自分の弱音を吐ける場所の必要性について、ユーチューバーの清水有高さんが「1月万冊」で、自身の体験を踏まえて語っていた。同調圧力の強い学校や足の引っ張り合いの集団から離れて、「自分の弱音を吐ける場所、それがカウンセラーであったり、精神科医であったり、自分の弱い部分を丸ごと受け止めてくれる人」がいるかどうかで、それからの自分の生き方が変わる。

日本中の職場(役所を含めて)がいつのまにか賃金抑制のために、非正規雇用を増やして、同じ空間に正規社員と非正規社員を同居させ、仕事をするスタイルが定着した。非正規社員のほうが能力が高い場面を何度も私は見てきているので、(彼)彼女たちの正社員への怨嗟が澱のように溜まり、無感情を装っていたが諦めの感情はあってもその不平等を許せない気持ちはあったはず。ある人は、『いや非正規のほうが責任を取らない仕事で楽ですよ』と言いながらも、ボーナス時期になると別室で説明会があるときは羨ましそうに見ている。時々、派遣会社の営業がやってきて、派遣された人へ何か注意事項を伝えていたりする。いい話は少ないのは笑顔の無さでわかる。会社の総務から派遣会社へクレームが入ったのかもしれない。それを直接の総務ではなく給与の30%くらい賃金を中抜きしてた派遣会社が対応してくる。昼休みはドアを閉めて会議室に集まって弁当を食べている。膨大な量の打ちこまれるチラシの枚数と販売店ごとに正確に記入しないと支払金額に誤差が出てしまう。

せめて、こういう派遣同士が昼休みに弱音や愚痴がたくさん出てリラックス時間を愉しんでくれてればいいなあ、私などは思っていた。なぜなら前から正社員と非正規雇用は仕事以外言葉がけも少ない職場でいつまでたってもぎくしゃくしている。はっきりいって楽しい職場にならない。給与の多い少ないはあるにせよともかく楽しくない。笑い声が大きな波にならない、おっさんと大局(つぼね)が仕切る職場が楽しくなるわけはない、提案的な仕事をさせてくれる余地も少ない。このままいくと彼女たちは喜怒哀楽を失った打ちこみロボットになってしまう。親しい総務部員に『彼女たちを直接雇用にして契約であっても3年の雇用やゆくゆく正社員の道へ登用するなど、会社と直接向き合う雇い方をした方がいいよ』。数年後、派遣者数もどんどん減らして直接雇用を増やしたと聞いている。派遣制度ができて、それくらいしか私にできることはなかった、無念!

  1. 転職・移住・転居遍歴癖者。

    総務や数字の打ち込みなど事務的な作業だけでなく、私が7年ほど勤めた或る会社では、デザインなどの制作部門でも派遣社員が雇われていました。主に女性のコピーライターやデザイナーでした。クライアントだったデパートの宣伝部にも直接出入りして仕事をまとめていましたから優秀な人達でした。その一人が、今度はデザイン会社に正社員として引き抜かれました。報告をくれたのでお祝いに食事をご馳走しました。自らずっと就活していたのでしょうが、長い派遣社員生活から自ら抜け出したのです。このように自分で絶えず希望を捨てずに正規雇用を目指している人も居ました。また、或る人は勤務先から認められて、派遣会社に申し入れして貰い、正規雇用になった人も数人いました。非正規でも職場に理解が有れば、このようなケースもある訳ですが、ただ使い捨て的な扱いをする職場に派遣された人達は不幸ですね。そこで年齢を重ねるごとに正規雇用への道も少なくなって来ますから、若いうちは何度でもいいから就活のつもりで転職する事を薦めますね。自分が望む職場が何処かにきっとあるはずですから。私の場合は、工場勤務→移住→デザイナー弟子入り→バンドマン→移住→新聞配達兼勧誘員→転居→デザイン事務所勤務→転居→フリーのデザイナー→広告代理店のデザイナー→転居・結婚→大手広告会社の支店勤務→転居→会社倒産後デザイン事務所設立→大手広告会社の札幌営業所の立ち上げ手伝い→知人の広告会社整理の手伝い→知人と広告会社立ち上げもコロナ禍で解散→弱小広告会社設立→そろそろ引退準備中。と言う訳で、今では、若い時の無鉄砲とも思える行動やサラリーマン時代が懐かしい限りです。

    • 無鉄砲といえば私は20代のころ、自分は天才ではないかと思いあがっていました。全新聞社通信会社へ履歴書送り、「私を採用しないと後で後悔するよ」と。大学を留年し続けていたので「卒業してから履歴書出せ」と全部戻ってきました。それでも「バカな新聞社だね、いまにきっと後悔するよ』と思いました。現実、そうなっています。兄の孫が大学3年で青田刈りで上場企業内定です。まあ3年で転職するのが当たり前なので終身雇用は考えないほうがいいよと伝えました。英語の会話力が高いからどこでも働けますが、対人関係をこなして、誠実な人生を送っていけばいいと思いますが、人生、いったい何が起きるかわかったものではありませんね。そういうとき話を聞いてくれる友人の存在や尊敬できる人が身近にいるといいですね、

  2. 弱音を吐ける場所と少しでも気が休める場所が有れば多少なりとも精神も安定し、嫌な事も忘れられますね。但し、嫌な事や悩みが消える事は無いので、逃げるばかりではなく、正面から向き合う事もしなければなりません。そのバランスを保つためにも、笑って話せたり、休める場所を作る事が大切ですね。日常と非日常の使い分けが大事ですが、それも先ずは健康でなければ益々落ち込みますから日ごろから出来るだけ活発に動き回ったり、時には娯楽を取り入れたりと、心のコントロールをする事でしょうね。知人の年配女性は軽い認知症の母親の看病の傍ら、冬も地下街ウオーキングしたり観劇したり上手に体と心のコントロールをしているそうです。でも、一番気を付けているのは自分自身の健康維持が基本だと言って居ました。

    • 仕事とまったく関係のない好きなことに集中して時間を潰すといいですね。映画や音楽や楽器演奏やネットサーフィンやカメラや絵を書いたりもいいでしょうね。少し楽になります。その中に不倫もあるんでしょう。好きなこと不倫と不正蓄財、始まったらスリルでやめられない。他人の金(国税)を使って、タダで飛行機に乗ったり、グリーン車に乗ってルンルン貴族ですから。彼らは弱音を吐くどころか恫喝か説教か貧民蔑視か俺様成り上がり貴族の様相です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です