自然を相手にすると結果が出ないことに寛容になれる
福岡伸一『生命の逆襲』(朝日新聞出版 19p)に、滋賀県でモンキアゲハを捕獲することに成功するが、しかし、この木にアゲハが来るか、来ないか、わくわくしてじっと待つ。飛ぶ蝶には『蝶道』があって、決められたところを飛ぶので、そこで待っていればいいが、網でうまく捕獲できるかはまた別問題。失敗することも多い。そういう体験を積むと、科学者にとって大事な資質は、何度も何度も繰り返すこと。『自然を相手にすると結果が出ないことに寛容になれる』。
以前に『窮鼠が成長したら猛虎になるかもしれない』というフランス文学者渡辺一夫さんの言葉を書いた。16世紀ヨーロッパの宗教戦争について『寛容』の価値が貶められ、批判の言葉を言うと殺されるような社会状況になぜなったかというブログを書いた。『自然』にあるのではと、福岡伸一さんのこの1行で思い至った。『言葉』や『集団』は、『反自然』ではないだろうかという、けっこう根本的な問題が見えてくる。『組織』も集団だとしたらフィクションで成立している。
ルターが出てきたのも『聖書の言葉』に帰れ。世俗の既得権益を墨守するカトリックの僧や王たち、バチカン。これまでラテン語で読まれた特権言語をドイツ語に翻訳してたくさんの信者が読めるようにした。コロナで使われるクラスターを日本語で『飛び火』でいいのでは思う。80歳の年寄りでもわかる言葉遣いをしてほしい。
教会は『言葉の殿堂(伝道師たちの集合)』で、鐘により時を告げたり、礼拝を義務化したり、洗礼で信者を増やしたり、既得権を守ってきた。民衆や宗教家、王家たち、役人や騎士たちが、夢物語ではあるけれども『自然の凄さ、自然に叶わない人間の無力感』を一度でもいいから、共通の感情を味わってみれば歴史が変わったかもしれないと妄想する筆者だ。言葉で相手に命令し、やらせて生きる、言葉で相手を苦しめて自分は楽をする、言葉で難しい法令をたくさん作り、国民に負担を強いる。
現代も『言葉』が乱脈に飛び交い、世界についても私は16世紀の宗教戦争の時代にタイムスリップしてるような気がずっとしていた。言葉に重きを置きすぎている気がしている。比例して、言葉・反自然・ときに非人間的な様相が家庭の中、学校の中、企業の中、役所の中、政治家の中、国と国の間で『自然を相手にすると結果が出ないことに寛容になれる』ではなくて『結果が出ないことに寛容になれない』自然を忘れた人間意識優先主義、市場経済蔓延、株主横暴、経営者のいらだちばかりが目立つ社会になってしまった。
倉本聰は木を植えている、ヴォルテールはまず『自分の庭を耕そう』とした。ルソーは『自然へ帰れ』と言ったが畑を耕さず別な畑を耕して私生児を作った。70万人が死んだリスボン大地震が、言葉と意識と聖書に覆われたヨーロッパに裸の自然を見せつけた。地震をきっかけに自然を相手にしてそれぞれの宗派が寛容になれたかもしれない。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、すべては言葉優先で始まる。観念から現実を裁く、解釈する、(●●すべき)を提示する。しかし、自然はそんな人間の思惑をはるかに超える。天候を人間の力でどうなるものでもない。逃げるか避けるか諦めるか。
仕事で行き詰ったときとか、今月の厳しい数字がいかないときは、空を見上げたり、ヒラヒラ飛ぶ蝶を追ってみたり、空を流れる雲を見つめて五感を休めるといい。頭が言葉と意識で満杯になっている状態だからね。
*2020年6月16日朝日新聞朝刊に福岡伸一さんの『動的平衡』(コロナ禍で見えた本質)と題された投稿があった。『自然を人間は制御し得ない』という当たり前の現実を語っていた。一番の身近な自然は生命としての自分自身の身体である。自分の生死や病を知ることはできない。こうなれば健康で長生きすると自分の意志を過剰に信仰(思い込み)しているに過ぎない。ある日突然、本来の自然が姿を見せる。圧倒的な存在感で!コロナウィルスのように。
坊主の孫。
自然と共存し仲良しとの慢心や思い込みで、山に登り、川を下り、空を舞い、海に出ても決して思い通りには行きません。自分の意思や感性や運動能力だけではコントロールできないからでしょう。むしろ逆らわず身も心も成り行きに任せるしかありません。自然の中では人間も、ほんの一種の野生の動生物同然ですね。自然界は目に見えない、予測も出来ない暗黙のルールでコントロールされていて、全ては身を任せるしか方法はありませんね。人間が長年かけて造りあげた文化も無力にさえ思えます。昨日も冬間近の束の間の秋の大きな空を見上げて雲の造形に見入ってしまいました。厳しい冬が自然との約束通り、間もなくやって来ます。我々は、儚い抵抗をしながら、暖かい春を期待しつつ、やり過ごすしかありませんね。太古の昔、人々は自然を神に例えて逆らわずに暮らしていたのでしょうね。
seto
人間の体も自然そのもので、外にある自然もさることながら、この体もいかんともしがたいことが多いですね。沢歩きをしていて転落事故に遭いましたし、突然の豪雨で道がわからなくなりました。かろうじてビニールテープを小枝に巻いていてそれを頼りに下山しました。ヘルメットと腰にナタをぶら下げていましたね。怖かったのは鳥の声があちこちから聞こえてきたり、獣の鳴き声でした。住宅街で聞く鳥と全然違いますからね。夜の空がきれいですね、星の輝きがだんだん鮮明になっています。冬の大三形も出てきます。九州電力が今月電力代金をゼロ円にすると発表されました。太陽光発電量が多かったのが原因らしい。それにしてもパレスチナザカ地区、水や電気、ガソリン、医薬品、インフラがすべてイスラエルに大本のパイプを握られていたとは知りませんでした。エジプトへたくさん逃げてくれればいいのですが。豪華客船をレバノン側に横付けして助けることもできますね。
。