『負けない力』(大和書房刊 2015年8月)という本。知性とは何ぞや?という問いの本で答えは『負けない力が知性である』という答え。

『教養主義的な考え方から脱するために』という章で繰り返し出てくるのだが、自分は(自分の中にあるのか、はたまた自分の外にあるのか)。自分の外とは学習して積み上げた知識であったり、自身の出身だったり、性別や学歴であったり、育ちであったり、自分の意見の根拠が外の権威に求める(○○が言っている)であったり。自分の存在理由をたえず外に求める生き方だ。したがって自己は柔軟ではあるけれど他人(他国人)から見たら『何を考えているかわからない』と気味悪がれる。

昔は中国の文化がお手本であり、幕末はオランダ、明治は英国・ドイツ・フランス・アメリカなど各分野でトップだろう国々の真似であった。当時の明治政府も、黙っていたらイギリスやフランスにやられる(植民地化されるから)手っ取り早くお雇い外国人を招聘したり、国費で有能な若い日本人を海外留学させたものである。敗戦後はGHQの政策でもあり、アメリカ文化一辺倒が続いている。

『知性がある』と『頭がいい』と『勉強ができる』。この三つは重なるところもあれば重ならないところもあって、一番の違いは『数値化できるかできないか』というところ。幼稚園からどっぷり公文式やらお受験と称して、また通信添削や学校の予備校化で親の収入を充てにしてOECD各国で最大の金を教育費を捧げる国になってしまったが、どうも『知性のある人が続々輩出している国にも見えない』のはどうしてか?

巷には『勝つために』とか『即戦力に』とか『効率的な企業経営』とか『他企業に負けないために、差別化するマーケッティング』の本が溢れるほど並んでいるが、この本は静かである。読者を煽らない。珍しい本である。『すぐにためにならないところがいい』。私たちは長い長い受験勉強時代を過ぎて、なお30代や40代や50代、定年後でさえ受験勉強文化を引きずっていると橋本治は指摘する。日本の学校教育の環境からではもともと知性の人はつくれない。

私の住む町はガーデニングで有名な町であるが、競ってバラ植えが流行った時期もある。見えない競い合うことで、いつのまにか町がガーデニングで有名になって観光客も来る。が、老化とお金は続かず下火に向っている。橋本治さん流にいえば、身分相応な花でいいのである。これ見よがしな人生でなくていいのである。筆者宅の地味な庭を見ながら、『これでいいのだ』と思わせる本であった。

『競い合いを促す。他人が持っているから欲しくなるよう競わせ』ないと物が売れないのは確かであるが、身からにじむような知性が入り込むことはできない。それが『知性のある人のすること』という提案が見えてくる本である。見えない人には見えない。だから、もともと『知性には関心の無い人、物にしか、お金にしか関心のない人』には無縁な本である。そういう本も世の中にはあってしかるべきである。100年以上、読まれ続けている本たちはたぶんそういう類の本かもしれない。

筆写撮影 函館植物園

  1. 若い時にやんちゃで家業の写真館を嫌い、三重から家出して東京は新宿でバーテンダーをやった義兄は、職業柄アル中に近く、お酒が無いと暮らせない人でした。それでも一番下の姉が新宿で美容院で働いていた関係で知り合い結婚して女の子二児の父親になりました。行動力のある義兄は当時のフイルム写真の現像所を上目黒で住宅を借りて設立し、千葉から若い男の子たちを数人雇い、現像からスーパーカブでの配達までやって居ました。私が高校生の夏休みには決まって東京へ遊びに行き彼の家を拠点に、数万円の小遣いを貰って新宿あたりで遊びました。遊びと言っても毎日のようにジャズ喫茶(現代で言う大型ライブハウス)通いが殆どで、有名ミュージシャンたちのステージ生演奏に浸って衝撃を受けたものです。また義兄に連れられて夜の新宿の馴染みのバーでお酒も教わりました。こう話せば義兄は未成年に悪い事を教える悪い大人の様ですが、これが所謂彼の優しさの表現でした。一般的には知性のかけらも無いと思うかも知れませんが、今思えば、あの頃、新宿に行って居なければ得られなかった新しい事は沢山ありました。知性の質にもいろいろ有って一般論とは全く違う知性も有るのでは無いかと思う訳です。知性の中には、つまり優しさや心配りも含まれ、それには個人差があると思うからです。お勉強が出来る事には反論する気は有りませんが、そればかりが人格を形成しているとは限らないと思うからです。今は亡き義兄が私に残してくれた言葉『君はまだ変われるよ』を糧にしてこれまで頑張れましたね。個性的な知性もあるのでは無いかと?思うこの頃です。

    • 生きる知恵は知性そのものです。知性と知識と混同しますが非なるものです。義理のお兄さん、バイタリテイーあります。感心します。昔の少年さんに一番大きく考え方を自然に与えてくれた恩人ですね。20歳のころにはじめて新宿にいきましたが、風俗をうろうろしただけでした。ジャズ喫茶流行ってました、タバコの煙でむんむんの空間でしたね。知性には優しさや共感力もありますね。

  2. 品のある人って居ますね。なぜ?そうなのか?。その逆で品の悪い人も。更には下品な人も居ますね。環境や生い立ちや元々のDNAかも知れませんが、上品な人はそれなりの環境に恵まれていて、更にはご本人も馴染む事で身なりや所作がにじみ出るのでしょう。私などは放任主義に近い環境でしたから品格や知性など語れませんが、昔の習い事で日本舞踊なども上品で伝統的な所作などのお手本だったのでしょうね。今の若者たちはブレイキングなど激しいものばかりで、まるで人間本来のワイルドに還って居るようですね。

    • 3分おしゃべりすれば、お里が知れると言います。第一声が大事ですね。所作もそうで、誰が品があるとか身近にいないので何とも言えませんが下品だけはわかります。激しいブレイキングダンンス、あんまり好きではないですね。静かな動きが一番ですね。ゆったりした会話とかできる人がいいです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です