『あの人はあの人自身を一緒に持って出かけた』(ソクラテス)
誰かがソクラテスに向かって、誰それは旅をしても少しも良くなっていない、と言うと、『そうだろうとも。あの人はあの人自身を一緒に持って出かけたのだから』と言った。(モンテニュー『エセー2巻 52p』岩波ワイド版)旅をすれば少しは人間性が良くなるという思考習慣がギリシャ時代にあったのかもしれないが、どこへ行こうが、自分を脱ぐことができないとソクラテスは言っている。『孤独について』の項目に引用されている。『ところで、孤独の目的はただ一つ、すなわち、もっと悠々と安楽に生きることであると思う』(51p、モンテーニュ)。孤独の強みはどんな大集団にいようが、ひとりだろうが自分を見失わないことで、それは異国にいても旅先でも同じこと。
しかし、私はここになぜそういう自身を失わない営みができるのかと考える。大学時代に一人旅ばかりしてきた私は、何度もお喋りしたくなったこともある。旅をしてきた目的は、私が住みたい街がどこか本州にあるのかどうか探していたのである。金沢が第一の候補の町であった。しかし、モンテーニュに言わせると、どこの街に住んでも、私は私の身体を運んでいるので『札幌での私と金沢での私はそんなに変わらないよ』というのが正解である。前職で東京でストーカー事件を起こした人が懲らしめに札幌へ転勤してきたが、やはりストーカーを札幌でも起こした。
しかし、こうなると上司からの『教育指導』や『説教』って、社会人に意味があるのかどうかとさえ思う。『転勤してもあの人はあの人自身を一緒に持って出かけた』。孤独の意味がここまできたらぼんやりイメージが沸いてくる。どこにいても自分を失わないという人はべたつかず、誰とも適当な距離を設けられる達人のような教養人であるだろうということ。難しい!!そもそも教養って何だろう?私の周りにそんなお手本のような人がいただろうか?青臭い悩みをいまだに抱えている私である。
モンテーニユが凄いのは、インディアンについても彼らは私たちと同じ人間であろうと断定しているところで17世紀、ヨーロッパがカリブ海やユカタン半島、南米で沢山の現地人を殺戮している事実を知り、クリスチャンでありながらきちんと批判をしているところである。現代でもこういう目を持っている人は実は少ない。
流浪の民。
旅行は見知らぬ土地や風習に出会い、自分も影響を受けて変わったように感じるのでしょうが、昔から『ところ変われば』とか『心機一転』とか言われていますから、確かに何らかの影響は受けるのかも知れませんし知識としては増えるのでしょうが自身の本来持つ性格などは簡単には変わらないものなのでしょうね。私は生まれ故郷の東京に住みたいと思ったり、いや、京都がいいかとか若かりし時代に悩んだ事もありましたが『住めば都』ですね。一番長く住んでいる所から動きたく無くなりました。旅行では無く、住む事で初めてその土地の良さも分かるわけですね。自身が変わると言うより、むしろ馴染むのでしょうかね。流浪の旅は落ち着く場所を探す為の旅でしょうね。例えば外国を旅しても住めないと諦める人の方が遥かに多いのが現状ですね。
seto
旅は無責任だからいいですね。そこの住民でもなく、なんの責任もないのですから、観光客が一番楽しいかもしれません。所属不明の人々ですね。税を払う必要はないし。しかし、その人自身は変えられないわけで、ケンカ好きならいざとなれば出てしまいます。経験として企業内であったのは横領で、これって転職しても治りません。自分が変わるって難しいものです。自分でもよくわからない世界で、他人が指摘して気づくことでsぃよう。
昔の少年。
本州から北海道に移住して、まるで別世界のようでした。古い慣習も無く、親戚も居ないので、遠い親戚同士での細かい気遣いも無く新鮮で快適な気持になりました。今では当たり前になってしまいましたが、今流行りの移住などで、この逆の本州の田舎へ移住した場合には悩みも多いでしょうね。
seto
昔の少年さんにとっていい移住だったんですね。北海道は雪さえ克服できれば住みやすいと思います。大阪・仙台・北見・川崎・名古屋・川崎と転々とした兄が「札幌が一番住みやすい街かも」と電話口で言ってました。22歳まで住んでいた町でしたから他都市と比較で来たんでしょう。愛知県岡崎に10か月住んでましたが、8時になれば喫茶店閉店、遊び場なし、すぐに照明消える。名鉄各駅降りたら、駅前おでん屋で夕食のおかず買うのも習慣としてありました。