社会不安になると、跋扈してくるのが宗教だ。エジプトでもアメンホテップ4世が、紀元前1375年頃これまでの多神教的な偶像崇拝を禁止、世界で初めての一神教を強制し、偶像の破壊を全国で行った。この影響を色濃く受けてきたのが、エジプト人モーセだ。フロイトの身を削った遺作「モーセと一神教」に詳しい。17年間の短いアメンホテップ4世の統治が終わり、高官だったエジプト人モーセは行き所が無くなり、奴隷を引き連れてエジプトを出たのである。ユダヤ人を連れていったという説とアラブ人も多く含まれていた、いや、パレスチナに定住した人がユダヤ人になったという説があるくらい複雑だが、モーセはユダヤ人に殺された。モーセは言葉が不自由で(エジプト人であったから)石版に文字を書いたのも(十戒)、彼の話し言葉が不自由であったからだ。フロイトは凄い内容を自らユダヤ人でありながら書いている。死に物狂いの本である。自ら属する民族のタブーを抉り出している。当時、ユダヤ教も新興宗教。

したがって、ユダヤ教も色濃く、エジプトの一神教の要素を引き継いでいる。そこからユダヤ教徒のイエスが改革派(エッセネ派とサドカイ派とパリサイ派の3派のうちエッセネ派)として説教を始め、パウロが作ったのがキリスト教で、イエスは最後までユダヤ教徒であった。ローマの賢帝マルクス・アウレリウスはユダヤ教徒やキリスト教徒を、病的な狂信者であると思い、恐れていた。喜んで死んでいくなんて気持ち悪いものだ。しかし社会で差別されてきた層を中心に、キリスト教を信じる人が増えるにつれて、ローマ帝国は統治する上でキリスト教を政治的に利用するため、国教にしていった。アルプスの北側に住む多神教(先祖や自然崇拝)の人々こそいい迷惑であった。嫌々ながらキリスト教徒にローマからの命令でなったようなものなのだ。それが後のプロテスタントへ向かうという説もあるくらいだ。

その社会で差別され、貧困を強いられ、被害妄想の強い人たちが新宗教へ改宗していく。キリスト教も初めは偶像崇拝を禁止していた。絵も彫刻も。エジプトのアメンホテップ4世と同じ。これを正直に続けているのがいまのイスラム教。一神教の純粋性(抽象性)が高いだけに原理主義に陥りやすい。マホメットは、7世紀に隊商をしていて大儲けをした商人で、ある日、啓示を受けて、初めは自分たちの家族と部族だけの小さな団体だった。

マホメッドは、ユダヤ教徒もすぐに自分たちの宗教に改宗してくると思っていたが、そうはならなかった。イスラム教も7世紀では新興宗教。宗教は阿片だというマルクス主義も宗教かもしれません。社会性のない、科学主義者(社会への影響を考えないで研究だけしていれば生きていける・・という科学者)も宗教家に見えるときが筆者にはあります。宗教が(依存)という概念、(信念)という概念に基づいてその働きがあるなら、ほとんど生きてる人々は何らかの宗教性を帯びて生きてるのかもしれない、拝金教も含めて。

簡単ですが、一神教の流れを素描してみました。すべて現れてきたときは、新興宗教です。昔に書いたことのある「イズムは敵を欲する」に宗教の改革を当てはめると「イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で表れてくる。イズムは敵を必要としており」云々は、宗教及び宗教戦争(特に一神教同士の)の激しさ、古代から現代まで貫いてる。ペルシャのゾロアスター教や仏教やヒンズー教も一神教に平行して書ければよかったが、勉強不足でダメだ。松岡正剛さんの本にゾロアスター教についてわかりやすく書かれてあるから関心の向きはそちらへ。ミニ知識で東芝の電球を昔、「マツダランプ」と言ってたが、ゾロアスター教の光の神「アフラ・マズタ」から取った。スターウォーズの話も出てくる。闇の力から拝借したのがダースベーダーだ。

この文のベースはフロイト「モーセと一神教」(ちくま学芸文庫)岸田秀「一神教VS多神教」(朝日文庫)松岡正剛「17歳のための世界と日本の見方」(春秋社)阿刀田高「コーランを知っていますか」(新潮社)

  1. 人もいろいろで、人種や国など環境によって考え方が違って当然ですから、宗教も数派あって当然でしょうね。ただ、何を信じるかと言えば多分身近な所からでしょうね。つまり何等かの布教の影響を受けた人から、また身近な人へと伝搬して行ったのでしょう。ただ布教の方法も様々だったのでしょうね。その為には神話を作ったり、神が奇跡を起こしたとか、神が天から降臨したとか病を治してくれたとか、教祖が宙に浮くとか?(笑)。数えきれない寓話や偶像もありますね。しかし神や仏を信じると言うか、宗教を暮らしの一部にする事は決して悪い事とも言えませんね。人種差別同様、宗教差別も無くなれば良いのですが?現実はその為に殺戮などを神の名を借りて行う事は間違っていて宗教同士が争う事態が大きな間違いですね。しかし現在もその行為は延々と続いていますね。宗教戦争さえ無くなれば、この世界の戦争の大半は無くなるでしょうね。他国の領土や資源を欲しがる国以外は。

    • 一神教は紀元前3000年くらいのシリアから始まったという説が有力です。太陽神で、それを唯一の神としていたのですね。これがエジプトに渡り、多神教で偶像崇拝をしていたエジプト王朝に破壊と殺戮を加えたのがアメンホテップ4世。一神教の徹底でした。王の病死後、再度、偶像崇拝が復活。ミイラやピラミッド再興に向かい、今日の観光資源となっています。最初の宗教は必ず異端でカルトです。カルトは同志的な連帯と排他性を堅持して、暴力も平気です。インターネット時代はカルトが大流行です。政治はもともと「祭りごと」というように、宗教的な要素を包み込んでいます。なのでカルト(日本では別名派閥と言います)がたくさんあって、統一教とはなじみやすい体質です。国民民主も維新もNHK党もカルトです。党首さえいてキャッチフレーズつくれば簡単にカルトはつくれます。幸福の科学や創価学会もカルトです。カルトの突き進む原因は「根底に不安(未来や病気の治癒や貧困、過去の怨みや憎しみ感情)が流れています。カルトから逃れる道は、断定的にしゃべる人と距離を置く、冗談や笑いを入れる、からかう、なんでも曖昧にする。アメリカは日本以上にカルト化しています、暗澹たる未来ですが、3000年4000年前にさかのぼって人類史を現在勉強しています。

  2. 宗教の力を借りて世界や社会を統治する考えは手っ取り早くて分からないでも有りませんが、神が存在するとすればいい迷惑でしょうね。更には目には見えない神の力の悪用かも知れません。それより酷いのは聖戦と称する戦いですね。人が信じる最高の神が人を殺せとは言うはずが有りませんからね。全ては偉大な神を悪用して居るとしか思えないですね。悲しい話です。神や仏が実在しなくても別に問題なく、それぞれの心の支えとして自己研鑽に役立てればいいと思いますね。

    • 宗教の世界も組織作りは、官僚組織とそっくりです。もともと人間は縦関係組織作りが好きなんでしょうか?創価学会の新札幌に営業に行ったことあります。池田講堂ですね。金使ってだだっ拾い受付までの距離の長さ。応接室入ると広報部長の偉そうな態度、20メートルはあると思われるソファ。この一つ一つに貧しい信徒たちからの寄付が流れていると思うと泣けてきますね。金が余ると全国に無駄な文化会館をつくる変な学会です。選挙が近くなるとワイワイしますが、正教分離の原則からいうと違法な政治団体です。バチカンヲテーマにした教皇を選ぶ映画も封切りされます。宗教は必ず背中に腐敗を背負っています。16世紀のヨーロッパの宗教戦争を少し10代末から勉強してきたのでわかります。新興宗教としてプロテスタントがあって、はじめは清廉潔白が、権力を握ると虐殺を繰り返します。教義の少しの違いに領主の利害が重なって、武器を持った市民が動員され暴力を繰り返します。スマホ片手に集まるどこかの国にも似ています。これからテロがどんどん増えてくると思いますね。異様な世界不安が続いています。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です