image5

事故や病気で短命に終わらなければ、人生は十分に長いのだ・・・。

セネカ(BC4~AD65)は、最後は皇帝ネロから自死を命じられて死んだが69歳まで生きた。長命な人であった。

当時は5歳までに亡くなる人が15~35%。5歳以上生きてても平均余命が40代の時代だ。ローマの習慣で子供が亡くなると、葬式は夜分に松明とローソクをつけて墓場まで行く。セネカ本人は元老院で執政もして、公的にも多忙を極めた。実際、周りにたくさんの統治している市民を観察して書いたのが「人生の短さについて」だ。

「暇」の大切さ、多忙の持つ「欺瞞性」「非本来的な生き方」の対比で書かれてある。それをたとえでこう書く。「毎日、毎日を最後の一日と決める人、このような人は明日を望むこともないし恐れることもない。なぜというに、新しい楽しみのひとときが何をもたらそうとも、それがなんだというのだろうか。(中略)このような人生には、加えるものはあっても、引くものは何一つありえない。」「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことを完成できるほど豊富に与えられている。〈中略〉我々は短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのである~我々の一生も上手に按配する者には、著しく広がるものである」。

セネカは、人生と時間を分ける。時間の経過は「貪欲に囚われ、無駄な苦労をし、酒浸り、博奕びたり、他人の意見に左右され、自分の野心に引きずられ、疲れ果てている者もいれば、商売でしゃにむに儲けたい一心から、国という国、海という海の至るところを利欲の夢に駆り立てられている者もある。絶えず他人に危険を加えることに没頭するか、あるいは自分に自分に危険のくわえられることを心配しながら戦争熱に浮かされている者もある」。

私はこの本を20代の初期に買っていたが、ストア派の禁欲主義の人には共感せず、エピクロスの快楽主義が自分に合っているわと・・食わず嫌いなまま多くの時間を広告営業とお客や同僚との飲み会、出世競争、パチンコに費やしてきた。

40年経過してセネカの文を再読すると、60歳を過ぎると、身に染みて言葉の数々が胸に刺さる。私は口癖のように言ってたのが「あっという間に時間が過ぎた」「光陰矢の如し」「少年老い易く学なりがたし」と思っていたから、「そうだよな、こういうセネカの考え方もありだな」と。

日々のスケジュール表に振り回されていた時代、どこかそこにほっとしたものを感じていた自分はいなかっかたかと反省する。ビジネス手帳に用事を書き込むときの快感もあったかもしれない。空白に耐えられない自分がいたように思う。いろんな人とあったりする用事がなくても自分に用事がある毎日。ストア主義の真髄が「自分に用事がある」ということなのかもしれない。自分に自分で会うのが怖いのかもしれない。

空白、余白、暇、他人の時間を奪わない、余計なメールはしない、私のブログもセネカから言わせれば、時間の無駄使いの最たるものだ。最後に「偉大な人物、つまり人間の犯すもろもろの過失を超絶した人物は、自分の時間から何一つ取り去られることを許さない。それゆえに、この人生はきわめて長い。用いられる限りの時間を、ことごとく自分自身のために充てているからである」

表題と違って、人生は十分に長いんだよと教えてくれる本でした。

  1. 一日は短く人生は長いと言う人も居れば、一日は長く人生は短いと言う人も居ますね。どちらも正解かも知れません。その人それぞれの生き方の違いや、生い立ちの違い、環境の違いはそれぞれですから、何を基準にするかで大きく違うでしょうね。自分自身は既に亡き両親や祖父母の事を考えるに、最近、既に随分長生きして来たなぁと感じますね。またこのまま一体?何歳迄生きるのだろうか?と。悩み事も、楽しい事も入れ替わり立ち替わり日に日に味わいながらも何とか今まで生きていますが、我が妻が体力が無くなったのか?『どうせあと3年しか生きないのだから、倒れても決して救急車など呼ばないでね』と悟りきったような口癖にむしろ潔いとさえ感じますね。確かに延命処置で植物人間化して周囲に迷惑を掛けるよりも自分自身のけじめとしての考えですね。自分は決めては居ませんが、最期を予感し始めてから考えても遅くは無いのではとまだまだ至って呑気です。

    • 私はきょう最後のメガネをつくりにいきました。顔桶にはプラスチックは入れられませんが、読書とパソコン用、運転用2本、サングラス1本の計4本をつくりました。この年齢になると無くすのでpンチのときのメガネをつくりました。昨年つくったメガネでも左目がもう狂ってました。糖尿の影響か、運転して左側にハンドルを切ると乗り上げることがありました。人生の長さや生き方「死に方」ですが、突如の病気や事故もありますが、神も仏も天国も全く信じていないので、死ねば鳥や動物に食わせて欲しいものです。子供の健康や孫の健康を願う以外、ほしいものないですね。欲しい物がある人が長生きするような気もしますが、長生きしたくても持病やALSで苦しんだり、敗血症で車椅子生活をしている友人もいるので、軽々に、断定的に生死は言えない心境になっています。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です