あらゆる戦争は、起こすのは簡単だが、やめるのは極めてむずかしい(サルスティウス)
ギリシャ・ローマ名言集(岩波文庫)134pに見つけた。ロシアのウクライナ侵攻をしたプーチン、10月7日にイスラエルに死の商人から買ったロケット砲2000発を撃ち込んだガザ地区のハマス。ローマ末期に政務官としてカエサルに仕えたサルスティウス(BC86~BC35)はかく語った。「あらゆる戦争は、起こすのは簡単だが、やめるのは極めてむずかしい、戦争の始めと終わりは、同じ人間の手中にあるわけではない。始めるほうは、どんな臆病者にもできるが、やめる方は、勝利者がやめたいと思う時だけだ」当時、ローマが関わった戦争を記録した「ユグルタ戦記」。
さらにセネカの「狂えるヘラクレス」から。「戦争は限度など守りはせぬ、抜き身の剣の行く手を制し、それをふさぐなど、容易にかなわぬ」。現代は戦争当事者の仲介者(国)があるので、壊滅的なところまで進行することも稀とは思うが、イスラエルのネタニヤフは超危険な人物なので、戦車がガザ地区に侵入する最悪なシナリオにならぬよう祈るばかりだ。
不思議なのは、世界各地で戦争と難民発生、地震被災者が出ても、人類はラグビー大会、バレーボール大会、MLB、ゴルフ大会、アジア大会、ヨーロッパのサッカークラブ選手権に、日本シリーズ前哨戦など戦争をしている同じ時間にTV放映していることだ。ある人が「サッカーはファシズムだ」と書いた。国立競技場の近くのマンションに住んでいる女性で、JAPANのサッカー試合があるときは、耳栓をして仕事をしていると書いていた。ゴールキーパー以外は手を使えないサッカーはより暴力的なスポーツになりやすい。南米では死者も出る。
人間の持つ寛容性の面から、戦前の日本社会の軍部とメディアを苦汁を持って生きた、フランス文学者渡辺一夫さん「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」という72年前の論文がある。「我慢にも限界があるぞ」「やられたらやり返すだけ」「眼には目を」の観念で人類はどのくらい殺し合いをしてきたのだろうか?1951年1月に書かれている。私が生まれた年である。少し長い引用になります。
「過去の歴史を見ても、我々の周囲に展開される現実を眺めても、寛容が自らを守るために、不寛容を打倒すると称して、不寛容になった実例を見出すことができる。しかし、それだからと言って、寛容は、自らを守るために不寛容に対して不寛容になってよいというはずはない。割り切れない、有限な人間として切羽つまった場合に際し、いかなる寛容人といえども不寛容に対して不寛容にならざるを得ぬようなことがあるであろう。これは認める。しかし、このような場合は、実に情けない悲しい結末であって、これを原則として是認肯定する気持ちは僕にないのである。その上、不寛容に報いるに不寛容をもってした結果、双方の人間が、逆上し、狂乱して、避けられたかもしれぬ犠牲をも避けられぬことになったり、更にまた、怨恨と猜疑とが双方の人間の心に深い襞を残して、対立の激化を長引かせたりすることになるのを、僕は、考えまいとしても考えざるを得ない、従って、僕の結論は,極めて簡単である。寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容たるべきでない、と。繰り返して言うが、この場合も、先に記した通り、悲しいまた呪わしい人間的事実として、寛容が不寛容に対して不寛容になった例が幾多あることを、また今後もあるであろうことをも覚悟している」
16世紀のヨーロッパ宗教戦争を研究・精査して、同じ「神」をめぐる血を血で洗う大陸であった。それは現代でも全く同じ構造が支配している。
坊主の孫。
昔、タイは中立国と聞きましたが世界情勢の変化からか?中立国などと言える国は聞いた事がありません。世界各国いずれも自我意識が強く主導者たる者も強硬派が殆どです。これでは世界平和など望めるはずも無く国連などの機能も何の役にも立たなくなって来ました。国際法に違反している事だらけで収拾が付きませんね。最も危険なのは国防の為の筈だった軍備を実戦で使いだした事です。苦い経験の核兵器さえ使用しかねない昨今ですから何の罪も無い一般人も安心出来ない時代になってしまいました。国や組織の指導者たる者に寛容の精神のかけらもない者が多いのと同時に、ひと時の平和と言う寛容さの隙を狙う卑劣な一部の国や組織の体制にどれだけ寛容でいられるか?。世界平和を願うには、如何に寛容の精神を少しでも長く持ち続けていられるかでしょうね。
seto
タイも以前は中立国でしたが、仏教徒がイスラム教徒を虐殺する事件もありました。世界中で日本を含めて右派(右翼が)台頭しています。言葉遣いも激しく、排外思想と自国第一主義で固まってます。メディアに従事するマスコミ人も受けを狙って発言するからエスカレートするばかり、政治家も票が欲しさに排外主義に走りがちですし、もともと外交について見識を持ってる政治家は極少ないですね。寛容という概念も日々実践するのは並大抵ではありません。イギリスとフランスは100年戦争をしていたくらいです。アメリカは建国以来、戦争をしていない年がないほど戦争ばかりしてきました。それが軍需産業を膨張させてもきたのですね。平和は退屈だという観点(日常生活の単調さ)から「何か楽しいことはないか、興奮するイベントはないか」と探していると、広告代理店やスポーツ界でTV局がらみで「こっちへおいで楽しいよ、日本の国旗やファンと歌まで歌えると」と「イベント資本主義の世界」に巻かれてしまいます。スポーツは疑似戦争ですから。平和と退屈に耐えられない人々の性でもありますが、現実の戦争は、指導する人だけは安全地帯、核シェルターの中に自分の家族を含めて隠れているかもしれません。