洞爺丸

三菱重工製造 青函連絡船 洞爺丸

タイタニック洞爺丸記事朝日

映画「タイタニック」でディカプリオ君が、自分の浮き輪を愛する彼女へ渡して沈んでいくシーンを見てたくさんの人が泣いた。1912年4月14日の事件だ。

実は同じことが、青函連絡船洞爺丸(1954年9月26日)沈没事故にもあった。台風の目に入り、一瞬、静かな天気になり台風は去ったと思い出航した船へ突然の大嵐が襲い、死者・行方不明1155人の大惨事だった。そのとき乗船していた3人の外国人の宣教師のうち誰かが自分の浮き輪を見知らぬ人へ渡して沈んでいったという。(文春文庫。上前淳一郎・洞爺丸はなぜ沈んだか)。筆者3歳のとき札幌駅北口の長屋に住んでいたが、激しい雨風で屋根のマサ(薄く削った木)が飛んでしまったくらいの記憶だ。

自分の生死を左右する浮き輪を差し出す行為を、自分が果たしてできるかどうか怪しいなあと感じながら、実はほとんどが我先に生きのびる選択をするだろうなとも感じて、しかし、それを誰も責められないなとも感じて、複雑な心境になる。

宣教師だから、できた行為だとも思えなくて、十分、普通の人々も宗教に関係なくする人はするだろうと推測する。人生において究極の選択を迫られるのは、一番は結婚かもしれない。しかし、これは生死を分かつという意味でもなくて、比べる事案はないなあと思う。しかも瞬間的に反応するのだから、凄いことを人間はやってしまう。

映画の世界ではなくて現実の世界でこれができるというのは凄い。いつだったか、プラットホームから落ちた人を助けようと飛び込み、みずから犠牲になった学生(?)がいた。たくさんのお客さんがいた中で、なぜ彼だけがそれをしたのだろうか?普段からそういう価値観を自分の生きる常識として暮らしていたとしか思えない。たぶん、彼を知る友人たちから証言を集めれば「なるほどそうか」とうなづけるトピックが集まるかもしれないし、ないかもしれない。

それから考えたら、席を譲るとか、地位を譲るとか、引退するという行為がいかに小さなことであるかと思うのである。攻める生き方には強いが、撤退戦には弱い企業風土で、これから価値ある生き方は、譲っても、引退しても、別に命を失うわけでなくて、沢山の人から大喜びされる行為かもしれない。背中を見せて黙って去る、浮き輪は渡せなくても、海に沈むのではない人生が待っている。昔、よく見たヤクザ映画の影響かな。一度トップに座り、引き際を間違える経営者をたくさん見て来て、強くそう思う。社員に愛情があるなら、彼らに浮き輪を渡して欲しいものである。

  1. 洞爺丸と言えば知り合いから聞いたのですが、彼の父親も犠牲者の一人でした。青函連絡船には何度も乗船した経験からは、真冬の夜の吹雪の中では怖かったですね。そして今沈没でもしたらと、つい考えてしまいます。暗黒の闇の荒海では方角さえ分からずただもがくだけだったのでしょうね。海水の冷たさが体温を奪って、疲労で体力も尽き果てれば、もがく気力さえ無くなり、意識も次第に無くなりますね。しかも健常者でもそうなら、肢体不自由な人には残酷ですね。飛行機だって同じでしょうが、船は怖いですね。世界一周豪華クルーズ船などは年配者が好む船旅ですが、棺桶を数人分積載していると聞いた後は乗りたくなくなりましたね。聞こえは良くても、死出の船旅ですからね。

    • 最初,豪華な船旅をしたかったですが、妻は嫌だと言うし、金がもったいないともいう。友人で世界一周した人がいましたが,飽きたと言ってました。飛行機で行くたびがいいとも。海水に落ちたとき、それだけで万事急すだと思います。船が沈むとき渦を巻生きますから。地上が安全、空や高い所、高速道路危険です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です