全国のジャガイモ生産の75%を占める北海道の話。明治以降、稲作は寒冷地での品種改良も遅れて進まなかった。できても硬いお米であった。北海道米は水分が少なくチャーハンには適してはいただろうが、やわらかさや甘みについて劣り、美味しい米なら本州米が相場であった。ササニシキや秋田小町は憧れの米であった。私が山形に行ったとき食べた夕食のご飯が『なんだこりゃ、もち米ではないか!』と仰天するくらい美味しかった。

それほど本州で食べられていた美味しい米は長い間、北海道では作れずにきたのである。そのかわり、北海道ではジャガイモが盛んに栽培されてきた。寛政年間(1789年~1801年)にロシア人が北海道や東北に伝え、エゾイモと呼ばれていた。しかし、それは観賞用の植物としてで(白い花や紫の花が咲く)食用ではない。ロシアが北からジャガイモを最初に持ってきたとは驚きである。

1871年(明治4年)にアメリカの農務長官ホーレスケプロンが来道、北海道の寒冷地でどんな作物を作ったらいいのか、開拓史の農園を作った。goverment farmといわれ、外国の農業技術を導入し、作物の開発・指導をするである。小麦やトウモロコシの種をアメリカから仕入れた。同時に牛や豚や羊の飼育も始めている。

明治6年には牧畜の父といわれるエドウインン・ダンもお雇い外国人として赴任。馬を中心に耕作用として牧場を作った。さらに、明治9年札幌に赴任した農業家ルイス・ボーマーが様々な作物の試験について開拓史へ報告。馬鈴薯(バレイショ)についてボーマーは『愛蘭(アイルランド)種馬鈴薯はことのほか好成績を収めました。北海道でのこの上々の成功は、私が初めて経験するところのものです』しかし、バレイショは病害に弱くて外国では飢饉が頻発する地域もあったが、ボーマーは『北海道のバレイショは強健で粉状を呈し病害を蒙ることなし』と報告、この作物が北海道の気候に適していることにいち早く着目していた。(『ケプロンの教えと現術生徒』冨士田金輔)(*現術という言葉は初めてみた言葉である)

冷害に強いバレイショは開拓民の食糧として作られた。明治30年以降、でん粉製造技術の発展していき、第一次世界大戦では英国への輸出品目にもなっている。(『北海道の歴史と風土』創土社)。これが広い十勝、最強の士幌農協に現在では、東洋一の澱粉工場、ポテトチップ工場、発芽抑制のためのコバルト照射センターその他流通倉庫を所有している。士幌の農民所得は大企業で働く高給取りの実態に近いくらいだ。

カルビーのポテトチップスの原料は『トヨシロ』という種類のジャガイモなので、千歳のカルビー工場見学(現在改修中で工場見学できない)の際、係員も教えてくれる。余談ながら『ジャガポックル』は千歳ですべて作られている。北海道の開拓といえば、クラーク博士の『少年よ野心(ambisus)を抱け』で有名だが、思想的にはそうかもしれないが、開拓民は農学校とは関係ないところで生きていたので、鉄の耕作機械のフラウの使用や馬や牛、羊を連れてきたり、ジャガイモの種を持ってきて植えて、命をつなげてくれたお雇い外国人の役割がケプロンやエドウィンダンの役割がとんでもなく大きいのであることを再確認したい。

左がエドウィンダン、右が黒田清隆

ホーレスケプロンの銅像は黒田清隆の像と並んで大通り10丁目にあるから見学して欲しい。ケプロンが麦やホップも植えることを提唱、これがなければ大日本麦酒(サッポロビールの前身)への払い下げの殖産興業もなかったかもしれない。エドウインンダンの記念館は北大の中にあるし、第二農場として残っている。ここに農作業をする馬がたくさん飼われていた。

 
  1. 先週、長沼の農家の社長さんが毎年頼んでいる新米5kg10袋を運んできてくれました。あちこちのスーパーにも新米は出始めたらしいのですが、直ぐに完売で入手できないと別居の娘がすぐ車でやって来て2袋持って行きました。我妻は他人には特にお人好しで近所の電力会社退職者のお宅で二人暮らしの奥様とお喋りして、名古屋の娘さんから送って来た玄米を精米して食べていると聞いて奥様に1袋あげていました。そして今度は、妻のレクチャー仲間の銀行の女性課長さんが訪ねて来て四国から毎年送って来ると言うカボスをビニール袋一杯を持ってきてくれたので、お礼にまた1袋あげていました。考えて見れば、我が家に比べてお相手は皆お金持ちばかりです。この格差は経済観念の違いですね。それでも市販のお米に比べれば未だ安いので助かって居ます。
    サンマの季節ですから珍しいカボスはありがたいですね。サンマでは無く焼き鮭に絞ってかけて見たら美味しかったです。

    • 新米を50キロとはすごい。半分はすぐになくなりましたね。先々週、妻が残り2キロの米話を、三重県の知人と話をした直後、5キロの三重県産のコメが2袋届きました。嬉しくて相手が神にみえましたね。10キロあればことしいっぱいあります。作日、大曲のジョイフルエイケーの午前中、行きましたらユメピリカが10キロ大袋で売ってました。5500円です。近所の人にお伝えください。私の周りもお金持ちが多いですが、どうでもいいことです。その人の毎日が幸せかどうかですね、一番大事なことは。アドマンさんは、米を介して地域と強く助けあいをしているわけで、どこからか返礼が回ってきます。コメで助けた人たちではなくて全く見ず知らずの人たちかもしれません。

  2. もうすぐジャガイモの季節ですね。北海道のジャガイモは美味しいですね。カレーに入れても味が違います。低温のガレージで保存して使いますが、ジャガイモは水分が無くなってシナビても水に浸しておくとまた復活しますね。芽も出ますが削って使って居ます。トウキビにしてもジャガイモにしても北海道の野菜類や根菜類の味は格別です。スーパーに並んでも北海道産を選んで買いますね。

    • これから本州では「北海道物産市」が始まります。すごい人がやってきてデパートは大盛況になります。一番売るのが鹿児島か宮崎のデパートだったと思います。関東では東部デパートが群を抜いています。バイヤーが道内を駆けずり回って新商品を並べています。娘も中津のスーパーで小さくても「北海道まつり」とあると必ず行き、マルちゃんの焼きそば弁当とモリモトの雪鶴を買いに行きます。新千歳空港がお土産店で溢れるわけです。北海道移住計画を道知事は菅の顔をキョロキョロ見ないでまっすぐ北海道の未来展望をしないといけません。いまチャンスです。

  3. 北海道の農業のルーツは外国の技術を取り入れた近代農業の継承とたゆまない改良があったからですね。どれをとっても誇れるものばかりで、しかも安全な食材としてのブランド力も確立していますね。農業も機械導入で近代化にはなって来ましたが、ご多分に漏れず若い継承者の人手不足ですね。若い人達にも農業に魅力を感じて貰いたいですね。

    • 食料難はもう始まってます。胃袋に入れる物がないと飢えますから、そこで初めて農の切実に大事なことが都市圏で暮らす人たちがわかるでしょう。アフリカのジンバブエで発生している飢えの対策で像が殺され、その肉をたんぱく質として食べる政策が取られています。あらゆる生物の肉が栄養化されるます。人間同士喰い合うことも極限であります。胆振東部地震で近所のスーパ、コンビニからあらゆる食料がたった1日2日で、人口7万の市で起きたのですから恐ろしかったです。小麦粉さえなくなりました。そして未来の危機を察して、大目大目に食料を買います。南海トラフ予知のときもそうでした。水も大量に買われて棚からなくなりました。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です