sokuratesu

ソクラテス(BC469~BC399)40歳の生涯

20年以上前かな、これまで総務からのお知らせは机の上に紙が置かれて社員へ通知されていた。それがある日、ネットワークが引かれて、お知らせがメールになった。文を書く人の品性や読み手の社員への細かい配慮があればいいが、どこか一方的な文章、権力性を感じる文章に腹を立てていた期間が長かった。ストレスを感じ続けた。つくづく私は組織に向かない人間だなと思っていた。

すべて主語は「会社」。こういう主語は実はなくて、会社の社長〇〇の一存でとか、〇〇常務の反対はあったがとか、正確に記してもらいたいと抗議したい気持ちが続いた。数十人の会社なので全員の顔が見えるのに、仕組みだけは大会社の猿真似をしていたのだ。全部、発信者の責任が回避できるよう、そして十分、その権力性を社員に浸透させる文書の多さに辟易していた。またこういう文章のお手本のビジネス書も溢れていた。しかも、営業が売り上げを上げるべく走り回ってるのに、何度も書き直しているのを見てつくづくお暇なのねと皮肉も言いたくなる。

しかし、それが今度は自分が部下を持って「いついつまでに〇月の売上予定数字と利益を私宛にメールで送るように」と指示メールを出すことになった。すると不思議なことに、「それは、私の立場上、当たり前の営み」だと感じるようになった。習慣というものは恐ろしくて、出す側は普通の文書であっても、受け取る側から見れば強迫に感じたり、脅しに感じたり、イジメに感じたり、バカにされてるように感じる。「書いた文字は人をだますぞ、大事なのは対話なんだ」(ソクラテス)そういえば、ソクラテスも仏陀も孔子もイエスキリストも全員、書き文字は残していないね。なぜだろうね?

法律も実はそういうところがあって、いつのまにか〇〇月よりかくかくしかじかの法が施行されたと。年金は下がった、介護保険は上がった、支給年齢は上がった、「新しくこういう法律ができた。こういう組織ができた」。新しい組織ができると天下り先を増やし、細かい法律を作れば作るほど、素人や一般国民が理解できない世界に入り愉悦する官僚たち(バカな国民めと思ってる官僚も多い)。あるとき、農学博士の農水省の知人にメールを入れたら、1行ごとに、その下に赤文字で添削されてきて、普通の手紙メールなのに本人は悪意はないとは思うが意地悪さを感じた事件でそれ以来メール頻度が超激減したのはいうまでもない。役所での部下からのメールと勘違いしているのだ。

  1. いつだったか?妻のタイピスト時代の仕事の参考にと京都の親戚の印刷所からお役所用の文書作成手引きの様な本が送られて来ました。細かな文書作成時の規則本でした。私もそのころ丁度広告コピーなどにも関わっていたので目を通して自分の間違っていた文書作成を訂正する事に役立ったものです。確かにそれまでは誤った文体や送り仮名などを平気で使って居た事を改めたものです。それと同時に役所内では文書作成にもテキストが有る事を知りました。一見、難しい表現の多い通達文書や市民向けのお願い文書さえも作成者は神経を使って居る事も知りました。しかし、それも全ての役所やその出張所などで行われているか?どうか?は分かりません。少なくても京都市のテキストの完成度の高さに感心したものです。職員すべてがテキスト通りの文書作成をしているか?どうか?は別問題ですがね。また京都から生まれた、今では全国組織の大百貨店の仕事に後に関わった時にはホスピタル豆本がありました。事細かに顧客対応の決まりが書かれて居ました。京都の老舗の伝統でしょうね。これも全ての社員やテナントの売り子も常に携帯して居る筈ですが、最後は個人個人に委ねられている訳ですから、果して?。今では上司からの命令調の指示は、ともすれば『パワハラ』問題にもなるので、テキストでの教育で個人個人の知識と技量に一任する傾向に有るのでしょうが、同じ役所でも、どこかの市のように未だに高圧的な指示指導等で騒動を全国に曝している時代遅れの市長さんも居ますからね。

    • 寒いですね。娘から中津市は25度、半そでで孫は遊んでいると知らせありました。アメリカより長い日本列島です。すべてのことに丁寧さがなくなりました。SNSの短文志向、シンプル思考が騒動を起こしているように感じます。普通の日本語ではなく相手を詰問する口調に慣れてしまって治らないのですね。女性にも多いです。自分をコントロールできない人たちが相手に指示を出す人、会社員で多かった。自分のノルマ(決められた週の記事下広告を埋める営業)ができない奴は後輩にや先輩にたくさん迷惑をかけて、夜は、社長にゴマスリ酒。自分のノルマスペースを埋めてくれた同僚たちの悪口を言って、営業を離れて役員になりました。1年で首でしたが。そして営業時代の恩人を追い出しました。自分の弱点を知ってる人間がうとましかったんでしょう。役所用の文書手引書は見たことがありませんが、議会議事録作成業務をしていたこともあって、そういうのは見たことあります。漢字使用とかカタカナ使用とか区別してました。西暦は令和に直せもありました。私はわざと西暦で書いたこともあります。やり直しでしたが、必ず「もう西暦でも見積書はいいのではないですか」バカの一つ覚えみたいです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です