≪この世でいちばんすばらしいのは、家のなかに家族がいて、静かで、ゆったりと、平和で、いやまったく『ありがいこってす!』としか言えないこと。それだけのことが、なぜ、なかなかできないのか?≫(長田弘 すべてきみに充てた手紙23通目 晶文社 p85)さらに、のこしたい10冊の絵本の紹介で『100まんぴきのねこ』を≪この世でもっともかわいいねこをさがして、最後にのこったのは、ただのみっともないねこ。もっとも平凡な存在こそもっとも大切な存在あることを思い出させる、素敵な絵本≫と紹介している。生きている人生の核(コア)がここにあるような気がする。

ここに至るまでにずいぶん私たちは遠回りをしている。お祭りやイベント慣れをしてしまって、どこかに美味しい食べ物はないか、お祭りはないか、有名人は来ないか、コンサートはないか、飲み屋でわいわいできないか、誰と行こうか。家の中に、静けさや平和をかき乱すあれこれを自分たちみずからで招いているとはいえまいか。たぶん、人間はこれを退屈と考える思考の癖にはまってる気がするのである。

これはたぶんこの国だけのことだけでなくて、隣の韓国でも中国でもアメリカでもヨーロッパでも共通の人生の核(コア)を妨げる事件が起きている。中村哲さんが残念な結果にはなったが、彼が目指していたのも、家族の静けさや平和を妨害する、病気や水不足や食べ物不足の解消、働ける雇用場所の確保、安心して暮らせる村づくりではなかったかと思う。壊すのはカンタン、戦うのはカンタン、威張るのはカンタン。しかし、作るのは大変、辛抱するのは大変、謙虚は大変、人でも食べ物でも育てるのはそれ以上に大きな仕事であることを身をもって私たちに命がけで教えてくれたのである。

『静かで ゆったりと 平和な』というのは考えてみるとたぶん私たちが記憶には残っていないが、この世に生まれて自宅の隅っこに置かれてすやすや眠っているとき、母親やおばあちゃんが赤子を起こさないように静かにして、編み物でもしている風景と重なるのだ。私的にも初孫が産院から自宅に戻り、床の間の掛け軸の下で3000グラムを横たえていた景色ともダブるのである。私たちが生まれたときの静けさ、平和の原風景が実は未来の風景でもあるかもしれない。最初と最後はこうしてつながっているのかもしれない。

  1. 自分に当てはめて考えると、幼少期から青春期、成人後も決して恵まれた暮らしでは無かったのですが、その中でも僅かながらも幸せ感を味わった事はあったと思います。苦しかった事は忘れるようにしながら、次に進む事の連続でしたから振り返る事を余りしなかったのも幸いしたのかも知れません。でも、何が一番幸せだったか?と考えると、親の苦労を知らずに、自由奔放に悪さもしながら遊んでいた少年時代でしょうね。今は考えられないほどに自然環境にも恵まれていて、アケビなど木の実を食べたり、ツツジの花を摘んで食べたり、鮎を獲ったり、ハチの巣狩りをして河原で柿の葉っぱに幼虫を包んで塩を振りかけ焚火で蒸し焼きにして皆んなで食べたり野蛮な遊びが許され、親も干渉しない自由さがたまらない魅力だったのでしょう。今の親が見たら仰天でしょうが、当時の親も子供に対しては大らかでしたからね。しかし、親も苦しい家計をも嘆かず子供を育てた訳です。そんな時代は短く、大人になって世の中に出れば、今は夢の様な想い出ですね。口には出さない親の苦労子知らずが条件としても、貧しくても幸せ感は存在するものですね。二度と手に入らない想い出ですね。

    • 野山で野性的に生きる・遊ぶ・木の実を食べる、アユを釣るなどいまなら考えられない奔放な少年時代が輝いてますね。宝物のような思い出を持っていて、一番のお金持ち(思い出持ち)ですよ。札幌の工場街も(旧国鉄職員長屋でも)貧しさは同じですよ。伏古川にカラス貝取り、豊平川にフナ釣り、野幌原始林や円山の幌見峠に昆虫採集に行ったので自然は豊かな札幌でした。工場見学に行けばアイスクリーム(雪印本社)やキャラメル(古谷製菓 ウインンターキャラメル)もらえましたから。しかし、野原を遊びまわる昔の少年さんは、草花や自然知凄いですね。きっと親分肌でいたんでしょうね。私も親から「●●するな」と説教されたことありません。飽きっぽい私なんかどう思っていたのか?3人兄弟で唯一、道内に残った私がいたから病気で駆けつけ、葬式を出し、老人ホーム探しなどできたともいえましたが、親のありがたさが自分が年を取るにしたがって思いますね。親からもらった体ですし。

  2. まるで野蛮な野生児ですね。大きな声では言えませんが、鮎は潜って引っかけたり、柿渋で染めたタモ(水に入れると網が見えなくなる)で獲るシャテイと言う密漁です。子供は鑑札も買えませんからね。何しろシーズン1万5千円程の大金ですから。鑑札持ちは大抵他府県から来る釣り人達だけです。夏になると川番のオジサンが密漁を見つけに川廻りにやって来ます。麦わら帽子に鑑札バッジをつけていますから、見つけると川に潜って柳の枝を顎から口に通した数匹の鮎と、引っかけ道具を川床深く石の重しで隠します。ただの川遊びを装い、その場を濁します。更に追及などされた場合は、田んぼに水を引き込む水門から用水路に流れるように逃げます。密漁と言っても家に持ち帰って焼いて食卓にものぼりますから家計の足しになっていたのです。絵分かっていても親からも追及されませんでした。鮎を獲る道具は、子供たちがそれぞれ自作で持ち寄りました。旨い奴は潜って引っかけたら一匹を口にくわえて更にもう一匹を狙いに潜って居ましたね。鮎は生臭く無く、まるで植物性の匂いでした。石に付いた河藻を食べていますからね。鱗も細かく綺麗な魚です。悪ガキ物語<鮎の密漁編>でした。

    • 素晴らしい話です。映画に使える少年時代風景です。鮎なんて私、食べたこともありません。美味しいとは聞いています。漁の工夫をそれぞれして川に潜ってる少年たち。いま見たら夢のまた夢だと大都市で育ってる子供たちは思うし、私からみてうらやましい少年たちの遊び時間、稼ぎ時間だと思います。それにしても記憶が鮮明で強烈な思い出だったんですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です