image5

事故や病気で短命に終わらなければ、人生は十分に長いのだ・・・。

セネカ(BC4~AD65)は、最後は皇帝ネロから自死を命じられて死んだが69歳まで生きた。長命な人であった。

当時は5歳までに亡くなる人が15~35%。5歳以上生きてても平均余命が40代の時代だ。ローマの習慣で子供が亡くなると、葬式は夜分に松明とローソクをつけて墓場まで行く。セネカ本人は元老院で執政もして、公的にも多忙を極めた。実際、周りにたくさんの統治している市民を観察して書いたのが「人生の短さについて」だ。

「暇」の大切さ、多忙の持つ「欺瞞性」「非本来的な生き方」の対比で書かれてある。それをたとえでこう書く。「毎日、毎日を最後の一日と決める人、このような人は明日を望むこともないし恐れることもない。なぜというに、新しい楽しみのひとときが何をもたらそうとも、それがなんだというのだろうか。(中略)このような人生には、加えるものはあっても、引くものは何一つありえない。」「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことを完成できるほど豊富に与えられている。〈中略〉我々は短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのである~我々の一生も上手に按配する者には、著しく広がるものである」。

セネカは、人生と時間を分ける。時間の経過は「貪欲に囚われ、無駄な苦労をし、酒浸り、博奕びたり、他人の意見に左右され、自分の野心に引きずられ、疲れ果てている者もいれば、商売でしゃにむに儲けたい一心から、国という国、海という海の至るところを利欲の夢に駆り立てられている者もある。絶えず他人に危険を加えることに没頭するか、あるいは自分に自分に危険のくわえられることを心配しながら戦争熱に浮かされている者もある」。

私はこの本を20代の初期に買っていたが、ストア派の禁欲主義の人には共感せず、エピクロスの快楽主義が自分に合っているわと・・食わず嫌いなまま多くの時間を広告営業とお客や同僚との飲み会、出世競争、パチンコに費やしてきた。

40年経過してセネカの文を再読すると、60歳を過ぎると、身に染みて言葉の数々が胸に刺さる。私は口癖のように言ってたのが「あっという間に時間が過ぎた」「光陰矢の如し」「少年老い易く学なりがたし」と思っていたから、「そうだよな、こういうセネカの考え方もありだな」と。

日々のスケジュール表に振り回されていた時代、どこかそこにほっとしたものを感じていた自分はいなかっかたかと反省する。ビジネス手帳に用事を書き込むときの快感もあったかもしれない。空白に耐えられない自分がいたように思う。いろんな人とあったりする用事がなくても自分に用事がある毎日。ストア主義の真髄が「自分に用事がある」ということなのかもしれない。自分に自分で会うのが怖いのかもしれない。

空白、余白、暇、他人の時間を奪わない、余計なメールはしない、私のブログもセネカから言わせれば、時間の無駄使いの最たるものだ。最後に「偉大な人物、つまり人間の犯すもろもろの過失を超絶した人物は、自分の時間から何一つ取り去られることを許さない。それゆえに、この人生はきわめて長い。用いられる限りの時間を、ことごとく自分自身のために充てているからである」

表題と違って、人生は十分に長いんだよと教えてくれる本でした。

  1. 友人に会うと話し込んだりして、暫くすると、帰りのバスの時間が直ぐ迫って来ます。時計を気にする私に向かって「もうこんな時間?アッと言う間だったね~」と。そこでお決まりの私のギャグ『だからアッと言わないでね!』と。いつものそんな軽い笑いでいそいそと帰ります。昔?はクルマ依存でしたからショッピングセンターなど無料駐車場に車を停めてのんびりとお茶を飲んで話をしたものですが、最近はバスと地下鉄を多用するようになり、話も短く、時刻ばかり気にする様になりました。しかし悪い事ばかりでは有りませんね。バスも電車も運行時間はほぼ正確でしかも雪の多い冬場も発車・到着時刻も殆ど正確ですから約束時間も大きく遅れる事も無くなりました。言い換えれば、つまり、時間を有効に使える様になった訳です。それまでは時間にはかなりアバウトで時間が足りなくなれば車を飛ばしたりしての危険な時間短縮方法などが日常でした。時は金なりとか、光陰矢の如しとか少年老いやすくとか時間に関する名言も数多く有りますが、全ては経験してこそ感じる事ですね(?)。気づくと既に昔の少年でした。

    • 気づくと昔の少年でした…名言です。少年のまんま70代に入ってしまったと思う時もあります。東区の下町の中学校のクラス幹事を30年していて「変わらないなあ、、こいつら、そして自分」と何度も思ったものです。約20人が集まりましたが、私だけでなく参加者が皆持った感想だと思います。中には白いプリウスハイブリッド車で妻が迎えに来る土建屋の社長もいましたが、「しょうがない、成り上がりだよな」と。タクシーで帰ればいいのにと寛容に対応してました。中学出てお父さんの会社を継いで大きくしたのだから。「倒産しそうになったとき阪神淡路大震災で会社が好景気になった」と言ってました。何がどうなるかわかりませんね。

  2. 人生を聴くのも語るのも嫌いです。ましてや人生を語る歌や詩などは聞く事も見る事もしたくありません。
    人生を語ると、必ずや美談に代わりお説教歌に成ります。私は坊主の孫でお説教は聞き慣れているのでは?と。しかしお爺ちゃんの顔すら知りません。シンガーソングライターは歌詞を作るうえでは実体験ばかりではなく美談とも取れる創作部分が殆どですから、裏を読む癖が災いして素直には受け入れられないのです。
    そして若くして人生を歌う場面を見ると『この人ももう終わりに近いのか?』とさえ思います。人生を語る前に今日も生きる事を考えたいですね。

    • 人生はそれを生きることので,語ることではないかもしれません。説教ソングって実に多い。宗教はユダヤ教もキリスト教もイスラムもアメリカのプロテスタントも説教だらけ。お寺でも葬式の日に必ず、一つ説教をいれますね。会社の中でも動かない人に限って口ばかり動いて、他人を動かす人だらけです。尾崎豊は短い人生でしたが、ダンスホールという曲はいいですよ。

  3. 昨日も、或る人から健康に注意するように言われました。何でも昨日の私に元気がなく何時もより年取って見えたと言うのですが、その通りで、日ごろ実際は立派な年寄りで勝手に若ぶっているだけです。しかし、そう言われてみれば気にしない訳でなく「自覚」しようとする一方で「年寄扱いするな!」とも。そして、メールの返信にはワザとらしく「おじいちゃんより」とお爺ちゃんを連発して皮肉っぽく書きましたが?どう受け取ったやら。年寄扱いされるのが未だ未だ気に障る私です。が、そのくせ地下鉄のグリーンのシートに抵抗なく座ると、対面の年配者達から真面に白い眼でジロジロ見られるのにも一種の快感を覚えますね。えっ?「そんなに若く見えるのか?」と、都合の良い私です。

    • わかります。昨日、JRで札幌に向かう時、妻におばさんから「席をどうぞ」と譲られて、いいいえ結構ですと断りましたが、(自分が老婆に見えるのかしら)と悩んでいました。

  4. 元気な高齢者。

    レム睡眠とか睡眠負債とか睡眠の質の悪さについて語るネットやTVなど最もらしい話ですが、全ての人が同じ生活状況でもない限り睡眠も違って然るべきですね。年齢のせいで夜中も頻繁に起きますが、ベッドに戻ればまた直ぐ熟睡してしまいますから合計睡眠時間は十分足りていると自分では思って居ますね。若い時には幾らでも眠れた経験は有りますが、今では就寝時間も早く、起床時間も早朝4時~5時台になりました。それでも更に昼寝でもする環境が有ればできますが、静かな場所は有りませんし、ドラえもんでもないですが「どこでもスマホ」時代ですから、うかうか昼寝も出来ませんから早寝早起き元気な高齢者ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です