4769609493

手塚治虫「未来へのことば」(こう書房)から。手塚プロダクションの松谷社長が、日々接する、手塚治虫さんの折々の言葉を10章に分けて、簡明に記した本の一説だ。「第9章、生死、男女の、謎に向かう」に書かれてある。

全文は「ライオンに襲われたガゼルもコヨーテに咬みつかれたカモシカも痛そうな顔をしない。動物っていうのは、案外、死っていうものを深刻に考えてないと思う」。アフリカのサバンナのライオンやコヨーテのハンティング映像を見るが、”痛いわ!止めて”と叫ぶガゼルやカモシカの声や表情はない、見ていて諦念の顔を見る気がする。

女性観も面白い。「ボクは女を男が住んでいた地球へ侵入してきた宇宙人の子孫だろうと思っている。犬にサルの気持ちがわからんように、男に女の心なんて」女性から見たら、逆も真で「女の住んでいた楽園に侵入してきた宇宙人の子孫が男」ということになって、平行線だ。

医師でもあった手塚治虫は「医者というものは 患者を治しても 結局いつかは その患者は 死んでいってしまう  という 一種の自己矛盾みたいなものに 悩んでいるわけです」。「苦しみに苦しんでいた(ガン)患者が死んだとたんにその苦しみぬいている苦悶の表情がふわっと消えた。非常に美しい顔をしていた。それを見て、私、人間の死ってのは人が考えているほど苦しいものではないな、などと思った」。人間も動物の一種と思えばそうなるね。

手塚治虫の治虫って本名ですか?といういう質問には「いや、ペンネームです。・・・カブト虫の一種に(オサムシ)というのがある。その虫がね、首が長く、胴が長いのでちょうどぼくみたいなんです。それで、(オサムシ)としたわけです。あっはっはっ」

なかでも手塚治虫が、大事に大事にしたのが子どもたちだ。第3章がそれだ。「私はあと一生 子どもたちのためにすごして 悔いはない またその覚悟です」さらに普遍的に「子どもの求める本質的なものは 時代を超越して常に同じだ と思います。それは 未知への探求心と 得たものに対する驚異です」「学校の先生は ともかく漫画を描けるようになりなさい 漫画を描きながら授業をやれば 子供たちが振り向いてくれます」

胃がんで入院中の最後の言葉「頼むから 仕事をさせてくれ」日記の最後のページには「きょうすばらしいアイディアを思いついた!トイレのピエタというのはどうだろう 癌(がん)の宣告を受けた患者が 何一つやれないままに 死んでいくのはばかげていると 入院室のトイレに 天井画を描き出すのだ」

  1. 鉄腕アトムのマンガで育った私達でしたが、当時はあのエネルギーが原子力だとは知らずに神の子の様なとらえ方をしていました。あの可愛いキャラクターは今になっても変わりなく大切な心の中の存在です。入社した会社への決め手も、あの大先生をようやく説得して鉄腕アトムをアニメ化してTVに登場させたいきさつを聞いた事だったと思います。アトムをきっかけにアニメーションが盛んになり、今では日本のアニメが世界でも注目の的になっています。それもこれも手塚先生のマンガがその根源になっています。他にもいろいろな作品を残されて居ますが、どれも素晴らしいものばかりです。医者で会ってマンガ家であり昆虫が大好きな変わった経歴にも感心しますが、それもこれも生物への観察力の鋭さにも繋がっていますね。あのすべての作品には他に類を見ない程の科学への感心と空想力と好奇心が盛り込まれて居ますね。空想の大好きな子供たちに素直に受け入れられ、当時のその子たちが大人になっても色褪せる事無く心の中にいつまでも大切に持ち続けている訳ですね。

    • もともとアニメや漫画を見ない私ですが鉄腕アトムだけは見ていました。昨年、ブラックジャックや手塚作品をボチボチ見ています。リアルですよね。外科医の作品ですね。脳外科の医師と会話したことありますが、曖昧さがなく断定的にずばりずばりと話すので、内科医の曖昧さと違い、新鮮に覚えた記憶があります。日本医師会会長の中川さんでしたけど。脳の中はきれいで、宇宙のようだと語ってました。脳しょうに浮かんでますからね。その先生も愛人を秘書にしたり、その俗物性を発揮して退陣しましたが、医師としての信念を長く保ち続けるのは大変なことでうね。手塚治虫さんの仕事の虫ぶりが、どんな医者や政治家にもあればマシな男女が増えると思いますが、いかにもアホな顔をした政治家、そして彼を選んだ利権願望の有権者。全員、小学校に入りなおして欲しいものです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です