人類の夜明けのころ、私たちの先祖は非常に弱い存在で、アフリカではほかの哺乳動物たちに食べられないよう、木の上で暮らしていた。小さいながら集団を形成しないと猛獣たちに一発でやられてしまう。食事は木の実や草、小さな動物から少しずつ大きな生物へ、手にする武器は鋭い石を堅い木に草で縛り付けて、獲物を仕留めればしばらくは休みが続く。最大のストレスは明日の食べ物が得られるかどうか?労働時間は、食事にありつけば好きな時間に昼寝をして、ほかの動物のエサにならないように見張ること(我々の祖先は猛獣のエサであった)。あとはオアシスや降雨など水の確保と妊娠と出産である。ホモサピエンスがまだアフリカ大陸から出る前の話を想像して書いている。出産で人口が増える。さらに養う人が増えて、食料と水を求めた旅が始まる。それと集団の中に必ず、1か所での定着に飽きる好奇心旺盛な若者がいる。人類学ではここのところを、水と食料が不足して、移動する必然性が生じると普通書かれているが、私は好奇心旺盛な若者の存在が移動を促進させたのではと推理する。彼らが『前へ前へ突き進む』原動力になって北上し、結果としてアフリカ大陸を出てユーラシアやアジアへも拡散した。いつの時代も大きな変化を促すのは若者と若者みたいな中年である。異端青年というか変わり者である。異端者がいないと実は発明や発見のない人類史になってしまう。移動しない(移動できない)のは場所への依存になってしまう。移動しない職業は農業である。今日でも絶えず、住む場所を変える人たちが一定の割合でいる。見える景色が同じでは飽きてしまうのかもしれないし、新しい刺激を求めたい欲求があるのかもしれない。場所依存からの脱却である。そこでホモサピエンスはネアンデルタール人と遭遇して雑婚した形跡もある。転職も場所依存からの脱却。リモートワークもそうだとしたら新しい人類が誕生しそうな気が私にするんだが・・・・。場所は徹底的に保守的であり、境界線で100%戦争や血を流す。そういう歴史を4000年くらいしてきたのか?たった4000年だ。

  1. 向こう見ずの若者や冒険者が新しい世界を求めて開拓したことは事実でしょうね。流浪の民は放牧民であったり攻撃的な人間達であったり、開拓民であったり様々だったのでしょう。また人類に男と女がいる限り人口は増え続ける結果、親から離れざるを得ない事情もあったのでしょう。獰猛な動物達から身を守るための道具も現代では、すっかり人間同士の戦い用に変わってしまいました。このまま歯止めが効かなくなれば、やがて人類も滅亡し、元の動物達の天下になるかも知れませんね。それとも生物すべてが消え去る事も考えられます。

    • 進化論から言うと、人が道具をつくるとすぐに攻撃的な武器として使用する癖は、太古の昔なら獲物を捕獲するためだったのが、隣の部族を奴隷にしたり、収穫物を横取りしたりするようになりました。現代でも同じ構造が世界で続いています。せっかく高いお金を出してスマホを購入しているのに、言葉の攻撃に晒されている人が多過ぎますね。携帯もないスマホもない社会の人間関係が穏やかで助け合っていたと思うのは私だけでしょうか?どこか文明は狂いだしています、というより人間が。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です