昇ったのか覚えていませんが、そこにボルトがあったからです。いまは不動産の看板が電柱に巻かれているときがありますが、すぐに外されてしまいます。選挙始まり、看板が増えます。看板・印刷・バイトが一時増えるだけ。盛り上がらない選挙模様。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です