頭大仏(建築家安藤忠雄制作)
1昨年11月21日、東京から知人がやってきて、「真駒内滝野霊園にある頭大仏を見たい」と言ってきた。真駒内滝野霊園は、墓石広告営業で何度か扱ったことがあるが「アタマダイブツって何?」だ。初めて聞く日本語だ。観光客が少なくゆったりできた。ピークはラベンダー満開のころだ。
面白そうだし、安藤忠雄さんの作品は現物を見たことがないので、さっそく地下鉄真駒内駅へ。当日、真駒内アイスアリーナで関ジャニのライブがあって駅前はシャトルバス運行で大混雑。「北海道の自然は広大である。その美しさの中に日本人が忘れてきた豊かな感性を宿している。感動は大きな生きる力になる。頭大仏は外から見えない。冬は、頭に白い雪が積もる。見えないことによって創造力を喚起する」(安藤忠雄 パンフから)。なるほど、さっそく頭大仏殿に入ることにした。
コンクリートの量が半端ではない。前に見えるトンネルは長さ40メートルある。防空壕のようだ。トンネルの天井もきれいに削られている。
頭大仏全景。柔和な表情で真っ白く作られるとなおあさら優しみが深くなる。妻は「鎌倉の大仏より、キツイ表情がなくてこの大仏はいい」と褒めていた。高さ13.50m。総重量1,500トン。
いろいろな角度から撮影してみた。大仏の周りは360度オープンだ。

頭大仏の周りには、中国から寄贈された仏たちが置かれていた。特に頭のない2体の仏像に感動した。毛沢東の起こした文化大革命は、都市のインテリを農村へ送り、肉体労働を課すことにしました。頭=インテリと同列に見られたのでしょうか?


ほかにも下記のような仏像が置かれてある。


拝観無料。年中無休。入り口左にカフェスペース&トイレがある。コーヒーは350円、美味。入り口のサインコーナに大泉洋とか吉田羊さんのサインも置かれてある。

坊主の孫。
有明から芸森のある常盤に抜ける時にクルマでよく通る道からも見えますね。モアイも頭大仏も突然現れて別世界の様ですね。モアイは至近で見ましたが、頭大仏の事は知ってはいましたが未だに至近距離では拝観して居ません。概略は知ってい成したが写真を沢山見せていただき一層理解出来ました。同じ仏像も夫々の表情があって深いですね。彫刻なども同じで作者の心の表情が宿るのでしょうね。五百羅漢なども一つ一つの表情の違いもあって見事ですよね。それにしても北海道に大仏とは思い切った構想ですね。
seto
滝野霊園に金が集まり過ぎて、社長が安藤忠雄さんに好きなだけ金を使ってやってくれと言われて、作ったものらしいです。私は首のない文化大革命のときの彫像に感動しましたね。