「兵士というもの」

これまでたくさんの戦争もの、特に第二次世界大戦や太平洋戦争で残された記録や証言、家族へ宛てた手紙や映像・写真で戦争の本質に迫ろうとしたドキュメントはたくさんあるけれど、「兵士というもの」(みすず書房400p)は、英米軍に捕虜されたドイツ軍人の収容所に盗聴器を仕掛けて、記録を取ったものである。付属資料を追加すると15万ページに及ぶ。1996年に発見されて二人の学者で分析された本である。兵士たちの飾らない生(なま)の声が聞こえてくる。暴力、破壊、戦争犯罪、感情、セックス、技術、イデオロギー、勝利への信念などを盗聴記録から読み取ろうとした本である。特に性の部分は、男の兵士の飾らない、むしろ自慢げに話す日常会話記録で、女性が読むと吐き気を催すかもしれない。第3章 「戦う、殺す、そして死ぬ」の中の後半がセックスである(195pから)。この本のいいところは、性を戦争に限らず、日常生活の構造の中(ポルノ産業や買春や売春)でとらえていることで、戦争という状況下で、軸の移動(日常なら金、戦場なら権力に軸が移動)で行為に及ぶ機会が作り出されたことである。死ぬ恐怖と性(生)の強さは裏表にあるかもしれない。イギリスの捕虜収容所でUボートの二等兵が語った「かわいいユダヤ人」について。

兵士:終わった後はユダヤ女は殺すんです。楽しいことではありませんか。

「人種汚辱」で訴えらえる危険を回避するために殺す。この本にはもっと生々しい発言の記録音声が残っている。学者たちの整理された記録ではなくて、兵士の生の現実、生でしてきた実際の事柄が、語られると、真実のところがもっと人間に直截に届くように思う。語る方が100倍辛いとは思うけれど。

たとえば霞が関の男子トイレの中や、警察本部の中の会話、総理府の中の人事部中、検察庁の中、財務省の中、防衛庁の中にICレコーダーと監視カメラを壁の中に埋め込んでおけば「権力を監視できる設備を国民は持てる」のである。誰かの証言に頼るから手間暇がかかるのである。声があれば一発である。それをあるチャンネルで全部公開して見れる、聞ける仕組みを作るのに大して費用はかからない。「すべての政府は嘘をつく」のが真実ならどこの国も国家は成立しないかもしれない。なぜなら嘘が表にすべて出るからである。

しかし、真実の声を盗聴することで、無駄な議論の時間を減らすことができるのではないだろうか?国会中継より真実に迫れる。公務員は国民の公僕であるから、それくらいのプラバシーには耐えなければいけないと思う。

甥が交番勤務から道警本部に異動したが「ひどい、ひどい、中がひどい。腐っている。守秘義務があるから言えないが。」と父親に電話でこぼしていたと叔父から聞いた。腐敗し続ける権力に国民は囲まれている。

ドイツ兵捕慮盗聴記録をペラペラめくりながら、筆者が連想したことは以上のようなことである。

 

  1. 環境の変化で性格も影響を受け変化するのが戦争ですね。皆んな残虐性を強いられる殺人者になる訳です。殺す方は自己保身の為に「やらなければやられる」が理由ですから、従って結果はお互いのどちらかが負ける訳です。単なるゲームでは無く、命がけの戦いですから、弱者は無抵抗でも殺されたり、犯されたりするしかありません。誰も自分を守ってくれませんから、人によっては強い方に着く事で難を逃れるスパイ行為など悪知恵さえ働きます。考えれば現代も殺し合いこそ有りませんが、構図は全く同じですね。組織の中で生き抜くために、保身術の風見鶏やら、スパイや、内部告発や、セクハラやら、パワハラやらと、精神面での戦場ですね。寄らば大樹の陰とばかり靴の裏さえ舐めかねない輩も横行して、性格さえ疑う行為を平気で、しかも恥ずかしいとも思わず、開き直って堂々とやらかしますから呆れますね。そこには、既に自分を見失った着ぐるみ同然の人格に成り下がって居ます。周囲は皆んな知っていても、ご本人だけが変わり果てた自分にさえ気付かないのでしょうね。

    • ドイツ人捕虜を盗み録音、いまではスマホで何でも録音され、裁判にも証拠として出される時代。戦争は人間の暗黒面を露骨に出します。なので「してはいけない所業」です。現代、心の戦争に入っている多くの人は、肩書・給与・出世・嫉妬に駆られて生きているサラリーマン多い。政治面でもテロが起きてもおかしくない社会で、日本に限らずアメリカもヨーロッも韓国でもアフリカや中東やイスラエルでも起きておかしくない状況が怖いです。不安を商売にする新興宗教(NHK党や国民民主、維新も前知事選挙に出た石丸も政治家というより新興宗教ですね)が世界中ではびこってます。ヨーロッパーの右翼化もひどいものです。イーロンマスクも加担しています。南アフリカのアパルトヘイトの中を10年過ごしたイーロンなので差別思想は半端ないです。エリートを嫌うのも似ています。プーチンに操られるトランプですね。ウクライナを押したアメリカの敗北がこれから政策でどう出るかですね。

  2. ゼロ戦パイロットの弟

    戦う事無く無抵抗で降伏すれば、少なくても被害は少ないのでしょうが、勝利?した方の出方次第では、むしろ不幸を招く結果に成らないとも限りませんね。お互いに和解する事が理想ですが、お互いの条件が一致しなければ成立しません。利害が絡んだ戦争では非常に難しいですね。戦争は脅し合いですからお互いの腹の探り合いから無駄な戦力と犠牲が伴いますね。更には他国から加勢する理由付けで、戦争支援ビジネスにさえする事態も現実ですから、ますます複雑に成っています。昔と違って肉弾戦や戦車や軍艦や特攻空中戦から、今ではミサイルやドローンや無人機攻撃が主にと、戦法は変わりましたが、一つ間違えば核や宇宙からの攻撃などに発展しかねず、防御方法も無くなりますね。今現在は脅し合いですが、第三次世界大戦なども口にする傲慢な各国トップの間違った判断が、取り返しがつかない結果にならぬよう祈るばかりですね。

    • 戦争はどっちも負けです。軍事費に疲弊して民衆の暮らしを破壊する、家族や親族を殺され、永代にまで怨みの感情を残す所業ですが、人は学びません。ドローンにしても「なんでも武器にする」子供が(またそれを利用することで科学者や軍人の家族の暮らしを維持しているわけで)、キチガイに刃物です。現代、第三次世界大戦中だと私は思います。フーシンへの空母からの爆撃とフーシンがアメリカの空母にロケットを打ち込む宣言をしています。紅海を通る船の略奪を封じ込める米軍の戦争です。イスラエルを守る意味もありますね。

Leave a Reply to ゼロ戦パイロットの弟 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です