子供のころ、鬼ごっこでS陣取りをした。Sの字を大きく書いて、外に出るときは片足ケンケンで敵陣地へ向かう。外側に、チョ-クで〇を書いて、この中に片足を入れていると、敵方が来ても「安心」「安全」な場所となる。解放区みたいなところだ。権力が入ってこれない。捕まえられない。お互いがそのルールを暗黙のうちに知っていて尊重するのだ。

遊びの規則は、国の法律や会社の就業規則より曖昧さがない。遊びのルールは厳しいのだ。この「安全地帯」をアジールという。「避難所」「神聖な場所」とも。まだ、裁判制度が確立していない時代、身内が殺されたりしたら、被害者の親族には復讐権が生じて、どこまでも追いかけて加害者を罰することができる。しかし、加害者が「アジール」に入ると、追いかけた側はそこに入れない。45日間は外で待ってるしかない。45日間があれば、お互いが冷静になれるのでその日数を決めたらしい。それが、遊びにもなって、アジールは鬼ごっことして、世界じゅうの子供たちが遊んでいる。

ヨーロッパ中世史家の阿部謹也さんの「中世の星の下で」(ちくま文庫、315~322p)に詳しい。「ちょっと待って、ここは安全地帯だよ。勝手に入ってこないで」「この神聖な場所で、数字とか売上とか人事など俗世間の話はご法度」「ここは、一人静かにタバコを吸う場所。瞑想中につき話しかけないで」「夫婦といえども他人よ、あなたの都合で私を求めないで」(これはちと違うジャンルの話かな)。社会のあちこちに、こうしたアジールがあれば、昔の駆け込み寺のような機能が果たせるかもしれないし、イジメに遇ってる子供たちのアジールはひょとっとして、自分の親の説教から遠く離れた場所がいいときもある。

勤め人になったら、子供たちが自立して、親の近くであっても自炊して自分のアジールを形成するのは、凄いことなのだ。親の子離れを促進させる。いまはすっかり、近代国家は法律が整備されて、アジールは消失したが、上に書いたような疑似アジールは生きる上で大事なことだと筆者は思う。行きつけの床屋で、理髪師から「LINEで100人くらいとつながってるけど、先日、おまえなんでいいね!のボタンを押さないんだよ・・と叱りを受けたと。」。彼は「うるさいんだ!」と本音。

そうか、いまの時代、アジールの形成は勝手に外から電波で入り込まれて、難しい。電源を切るしかないね。しかし、緊急な用事があればそうもいかず、現代、アジールは、疑似でしかあり得ないのかと思うこのごろ。筆者にとってのアジールはどこかと考えたら、実は帰りの通勤電車の中だった。酔って何回も寝過ごしてしまったけど。寝ながら、夢の中で楽しい時間を過ごしていたのだ。

 
  1. アジール?は家庭内では地下の自室ですかね?しかし完全では無く若干静か程度ですね。窓もなく絶えず除湿器と換気扇を作動させて少しでも快適さを保ってはいるものの解放感はと言えば外の広々した自然には叶いませんから、やはり人気の少ない自然が一番ですね。先日は年中行事のリンゴ狩りに行きましたが秋色の自然の風景や騒音の無い農園は昔に還った気持ちになれましたね。もう少しすれば更に気温が下がり雪の厳しいシーズンですから、恵まれた自然にも囲まれた北海道ですから、今のうちに自然と触れ合う事が大切ですね。

    • 地下室はアジールといえますね。私の知り合いが、車の中でのドライブがアジールかもと申しておりました。子ども4人で、車では好きなジャズを聴きながら郊外をドライブして、それから戻ると言ってました。男の書斎もそうですね。旦那と子どもがいなくなった居間も奥さんにとってアジールともいえます。結局、人間、一人になりたい動物かも入れません。そして寂しくなれば群れる。これを繰り返して最後は土に戻るです。

  2. S字陣取りはやった事がありませんが、それに似たような事は記憶の片隅にありますね。5寸釘を地面に向かって投げて挿す『釘差し』や『ビー玉遊び』や『缶蹴り』や『パッシン』(メンコ盗り)など子供の遊びも豊富でしたね。しかし、少し大きくなると遊び方もワイルドになって過激な事や、今なら殆ど犯罪に近い悪戯でスリルを楽しみました。親が見たらビックリするほどの危険な遊びもありました。今の子供たちが真似ると大変ですから?詳細は省きますね。

    • 釘差しもやりましたが、どうもルールを思い出しません。金のかからない遊びばかりしてました。ビー玉は1個幾らの世界、メンコ(パッチとも)も1銭店屋で売ってました。川で遊ぶのが当時で一番危険でした。やばい男の子はたくさんいて、父親は中学はあそこはダメだと引っ越しをしました。遊びで耳や目を失う事件もあったし、川に流されて死んだ子供もいました。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です