60歳を超えていろいろな場面を思い出す。一番関心の強い『幸福』という言葉や瞬間的な喜びみたいなものの、背景を分析してみると自分の幸福感は誰かの不幸の上に成立しているのではと考えることがある。たとえば進学ひとつ考えればわかりやすい。その後の人生については問わない。倍率が1倍で全員合格させるならいい。大学なら1倍ということはないから、必ず不合格で泣く人が出てくる。

リクルートなら役員候補にでも選ばれなければ、35歳前後で正社員だろうと転職したりするものが多い。その後、起業したり、転職したりするが、成功の約束はない。会社の中でも、ある営業マンの失敗や病気で部長になったりケースも非常に多い。部長が幸福というわけではないが、瞬間的な幸福感は襲ってくるだろう。

兄の長女の結婚式に名古屋へ行ったとき、婿さんの友人代表が新郎の大学のサークル仲間の女性であった。悔しそうに挨拶していた。幸い、こういう感情に鈍い長女で何事も無く終わった。私の転職もたくさんの応募から1名採用枠で入社しているから、たくさんの希望者を蹴落としている。私の年齢で病気で伴侶を失う奥さんも多いから、周囲には気を使うようにしている。

それは、国もひとりの人間と考えれば、ある国の繁栄はどこかの国の犠牲や不幸で成り立っている。朝鮮戦争やベトナム戦争で大繁栄をしてきた日本経済。富士鉄室蘭(現新日鉄)に勤務の叔父は『朝鮮戦争のおかげで残業続きで、給与が上がる。戦争さまさま』と言っていた。サラ金問題が賑わしていた時代(いまも同じだ)アコムの店長をしていた近所の旦那は『もう金は要らないから休みが欲しい』と横浜ナンバーのアメ車に乗っていた。弱肉強食の社会・世界であるといえばそれまでである。サラ金で命を絶った人のことがどのくらい彼の脳裏を掠めたか?

しかし、人生は不思議なもので、笑いの無い大金持ちの邸宅に住む人がいる一方、狭い住宅に住みながらも笑いが絶えない家庭もある。億単位の現金を持ちながら(彼はB型肝炎保持者で生命保険に入れないので)、62歳で急性骨髄性白血病で1年半で死去した。骨髄バンクで同じ型の登録者は見つかったが、その人の親が『危ないから断りなさい』ということで移植は行われなかった。

古い話だが、大学の入学式で学長が『君たちには国民の税金がたくさん使われている。だから社会へ出たらそれを返す気概で仕事をするように』という一言が耳にずっと残っている。何せ、1ヶ月の授業料が1000円。現在、71歳以上で国立大学出身者はたっぷり税金の恩恵を私を含めて受けている。(次の年に3000円に値上げ)。1年間で1万2000円で当時の幼稚園代より安い。

学長の言葉は、真実のなかの真実を突いている。果たして同世代の仲間たちが、たくさんの国民に還元するような人生を送ってきたかどうか。団塊の世代の教育費については議論されないが、とても安い授業料、つまり国民の税金の恩恵をたっぷり受けてきた国立大学世代でもある。いまは大学生活を送るために有利子なお金を借りて高い授業料や家賃、通信費を払っている。国立で年間54万円の授業料、私立は最低で100万円、専門学校も100万円はかかる。大学の事務員・教師の給与・建築費を払うために学生の親御さんが負担するお金は並大抵ではない。筆者も振り返ると、教育費と住宅ローンの返済のために生きてきたサラリーマン生活であった。とはいえ国民の税金の恩恵で生きてこれたという事実には変わらない。

日本の与野党の政治家は義務教育を受けてきたのだろうし、月に100万円さらに文書費100万をもらっているのだから、なんとか国民に政策面で還元しようとして日々政治活動をしていると確信する。
  1. 正に受験は弱肉強食式で、合格自慢の陰には。同じく頑張って来たのに落ち、心に大きなダメージを受けた不合格者が居ますね。進学受験に限らず入社試験も昇級試験も同じですね。競争の無い世界に行きたくても世の中は殆どすべてが競争ですから落ちこぼれも沢山出る訳ですね。でも、学業優秀でも必ずしも良い仕事ができるかは別問題ですね。問題は社会に出てからが本当の幸せ競争ですね。学歴もある程度は必要ですが、大学でも、幸せな生き方までは教えては貰えませんからね。自分で見つける以外にありませんね。

    • 私もそういう世界にいましたが、考えてみると転職も競争で、最初の会社は15名応募で4人採用、次の会社は30名応募で2名採用、次の転職先は68名応募で私一人の採用でしたからたくさんの人を落としたわけですね。落ちたがゆえに次の会社で幸せになっている人が多いと信じたいですね。坊主の孫さん、おっしゃるように一番大切なのは幸せな生き方ですね、こればっかりは自分自身で発見しないとなりません。

  2. 幸せと言うものは本人には気づかないものかも知れませんね。特に何も気づかない時こそが幸せなのかも知れません。反対に不幸なら毎日が葛藤の連続ですから余程の気丈さが無ければ病気にさえなってしまうでしょうね。大きな幸せを求めがちな私達ですが、そんな夢のような幸せなんて中々あり得ませんね。むしろ小さな喜びや楽しい事の積み重ねの一つ一つを、どれだけ沢山味わったか、それとも味わえなかったかの違いでしょうね。知らない間に幸せの真っただ中に居る事すら気づかないのが最高の幸せなのかも知れません。

    • 昨年12月、ある老人(一人暮らしのおじいちぁん)を病院に連れて行きました。どうもゼイゼイという肺音が気になりました。即刻入院でした、心不全で危うく死ぬところでした。主治医の問診に立ち会いましたが、ご家族はと聞かれて「いません、天蓋孤独」と言いましたね。息子さんに死なれ2年前に奥さんが亡くなり、本州の親戚からは出入り禁止(奥さんの実家の札幌に居を移すことに親戚中が猛反対をしたというのです。こういう価値観、わからない。名古屋です)。いまではペースメーカーを入れて元気に住んでいます。ボランティア仲間の14人とワイワイしているときが楽しそうです。本好きが集まり幸せな2時間です。利害関係ないしね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です