身死して財(たから)残る事は(徒然草第140段)
作家の島尾敏雄さんが翻訳した徒然草第140段です。(世界文化社 徒然草・方丈記)84p
死んだあとまで財宝が残るようなことを、知恵のある人はしないことだ。つまらぬ物を蓄えてあるのもくだらないし、と言ってよい物であればあったで、それに執着していた心があらわれて、はかない。財宝がやたらに多いのはなお一層なさけない。「それは私が当然もらうもの」などと言う者が出てきて死後に争うのなどはみっともない限りだ。死んだあとは誰にやろうと決めているのなら、生きているうちにやったほうがいい。日常なくてはならぬものは持ってもいいが、その他は何も持たずにいたいものだ。
1330年ごろに書かれた140段。鎌倉幕府が滅ぶ(1333年)直前だ。吉田兼好は人間関係が広くて、天皇周辺や新しい時代の要人との交流も深く、鎌倉での交際も含めて様々な階層の人を観察している。現代と同じく、財宝を巡る争いを書いているのが第140段。特に日本の金融資産が70歳以上の高齢者が持っている。そして自分の老後を心配して使わない。そして死んだあと、遺産相続という話になってゆく。70歳を過ぎてポルシェに乗りたいとか億円マンションに住みたい人は圧倒的に少ない。
だから吉田兼好先生が言うような「死んだあとは誰にやろうと決めているなら、生きているうちにやったほうがいい」。そしてその人に使ってもらう。私にも一つ年上の兄がいるが、60歳で定年になり、企業年金も良くてずいぶん貯蓄をしているらしい。しかし、私と違って金の使い方がケチで孫の高校合格や大学の卒業記念の食事会に「中華食べ放題で4000円は高い」とか必ず、食事の金額を電話口で話す。「めでたいのだから、思い切ってホテルのフルコースでも奢ってあ大盤ふるまいをしたら」と私は言うのと効果てきめんであった。「有名ホテルの中華のコース料理に変えたみたいふだが、いいことである。最後は北京ダッグ出るからね」
総勢10人の宴会だ。70歳以上の老人たちが金融資産を莫大に持っていて、動きが金融の動きが鈍い。大して欲しいものもないのだから、使える人に(子供や孫に兄弟に)渡して、使ってもらうのも手だ。我が家に森のおっさんシメ、ヒヨドリ、スズメが一日3回給餌している。ヒヨドリはヒヨドリ通信、スズメはスズメ新聞、森のおっさんシメにはシメ看板という3つの通信があるので、全国の仲間たちに知らせれて欲しい。




貧乏暇あり金は無し。
財産とか、遺言状とかには全く無縁の私ですが、何かの間違いで大金でも転がり込んだとしたら、タラレバですが、あげる先リストは既に準備済みです。これも貧乏性の夢なのか、こんな遊びでもしていないと空しくなりますからね。身近にお金持ちは居ますが、殆どは夕張炭鉱関係での塵肺裁判関係で国から降りたお金で一気に余裕が出たとか、親の遺産相続とかが殆どで自力で蓄えた人は居るには居ますが稀ですね。貯め込んで離さない人が多いようですが、もし大金でも入れば右から左へ即、無くなるでしょうね。貯め込んで詐欺や空き巣にでも盗られるくらいなら、現代版鼠小僧よろしく、不幸な人達を探してばら撒くのも気持ち良いでしょうね。他愛もない夢のまた夢ですがね。栗山さんが色紙に描いた「夢は正夢」になればいいですが。
seto
午後9時帰宅。シンゴジラ見て帰りました。久しぶりの札幌で知人の死やお店の売却やあれこれたくさん情報が入ってきました。炭鉱関係はお金持ち多いです。年金も一般から見たら相当高いらしい。長生きすれば相当お金が貯まるようにできています。身近にもいますよ。自力でお金持ちは少ないですね。サラリーマンはたかがしれています。「貯めこんで離さない」人が多過ぎます。溜まったら離す生き方をしないと経済は回りません。年金経済の世の中で、70歳以上でお金持ちはどんどん吐き出さないと、子供や孫、近所の商店経営に悪影響出ます。周りを見ながらお金をつかいたいものです。たいして欲しいものはないと思いますよ。欲しいのは子供や孫からの気遣いであったり、元気?という電話1本であったりします。「貧乏暇あり」は実は贅沢の境地かもしれません。じっとしていればお金使いません(笑い)宝くじが当たりますようお祈り申し上げます。スクラッチを最近買わなくなりました。当たらないのに疲れました。せめて1万でいいのに。小さな夢をかなえてくれません。