『不正に走る普通の人たち』~職場がヤバい~(前田康二郎 日経新聞)。経理畑を歩んできた著者の本を手に取った。営業として歩んできた筆者は、横領っぽい事件やそのものずばり横領事件に遭遇して、総務や経理は一体何をしているのか?という疑問を抱いてきたから読んでみたのである。

会社の経営者が『総務や経理をバカにするような言動があれば、お金の犯罪が起きる確率が格段に上がる』(同書82p)。社長が自分のことだけを考えるエゴの強い人なら『粉飾決算をする。自分が社長をしているときに赤字にはしたくない、株主からのブーイングを受けて社史に汚名を残したくない』(53p)からである。お金に関わる不正(粉飾決算含む)や横領事件を抱えていない企業はほぼゼロに近いと著者は言う。1枚の伝票でも私的な流用を全くしていない営業マンは筆者の経験からたぶんゼロだ。

筆者も恥ずかしながら、会社と契約している高給な寿司屋さんやホテルのレストランなどスポンサーとサイン一発で食べた。タクシーチケットも知り合いに飲み会帰りに渡して見栄を張ったりしたものである。この本に何度も書いてあるけど、最初の不正伝票が企業トップまでOKが出ると、その社員は2回や3回はわけないことで繰り返す。架空な会社を利用して共謀する手口は古典的であるが、何度も会社や経理は騙される。昔は会社で不正を働くタイプは●地味●根暗●狡猾●挙動不審●神経質●いい加減・・であったが、一方●快活●陽気のタイプは普段どおりの日常を送るから見過ごされてきたが、近年、このタイプも多くなってきた。

さらに不正を働く社員は、自分が誰よりも頭がいいと思い込んでる(劣等感が強いゆえに)人が多い。ある社団法人の事務局長をしていた人も話すと物知り・能弁で彼と議論しても殆ど相手は言い負かされるほど賢い人であった。しかし、イベントの寄附金や協賛料を自分の私企業に一回振り込ませてから、社団法人へ入金させ後で、お金を抜いていたことがバレて首になった。話していて感じるのは、以前、大手企業で管理職で豊かな暮らしをしていたが、倒産して転職がうまくいかなかったか、当時からその企業で不正な錬金術をしていたのかもしれない。

不正や横領をする人の共通するするのは、『家庭内で家族からその存在を軽んじられている』『仕事量や稼ぎをしている割に、社内で肩書きや給与に反映されていないという強い不満を持っている』。この指摘は意外であったが妙に納得する。筆者の身近な人で横領をしていた知人は、そんなに高い給与でもなく毎日、飲み会、風俗で遊び呆けていて、どこにそんな金が沸いてくるのか不思議であったが、架空会社からのキックバック手法であった。一度、覚えた蜜は忘れられず、転職しても今もどこかでまた繰り返しているはずである。

横領は癖で『習慣病』みたいで治りにくい。政治家が『政務活動費』を各種領収書を作成して、横領をしているのに似ている。活動費の使用の上限が毎月20万円と定められると政治家はギリギリその数字に近づけて使い切ろうとする。役所も当初予算を使いきろうとまだ使用できるのに新しくパソコンを導入したり、緊急アルバイト要因を増やし、失業率を減らす意味もあって過剰な派遣女子社員を増やす。これも普通の人々が税金の横領を組織的にやっている構図である。内部から告発文書が出てもいいはずなのだが。『まだ使えるIT機器やコピー機器を新しい機種に大金を使って予算消化をしていますからオンブズマンさん調べて告発してください』と内部リークあってもいいと思うのですが。いつのまにかそれがあたりまえな慣習になってしまった。

この本の結論は、どんな不正も実際の動機は『自分のため』で、『私服を肥やしたい』『貢いだ相手から嫌われたくない』『家族にいいところを見せたい』『悪い数字を出したことを知られて恥をかきたくない』からやったというだけの話。誰かを肉体的に傷つけたわけではない。しかし、それが原因で倒産でもしたら、下請け企業やその家族を路頭に迷わせたり、ネットでも書かれて永久にその罪が、記憶が残って、自分自身の家族の未来の人生まで狂わせる。犯罪が連鎖していく。一時の幸福感がたくさんの不幸を生んでいくのである。あなたの横の人が、普通の人が不正を働いているかもしれない・・・というのが著者前田康二郎さんの結論であった。

  1. お金を管理すると、財布の紐を握るとか言う様に、いつしか権力を握ったような錯覚に陥るのではないでしょうか。経理責任者ともなれば、匙加減一つで支払いを止めたり、給与や手当や経費の支払い部署ですから、何らかの画策も出来ますから、つい偉そうな態度にも成り兼ねませんね。支払うばかりか入金も扱う訳ですが、営業職が血のにじむような思いで苦労して稼いだお金も、一旦、経理に入れば、そこは聖域?そのもの。(実際は会社のものですが)あたかも自分たちが稼いだお金と勘違いしてしまいますね。冬なら営業職は寒さに耐えて外歩き、夏は炎天下ですが、経理はただエアコンの効いた快適な部屋で座ってパソコンをいじっているだけなんですがね。経理にだって本当に真面目な人は居ますが、知る限りでは曲者も多いですよ
    ね。

    • 経理の中身や税理士とのやりとりなど、営業から見たら何をしているのかと思いますが、お金の出入りを見るので全体を把握できる位置にいるわけです。残業代のチェックもしているわけで、自己申告制であったのですが、経理課長が自分の残業時間を水増しして書いていると部下の経理担当院から聞いたこともあります。飲み食い代やゴルフも使い放題で出す営業もいたのでね。報道されない経理のインチキや横領は数知れず、東京五輪組織委員会のデタラメぶりや議員たちの歳費のいい加減な使い方などもあります。町内カヤマンション管理組合にもあります。経理は最低3人が見ないと不正が起きやすいですね。しかも一度、成功の味を覚えると繰り返すこと必定。外歩きをしない経理なので、趣味や贅沢に存分にお金を使っていましたね。で、営業の私とけっこうケンカしていました。プライドマン多かったから。

  2. 貴重な税金を何も使い切らずに残して、その分を毎年還元してくれればいいですね。それなら増税しても戻る訳ですから異議なしですね。やはり変えて行かなければいけませんね。新たに立候補する議員候補などで、その辺を強調する人は居ないのでしょうか。先ずは『当選ありき』で票集めに奔走するばかりでは駄目ですね。宗教団体に票を依頼するなど最悪ですね。最も、組合組織や団体も同じような物で組織の安泰と自己保身の為でしょうから。

    • 団体票をあてにする選挙ばかりですから、結局、そこの組織の利益誘導のための政治活動になりがちです。参議院で6年間、高収入を保証されるわけですから,世間にはない職業選択になります。しかも官僚→政治家、親の政治家継承など利権請負人ばかり。一度味わう税金での暮らしを続けると、民間の厳しさや苦しさは知らないでしょうね。組合も専従役員や団体職員は、半分、公務員みたいなものですから。これからそういう金にまつわる不正が急激に増えてきますね。贅沢をしなくても生きていけると思うのですがね。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です