孤独に強い人は心にもう一人を持っている?!六法全書のこと。

「孤独に強い人には横に母親がいる」とか「孤独に強い人には死ぬまでに必要な財産を親が残してある」とか「孤独に強い人は神を信じている」とか、どれかだろうか?「心にもう一人を持っている」とは、所詮、人間はひとりでは生きられない生物の証で、その一人が「妻」であったり、両親であったり、親友であったり、恩師だったりする。「言葉」である場合もあるかもしれない。良心だと言う人もいるが、私は抽象的過ぎて疑問を持っている。遠い先祖のDNAでもいいわけだ。

でも、「孤独に弱くてどこか悪いことがあるのだろうか」という設問も可能で、ほとんどの人はこちらに入る気もする。私たちは、どこか「孤独」と「孤立」を勘違いしている気がするのだ。孤立している人が、一見、「孤独」そうだけど単なるへそ曲がり、嫌われ者で「孤立」してるだけという図はどこの集団でも見られる。傍から見ていて、自分で自分を孤立させている、そしてナルシス的に「孤独」に陶酔して威厳や存在感を、威圧感を相手に与えて仕事せず給料泥棒をしていく輩をたくさん見てきたから。

それも彼の人生で、他人からとやかく言われる筋合いの話ではないが。黙って本を読んでいれば、傍から見れば「孤独そう」に見えて、実は、「充実のとき」でもあって、孤独どころか書き手と対話しているかもしれない。書き手は、もうとっくに死んでいる人であっても対話できるとは、本は恐山のイタコみたいだ。「こういう場面で、死んだ親父ならどうしただろうか」と考えたり、「これをしたらお天道さんから叱れる」とかもある。もう彼の大脳の中に住んでいるのかもしれない。

すでに物理的に死んだ人もちゃんと彼の中で生きているわけだから、故人は死んではいない。自分を思い出す人がいなくなればそこで2回目の死がくるのかもしれない。輪廻転生を信じてる人は、次は豚になったり、牛や昆虫になったりする。一神教を信じれば、終末の神の裁きまで土の中で待ってる必要があるから疲れてしまう。いつまでたっても裁きの日が来ないと、インチキ宗教の様相になるから不思議な宗教が人類史に入り込んできたものである。幼い時の洗礼や洗脳って怖いなと思う。宗教は必ず、宗徒を減らさないように子供を道連れにして教団へ連れて行く癖がある。ユダヤなら割礼を男子に施したりする。子供からしたら迷惑な話だ。割礼はもともと古代エジプトの習慣をユダヤ教徒が受け継いだ習慣。

私は次男・次女の両親に生まれて、住んでいたアパートには仏壇や神棚がなかった。お盆のお墓参りさえ奇習に見えた。私は外国人ではないかと思った。一度、お盆の行事を見たくて同級生に頼んで、彼の先祖の骨を納める納骨堂へお参りにいかせてもらった。寺の高い所にあったので、ハシゴに昇りお参りした。見よう見まねであった。

私の兄弟3人がこうした盆や正月の行事に全くうといのは、実は背景に、先祖を迎える、先祖を供養する習慣がほぼゼロだったことも関係している。日本人でありながら、どこか異国の人であるような不思議な感覚で70年を生きてきた。私もだから孤独に強い方かもしれない。父親の葬式で宗派を間違えたり、紋を間違えたりしても気にならない。無事にセレモニーは終わればいいのである。私の同僚や友人で筆者を変な奴、常識のない人間と思ったのはたくさんいたと思うが、なんとか生き延びてきた。

大学の同級生が何人か50代に死んでいる。共通は法律にがんじがらめを職業にしてきた人たちだ。六法全書という最低の日本語で書かれた本に基づいて、それを商売にしてきた人たちだ。日常言語ではなくて、毎日、法律言語を喋る息苦しさを思う。「弁護士はよくペラペラ喋る」。なぜか、日常言語を激しく欲しているからである。午後8時を過ぎて、職場に「俺だ」と弁護士のNから電話がよく来た。喋り出したら止まらない、20分30分と話し続ける。いまこういう案件を担当しているが、大変だわ。大学教授宅の犬が近所の人の指をかみ切ってさ、その裁判があって、教授側の弁護士をすることになったけど・・・・延々と。「そろそろ俺も帰るから、ごめん」「悪い悪い」。彼の孤独を思った。守秘義務のキツサを思った。法律とその解釈が、先例が神なのか?英国のようにコモンセンスを尊重する慣習法がいいな。常識で裁く裁判が一番いい気がする。子供も老人も間違いなく理解できる日本語で。彼は54歳で夜中、事務所でクモ膜下で急死した。お通夜は弁護士の金バッジだらけ。ヤクザの集団を思ってしまった。

テレビに出る弁護士の饒舌さを見ると、亡くなった彼を思い出す。とにかくしゃべりたい。

  1. 孤独に強い人は独身主義者ですね。連れ合いを必要とせず、かと言って友人が居ない訳でも恋人がいない訳でも無く、自分の世界を守って暮らしていける人達でしょうね。これは何故か?男性よりも女性に多いと思うのですが、何かしらの職業に長く就いていた人達ですね。または結婚しても離婚後独立した女性とか、一人暮らしを好む人達でしょうね。それに比べて男性諸君は臆病なのか?生涯独身者は少ないようにも思いますね。しかし結婚も相手によりけりで、場合に寄っては必ずしも幸せとは限りません。最近では離婚も増え、不幸な子供たちも増え続けています。そんな子供たちが成長すれば果たして結婚=幸福ばかりとは思えないでしょうね。そう考えれば、今度は生涯独身者や結婚はせず同棲者の増加も考えられますね。自分自身を大切にして、わずらわしさの無い暮らしができれば幸せなのかも知れませんね。そんな心が強い人達、それは最早孤独とは言えないでしょうね。それに比べて既婚者であっても時々『一人になりたい!』と思う心は夫婦であれ、誰にでも存在するのではないでしょうか。かと言って離婚を決断するには相当の勇気と覚悟が求められますから、中々孤独にはなれそうも有りませんね。

    • 同性婚もあるし、同棲して住む、通って住む、子供だけ生んでシングルで住む、いろんな形態が法整備を含めて始まってますね。独身の我が息子は39歳、預金を楽しみに仕事に邁進しています。土曜日も働いていますから大変です。どちらにしても子供がいい迷惑をこうむることが少なければいいのですが。犯罪の温床は90%、家庭から生まれますから、凶悪犯もそうだし、暴力団の構成員、京都アニメの犯人も。孤独に強ければ、そういう方向にはしらないと思うのですが。引きこもりの子供たち(50歳代になっている)が孤独に強いわけではなくて、集団に入る(自分を抑える)ことを早く覚えないと、親たちが大変な状況になっています。自分たちが死んだ後のことを考えているわけです。年金や生活費や税金のことを教えていかないといけません。ひきこもりが50万人以上いますから、単純労働でも仲間づくりに入ることをしないとまずいこと何度も起きる危惧があります。孤立の果ての犯罪に近づかなければいいけれど。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です