Young man looking at bottles of oil in market, rear view, close-up

同じカテゴリーの品物の種類が多過ぎると、迷ってしまって結局、何も買わないで素通りしたことはないだろうか?よく出される例がネクタイだ。何百本というネクタイを置くより、せいぜい50本やそこらの方が良く売れる。色もブルーか紺に統一するとさらに効率がいいらしい。選ぶ範囲をあらかじめ固定された方がお客はお金を出しやすい。

例外は、その道に通じているいわゆる通人だ。こだわりを強く主張する彼らは、しかし少数なので、大勢に影響はない。とはいえ、ネットを使えば拡散するからあなどれない。

コンビニは商品アイテムが限定的で、選ぶ余地があるようでないから売れる。しかも、スーパーより同じ商品が高くても売れる。歩く距離も少なくて済む。限られた売り場面積なので、メーカーの棚の取り合いは激しい。あの狭さと多くの商品を置けない限定性が売上を伸ばしているともいえる。

携帯電話各社の店舗面積を見てみると、さらに並べられているスマホやタブレットを置くスペースは狭い。決まったメーカーの商品だから、膨大な種類のスマホや携帯ではないから、客は選びやすい。大きな売り場のスーパーに入っても、食料品を除けば、単体の専門ショップの箱が積み上げられているだけで、小さな売り場を合計していると同じだ。

私は少年時代、近所の食料品店、豆腐屋、駄菓子屋、文房具兼本屋などで育っているので、狭い専門店が性に合う。デパートは苦手。敷居が高い。入っても地下の食品売り場以外は照明も派手で、すぐに売り子さんは来るし、行かない。貧乏性になってしまって、これだけは歳を重ねても治らない。学習するのは30代や40代で、50を過ぎると、少年時代の癖や好みが前面に出てくる。メッキがはがれて地金が出てくる。

読む本も、借りるDVDも似たような傾向(実は趣味のコアな部分)で、ひどいときには前に借りた映画を再度借りることになる。選択肢がたくさんあっても、初めから、選ぶ範囲(ジャンル)を限定してお店に行くと選ぶのは楽であるが繰り返し選ぶ癖が出て、冒険が無くなる。人間は楽と苦の十字路に立つと楽な道を選ぶ傾向があるが、たまに苦を選んでみると新天地が開ける。自分で考える以上に自分にいろいろな能力が備わってることがわかる。

例は悪いが、私が29歳のとき勤めていた会社が業績不振で31歳の女子社員が解雇された。それで筆者に「労働組合をつくって委員長になって」と他の女子社員たちから言われた。組合を作り、1年間、札幌地裁で民事裁判をすることになった。裁判に勝って彼女は職場復帰したが、私は精神的に疲れて退社。数社の会社を転々、定年まで勤められる会社をようやく33歳で見つけた。

無数に勤められる会社があっても(選択肢あっても)選ぶのは一つ。当たり前といえば当たり前だけど、辞めると一瞬、自分の前に無限の可能性が広がるように錯覚するが、実はそれは苦を選択してる場合も多い。一つを見つけるまでが大変である。見つけるまでにたくさんの偶然が介在している。筆者が定年まで勤めることになった会社は30歳までの求人であったが、電話をかけると「営業経験者なら履歴書を出すだけなら出して」と返事。アバウトな総務の人が出てくれたおかげで、面接を経て採用された。思い立ったら吉日。このときの選択肢は「履歴書を出すか、出さないか」二つに一つだったから出すに越したことはない。結果は神のみぞ知る。が、それによって害があるわけでもない。次に進めばいい。

  1. イチかバチか、白か黒か、善か悪か、生か死か、極端な選択肢に出くわす事も無きにしもあらずですね。そんな場合の答えは、その時の状況次第ですから良い方に流れれば良いのですが最悪のシナリオともなれば後悔しても後の祭りですね。我々は白黒よりもむしろグレーゾーンを選択して来たのではないか?と思いますね。ですから中途半端に生きている訳で、あの時、究極の選択をしていたら一体?どんな今になっていたでしょう。

    • 転職3回目は、大量の履歴書を送付しました。エースコックやワインのメーカー、全報道機関や通信局、印刷会社など。全部履歴書が返送されてきました。ここで一つでも引っかかれば、人生も大幅に変わったでしょう。結婚後の転職なので、早く見つけないと暮らしていけないので。その前に自動車の運転免許を33歳で取得しました。免許持てば仕事の幅が広がると思ったからです。仮免2回落ち、本免も一度落ちました。今でも運転は下手です。ニトリ家具のPRをしていた広告代理店から内定をもらいましたが。直前にキャンセルされました。後日、この会社はたくぎん倒産のあおりで倒産しました。ここにいたら迷い道に入るところでした。私の選択もありますが、相手から選ばれるとおいうことも大事で、運命や人生はどうなるやらさっぱりわかりません。知り合いで道路の三叉路があるところで、いつもと違う道を選択(その通りにタバコのショートホープがある自販機があったのです)、それを目指した途端、向こうからBMWがスピード上げてきて正面衝突。なんとか命に別状はなかったんですが、長期療養しました。事故ってほとんどそうですね。走る道が違えば事故に遭遇しないで済んだケースがたくさんあります。ブログは、買う商品の多さ(必ずしも消費者が願っている商品ばかりではない)から迷う現代人を書きました。面倒だからアイーフォンにしよう、皆さん使っていいと言っているから。生産する側の押し付けと広告で踊ってるだけかも。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です