b2d4f706アフラマズタ

『スターウォ-ズ』がゾロアスター教の『光』と『闇』の概念をヒントに作られていうのは有名な話だが、果たしてギリシャ哲学者やユダヤ教やキリスト教へも大きな影響を及ぼしたゾロアスターって一体なんなの?という話だ。

参考図書は『図説 世界を変えた50の宗教』(原書房 ジェレミー・スタンルーム著)の116ページだ。50も大きな宗教はあったのかと思って図書館で手に取ってみたら、キリスト教関係が15人、イスラム教13人、ユダヤ教10人、ヒンドゥー教と仏教で6人、その他(孔子・老子・ゾロアスター)で6人という本だった。宗派を数えている本でした。

そこでその他のゾロアスター教だ。現在は、インドとイランに約15万人の信者がいる。開祖はザラスシュトラ。現存する最古の一神教信仰体系を保持する宗教と解説されていて、開祖についてはほとんど知られていない。しかも、生存期間も紀元前1900年~600年、現在のアフガニスタンにあるバクトリアという都市に居住していたらしい。

どこの宗教の開祖もそうであるが、ある日、アフラ・マズター神が開祖に姿を現して、天地の創造主として、唯一神として崇拝するようになったという。アフラ・マズターは、天地創造に際して、偉大な二つの霊を創り、それぞれ善の道と悪の道を選択する自由を与えた。正義と善の国と虚偽(悪)の国を作った。

ザラスシュトラによれば、人生は善と悪の二元的な闘争である。さらにゾロアスター教で、最後に、どちらの道を選んだのか、なぜそれを選んだのか最後の審判でひとりづつ呼び出されて説明をしなければならないとされる。それによって来生で褒美を受けるか罰を受けるかが決まる。そうザラシュトラは説いている。

プラトンやアリストテレス(紀元前6世紀)もゾロアスー教の教義については知っていた。これはユダヤ教やキリスト教の最後の審判に酷似していて、一神教の起源がフロイトの言うエジプト第18王朝アメンホテップ4世のときにモーセがエクソダス(出エジプト)で紀元前1300年頃なので、そのとき一神教を運んでいった(シナイ山での啓示)のか興味あるところだ。蛇足ながらモーセの十戒の最初の三つの中身はこうだ。(1)あなたはわたしの他に、何ものをも神としてはならない。(2)あなたは自分のために、刻んだ像をつくってはならない。(3)あなたは、あなたの神と主の名を、みだりに唱えてはならない。

紀元前1900年前後なら、当然、一神教はゾロアスター教起源として考えたくなるし、1300年前後ならモーセが導きいれたのかもしれない。どちらにしても、こうやって一神教が人類史に舞い降りてきて現在に至る。一神教が人類史に与えた功罪は果たしてどうなのか?そこから少し離れた極東の日本で、そろそろズバッと一神教の国々に生意気なようだけど判定を出してもいい時代になってる気がする。

私の判定は、歴史年表を見ていて流された血の量を考えて、罪の方が多い気がする。多神教の持っているいい加減さ、非厳密性、あれも神、これも神、古(いにしえ)のローマには20万の神が住んでいた(塩野七生 ローマ人の物語)。欠点のある神が恋しい。そういえば、夫婦ゲンカを仲裁する神様もローマにいたから、現代日本に舞い降りたら離婚も少なくなり、子供の心に傷を負わせる家庭も少なくなっていいね。そう思いませんか?ザラスシュトラさん?

 

  1. 宗教には必ず教祖の物語がありますね。物語そのものは事実の記述も有るのでしょうが脚本部分も多いでしょうね。善悪を解く上で教祖に悪があってはいけませんからね。しかし教祖も聖人か否かによって変わりますね。生身の人間そのものであれば解かれているとおり善も有れば悪も有るでしょうから聖人などこの世に存在するのかさえ疑問です。金欲、禁欲、ビジネスには欠かせない欲ですが宗教もビジネス化によって欲は必要不可欠とも言えますね。しかし宗教ビジネスも度が過ぎて宗教法人解散の法律まで作られてしまい成り立たなくなっても居ますね。それどころか、今や、見えない所で寺や神社が売買されて居ると言う事実も有って神も仏も売られてしまいますから嘆かわしいですね。目的は税金逃れらしく、ビジネスで上げた利益を、買い取った自分の寺や神社に寄付すると税金逃れになると言う『風神』にも置けない輩が増えているそうです。信者や寄付が少なく赤字の全国津々浦々の寺社がターゲットになって居るようです。背に腹は代えられないと言う事ですね。寄付金には、送り主にも、受取先の神社や寺にも当然ながら税金が掛からず、使い道さえ自由となればまるで闇の銀行よろしく、悪も神や仏に守られてしまいますね。嘆かわしいです。

    • 宗教法人を無税にする制度を変えれば、風通しのいい世界になりますね。檀家がどんどん減っているお寺の経営も大変です。神や仏を信じているなら、きっと税金逃れの知恵を税理士から借りている行為に天罰が下ると思いませんんか?周りに説教する人間は要注意です。政治家、官僚。教師。信用できるのは口ごもって静かに語る人たちです。断定的に話す人には近づかないのが賢明な人生です。先日、知り合いの弁護士とランチをして、私は10年テレビを自宅に置いていない、新聞も購読していないと言ってたのでびっくりしました。スマホで●●pッドで十分だと。弁護士なんて大した仕事ではありません、とも。ドストエフスキー好きだとか、最近日本史読んでいるとか、たくさんいい話聞きました。もちろんアメリカの自滅経済についてもね。中國と日本がアメリカの国債を売り始めました。これ全部出せばアメリカ経済は崩壊します。ドルに信用がなくなりますからね。一人暮らしの人がお寺に寄付する人も増えています。永代供養ですね。納骨堂のいい場所に安置されます。寺や神社にあんまり関わりたくないです、教会もね。死ねば死にきり。残された人間のための寺や墓ですが、写真1枚あれば十分です。私たちはいつのまにか「制度」にからめとられています。制度は既得利益者の守り神でもあり、公共の安全を守るものですが、現在は制度の穴を悪用して税金逃れで、いまだけ・おれだけが利益を得る目先経済に生きる人が蔓延してます。10年後、20年後を考えていません。

  2. この世に宗教神仏は数えきれない位存在するのでしょうね。大抵はいずれも善を説き悪を諫めるのでしょうが、貧困層を信者に持つか、それとも富裕層を信者にするかによって組織体質も大きく変わるでしょうね。宗教にも戒律が付き物でしょうが、一般社会の法律では守る人と守れない人が混在していますから犯罪も多く発生しますね。それもこれも善悪の混在から起こる現象で、善悪半々のバランス社会だからこそ犯罪も起こり、法律が定められても守られない人が居る訳ですね。衣食足りて礼節を知るの諺がありますが、暮らしに困れば法律を守るどころでは無く、安定した暮らしを得るには身を削って働くか?それとも闇バイトなど犯罪に手を染めるか?の選択肢などとなり、そんな困り果てた状況下に、幸福を与えてくれる神が居るとすれば飛びつく人も多いから、詐欺グループも、信仰ビジネスも成り立つのでしょう。米を始め諸物価高騰で生活困窮者は増え続けています。社会全体が衣食足りる状態に成らなければ時代は変わらないでしょうね。

    • 森羅万象に神宿るが普遍的な信仰になればいいのですが、都市をつくり組織をつくり、官僚や軍隊が現れて自ら食べ物をつくらない身分が出てきて(都市や制度を守ると言う口実で)、富の分配をめぐる戦いが始まりました。ギリシャの戦争もそうでしたが、労働者(奴隷)を取り合う戦争でした。アメリカの南北戦争も北の工場労働者を南部から奪うのが戦争の原因でした。戦争後、膨大に残った銃をアメリカから購入して幕府軍と維新群に売って大儲けしたのが三菱の岩崎弥太郎だというのは有名な話です。死の商人と言われるわけです。結局、幸福を求める営みが人生だとすれば、金が必ずしも幸福につながらない事例をたくさん見てきています。極貧は耐えがたいですがね。マルクスは宗教は麻薬だと言いました。キリスト教やユダヤ教、イスラム教をみれば納得できます。宗教は自分の思考や疑い力を停止させます。結論だけ知りたい人の土壺です。結論を知りたければ、いずれあなたは死を迎えます・・・だけです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です