廃屋

恵庭島松地区にあった廃屋です筆者撮影

『市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったく同じである。世界的な作家といわれ、社会的な地位や発言力をもつことよりも自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きられたら、そのほうがはるかにいいことなのではないか、そんなふうにぼくは思うのです』『個人のほうが国家や公より大きいんです』『何が強いって、最後はひとりが一番強いんです』(吉本隆明・・NHK教育テレビ・戦後史証言プロジェクトより)

見えない人々、いまだお会いしたこともない人々、生まれた人、亡くなった人、特に名も残さず有名人にもならず、物を書きもぜず、残さず、思い出の写真を何枚か家族に残して世を去っていった、そして歴史を作るぞと言ってつくるわけでなく、テレビや新聞に出ることもなく、たんたんと日常をこなして、家族が集まれば「笑いのひとつもある家庭をつくって」暮らす人々へ、吉本隆明からの応援歌と読めるのは私だけだろうか。道を歩いていて、誰からも注視されることのない自由感はたまらない。「自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きる」ことができたら、またそれを壊す外的な事件や権力に歯向かえる言葉と腹があれば、もっと自由な、市井の人々にとっても生き易い社会になるだろうと思う。アメリカの西部開拓を目指しながら斃れていったフロンティア・マンたちの廃屋をテーマにして書いた詩・・・。

つぶれかけた、からっぽの小屋は、

彼らがすくなくてもここでは、

敗残の人たちであることを物語っている。

しかし、その敗残のうえに、

わたしたちの成功は築かれている。

都市も、町も、すべて

農場も、蜿蜒(えんえん)とつづく道路もすべて

彼らが敢えて挑み、そして敗れたからこそ、在る。

多くの人たちの敗残で贖(あがな)われずに、

人間が手にしたものなど

いまだかつてありはしない。(アンナ・ルイス・ストロング)西園寺公一訳

戦後70年を迎えて、天皇陛下がペリリュ島へ墓参に行った。NHKで昨年「狂気の戦場ペリリユ島~忘れられた島~」を見た。奇跡的に生き残った兵士が「絶対に戦争だけは起こしてはいけない」と断言。軍国少年だった吉本隆明は、戦争中は「それゆけ、前へ進め、死など恐れるな」と旗を振った人々、マスコミ・教員・インテリなどの戦後の豹変ぶりに、激しい怒りを覚えた。それが「個のほうが国家や公より大きんですよ」という発言に向かわせた。その個が果たして、本当な個であるのかどうか?

 

  1. 零戦パイロットの弟。

    終戦80年の今、失われた物、また新たに残された物、様々ですが、凝縮された短い歴史ですね。親たちと私たち、そして孫たちの三代に渡っている今現在を振り返れば、丁度真ん中の私たちが自分達も含めて両方の生き方を見ているわけです。便利になった現代も、不便だった過去も、両方を体験している私達ですが、少なくても、あの悲惨な戦争はギリギリ未体験なわけですから、親兄姉達の当時の苦労は計り知れません。今はさらに便利さを追求する現代社会ですが、一番大切な基本的な事も忘れがちですね。突然!平和を失い、闘わざるを得なかった時代。そして敗戦を味わいながらも、ようやく平和を手に入れた親兄姉たち。しかし、私達と孫達には未経験の歴史で、学ぼうとしなければそのまま忘れ去られる短い歴史ですね。ただ忘れ去られるという事はふたたび繰り返される危険性も無きにしも非ずとも言えますから、伝え続けることも私たちの使命ですね。不幸な時代を繰り返さない為にも。

  2. 道路は舗装会社任せ、家はハウスメーカー任せ、食物は大型スーパーストア任せ、行動はマイカー任せ、情報はインターネット任せ、交信はスマホ頼り、などなどと現代人は自分で何もできずに他人任せで頼りきってしまっています。自ら作物を栽培して収穫をしていただくのは農家の人たちか菜園を趣味とする一部の人たちだけです。道路は整備され、家は専門会社に丸投げ、ネットで情報過多の人達、地下鉄やバスで猫も杓子もスマホイジリ、昔の人たちから見れば完全に狂った社会構造でしょうね。しかし、これが現実ですから何処かで軌道修正が必要になるのでは?と思いますね。便利で今や欠かせないインターネットもつまりは海底ケーブルでつながっているいるだけで空中を電波が飛びかっているわけではない原始的なものですが、便利さ優先で何でもパソコンやインターネットに頼り過ぎる今、詐欺などネット犯罪の弊害も山積ですね。高校生時代の手書きラブレターが懐かしい私です。

    • 手書きラブレターですか、いいですね。何通か女子高校生からもらいました。浪人時代でした。初めてのキスは彼女でした。唇が震えていました、彼女も初めてであったのですね。いい思い出です。お兄さんに憧れていたと言ってました。受験勉強で恋には発展しなかったですが、彼女はいまどこで何を?ラブレターから始まる話はたくさんありますね。夜に書いてはいけないとか、言われたことがあります。露骨に本音を書いてしまうからです。品がないとね。なので男女が手をにぎりあって歩いている姿はいいですね。スマホなんか見るよりお互いの肌を感じる世界にいるので健全ですよ。私にもああいう時代があったと思い嬉しくなります。肌感覚は嘘はいいませんね。

    • 縄文人の暮らしをいま勉強していますが、働く時間は短く、ごろ寝して、小さな集団や家族でわいわい生きている風景があります。幸福度から見るとサイコーですね。実は大分県の中津市に縄文後期の集団で暮らしていた遺跡がありました。ブログを書こうとずっと悩んでます、どの視点で書こうか書けない自分がいます。南から北まで縄文に覆われた日本列島でした。

  3. 大抵の人は無名でしょうね。でも名は残さずともちゃんと社会のお役には立っている人たちですね。縁の下の力持ちなどと言われますが、今現代社会の床そのものを支えているのは、そんな人達でしょうね。そんな人々が今日も黙々と働いているからこそ社会は成り立っているのでしょう。このような多くの人たちが昔も今も変わらず社会の底辺を支えてくれているのでしょうね。著名人たちも当然ながらこの多くの人達が支えて来たからこそ名を残せたのでしょう。他人の世話になんかならないと言う人ほど、実は世話になっているものです。お世話したであろう人たちは誰も名乗りませんから知らないのは御本人だけと言う事ですね。

    • 音楽家のライブにいくと必ず舞台装置をつくりあげた人たちへの感謝の言葉が出ます。農民にとっては太陽や水や自分の肉体的な力。しかし、武器や戦争は消耗するだけで武器産業だけ儲けさせます。ローマ時代もガレー船をつくるためにレバノン杉を伐採したり、秦の始皇帝もレンガを多用してたくさんの森を破壊しました。作ることは壊すことにつながっていますね。現代は無名であることを許さず、無理やり有名にしているところありますね。人にしても店にしても。

Leave a Reply to 零戦パイロットの弟。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です