c0180339_15551594

ワールドカップはスポーツの戦争である

深沢七郎(1914年~1987年)さんのような発言をする人がスポーツ紙や全国紙には書かれていないので、新鮮に読んだ。大きな声で言えないが、絶対少数ながらどこの国にでもいると思うのだ。

「スポーツの選手っていうのは、おだてられて、自分の身体に無理に無理して、自分の体力の限界以上のことをやっている。ひとつの犠牲者だと思うね。1位だ2位だって、権威っていうものにあこがれて、ほんとにひどい労働以上のことをしている。スポーツっていうのは、ほんとに悪いことだね」(深沢七郎 生きているのはひまつぶし 光文社117p)さらに、そういう意見をスポーツ新聞に書いたら載せてくれなかったとも書いてある。

今日の新聞・テレビはスポーツニュースはスキャンダル含めて看板番組。読者や視聴者も多く、おろそかにできないカテゴリーなので、この際もう一人、深沢さんとは違う視点でサッカーうるさい批判を書いた文筆家池田晶子(あきこ)さん(1960年~2007年 47歳 がんで死去)の文章を紹介する。

「サッカーはファッショである」と題されて「サッカー一色である。ミサイルが飛んでくるかもしれないというニュースより、サッカーのニュースが先にくる。4年前のワールドカップの時、どうか韓国で開催されますようにと、私は祈っていた。ところが仲良く半々でやるという。ああ困ったな、迷惑だなあ。住んでいる所が、国立競技場に近い。W杯でなくても、何がしかの試合をやっている時は大変である。なにしろあれだけの人数の観客がいっせいに集合離散、移動するのだから、犬の散歩に出られない。試合が始まったら始まったで、オーレオーレの大合唱に妙な応援歌、時折あがる悲鳴と怒号の大噴火に、窓を開けることができない。仕事中は耳栓である。そんなものが連日近所で国際規模で開催されれば、ふだんの暮らしがたちゆかなくなる。~~じっさい、W杯のとき、日本早く負けろと思っていた。静かな日常に戻りたかっただけである。~~日本VS韓国の大決戦で熱くなっている大観衆に向かい(日本負けろ)とでも叫んだら、どうなったか。たちまち私は非国民として、石もて追われただろう。ファッショである。」(池田晶子 知ることより考えること 新潮社90p)。

実はこれ、何も日本だけではなくて、W杯フランス大会でもカフェで静かに読書をしていた女性が池田さんと同じ発言をしている。前出の深沢七郎さんはさらに「札幌オリンピックっていうのは悪いことだ。スポーツって悪いことなのに、それに金をかけて2倍に悪いことだって言ったら、スポーツの人嫌がってね…」。ここにあるのは静かな日常生活を守るために非日常の出来事を侵入させたくない意思だ。いまは絶対少数になったけど、ほんとうはもっと数として声には出さないが多くいる気がする。

「サッカーも戦争も、自国の誇り(たまたまその国に生まれた属性に過ぎないこと)を賭けて争っている。現実の血が流れるよりはマシなだけで、スポーツは明らかに代理戦争である。代理戦争のガス抜き装置としてのスポーツ。昔から人間は賢くなってはいない」(同書 92p)

メディアは元スポーツ選手花盛りで、現役引退後、解説者・各競技評論家、監督やコーチ、講演会やスポーツ紙寄稿で生活費を稼いでいる。

私の身近に、若いときにスポーツ選手で、いま膝や腰を痛めて中年期を迎えてる人も多い。相撲はなぜあんなに肥満にして、成人病まっしぐらの見世物奴隷になるのか。普通の人があの体型をしていたら入院措置だ。ドクターストップされてもいいじゃないかと言うと妻に言ったら一笑に付された。神事では昔はあったが、今や米櫃を取り合う相撲OBたちの利権争いの具ではないか。プロ野球しかり。その道に進まなければ、平凡で幸せな人生行路だったかもしれない選手も多い。考えてみれば変な遊びをギリシャやローマ、イギリスが世界にプレゼントしたものである。

なかなかこういう視点でのスポーツ批判は最近では読めない文章なので長々と引用した。許されたい。ちなみに私は日ハム応援をしている。ことしはソフトバンクに負けないように。

  1. サラリーマンを辞めた男。

    人間都合よく出来ていて、自分に害を及ぼすもの、嫌いな物、無関心なものに対しては批判的な発言をしますが、一旦好きになると正反対の立場に変身します。例えば、私もかつて野球とゴルフと麻雀が大っ嫌いでした。が、野球中継を時折TVでラジオで見聞きする様になり、麻雀友達と週末?いや?毎日のように卓を囲むようにもなったり、ゴルフも営業の内と都合よく解釈する様になったものです。しかし、今現在興味があるのはMLBの大谷君あたりだけで、サッカーもラグビーもゴルフも麻雀も興味が湧かなくなりました。気づけばそれらをお互いに結ぶ友人もいつしか疎遠になってしまいました。つまり共通の友達が居なくなったと言う事です。思い起こせばお互いに或る程度暮らしが安定していたサラリーマン時代でしたね。

    • 私は賭けないマージャンが大好きで浪人時代、毎日していたし、貧しい東区育ちでゴルフへの嫌悪感がありました。スポーツも小学校時代、町内野球チームに入れられて、いじめの対象になっていて嫌いになりました。なのでサッカーはじめバレーボール、卓球、バスケットと中学高校は好きでした。サラリーマン時代はゴルフ全盛でしたが、自腹でなく会社の金で遊ぶ管理職を見ていて、ズルイ人たちだなとトップも軽蔑していました。ボランティア仲間とわいわい体を動かしている毎日ですよ。

  2. サッカーも人気が出始めの頃に競技場に観戦に行きましたが、左程好きに成れませんでした。バスケットも兄が元々学生時代からバスケットを得意としていて県の篭球協会理事をしていた関係で夏休みに、よく休日の中学校や高校の室内体育館へ練習のお友で行ったものです。私は中学の体育の時間に大柄な同級生のシュートを妨害する為リンク下に飛び込んだところお互いジャンプ時に彼の前歯が私の頭に当たり出血。彼の前歯は折れ、屈強な筈の彼は涙を流して泣き出しました。私は頭に手をやり出血に気づき担任の代理で指導の般若面の教頭に言うと教員室に引っ張って行かれヨードチンキの粉を患部に振りかけられました。気に入らなくて近くの医院に行くと、医者が「誰だ?こんないい加減な手当をしたのは?」と幾針か縫われました。その後はバスケットが嫌いになりました。好きなスポーツ?と言えばスキーでしたね。クラスにも同じ寮にも男女の国体選手がいてスキー場に行くと逢う訳で結構過激な滑りもしたりして遊びました。或る時、滑降コースで横切った中学生と接触。彼のストックが折れ、私は生意気にもレーバンのガラスのサングラスでしたから割れて瞼を切りました。中学生の住所を聞き高価なスチールのストックを買ってご両親と本人に謝罪に行きました。スキーはケガが付き物で、若い頃は死んでもいいと度胸も良かったのですが、ケガを重ねる度に臆病になり、スノボの登場で、ゲレンデの様子が一変した事もあり、興味が薄れてしまいました。捻挫をしても病院にも行かず自然治癒でしたが、ゲレンデでも次第に足をかばう様になった事もあってスキーは諦めました。好きなスポーツにも観るスポーツと実際にするスポーツが有りますが、今では前者で、それもプロ野球やMLBですね。

    • 冬のスポーツも全然しませんでしたね。学習するだけのスキーは滑って、下で教師が採点するだけ。楽しさの前に授業でした。スケートもしたことがなくて、雪スケートはしましたが、氷の上で滑るスケートは真駒内へ友人と彼のガールフレンドとフィgィユアスケートを1回しただけ。プールで泳ぎもできません。5メートル、口をしめたまま進行するだけ。それでも球技とマット運動は好きでしたね。私の偏見ですが、あの体育会系のノりが大嫌いです。旧日本軍や警察にも残る気質ですね。日ハムとドドジャース観戦だけ。ときどき将棋をNHKで見る程度。バスケットは昼休み、遊んでいましたよ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です