e4b880e7a59ee69599-vs-e5a49ae7a59ee69599

「一神教VS多神教」(朝日新書)で繰り返し出てくる岸田秀のフレーズだ。「一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)は被害者意識が非常に強い」「被差別集団の特徴は団結心が強い。近代ヨーロッパの世界征服の成功の第一はこれでしょう。」以下、彼の主要な論点をざっと書いてみます。

「アジア・アフリカ・南北アメリカなどのんびり暮らしていた多神教の部族がやられたのも部族ごとの神がいてばらばらでまとまりがなく簡単に侵略できた。被差別集団のもう一つの特徴は被害者意識と復讐欲がすごく強い。たとえばある島で白人がひとりでも殺されると全島民が皆殺しにされる。恐怖心を植え付けて自分たちを殺さなくさせるんです。被差別集団というのは、仲間のひとりがやられると、わっと集団を組んで仕返しにくるでしょう。そのようにしないと生き延びれない過去の歴史があって、身に着いているんです。」

「エジプトからモーセに引きつられて出エジプトを脱出してカナンの土地に至るまでに激しい殺戮を繰り返してきたユダヤ人。カナンでさえ先住民族を殺して土地を奪った。エジプトで差別されていた人々だ。独立をしたと思ったら今度はローマ帝国の植民地、そこにイエスが出てくる。イエスの死後、パウロが出てきて、ローマ帝国の下層階級、被差別階級に広がり、ローマ自身も国教にせざる負えなくなる。そしてアルプス以北のヨーロッパ(当時多神教だった)に無理やりキリスト教を押し付けたという構造で、マルクス主義もそういう意味では、プロレタリアートという階層を設定することで、キリスト教と親和性があるのです。無産者と貧乏人が団結するということで。」

そしてレーニン・スターリン・毛沢東はそれぞれ何千万人という人間を虐殺した。ポルポトも。マルクス主義も「宗教は阿片」と言いますが、そもそも一神教なのです。だから、セクトが生まれる。多神教にはセクトはありません。(それぞれでいいのではないだろうかと岸田さんは言う)。ムハンマドの生きた7世紀も通商の交差点にいた部族はたえず殺し合いをし、ビザンチンとペルシャの大国に挟まれて差別されていたのです。

こうしてみると一神教は、戦わないといまの自分の立ち位置を変えられない、追いつめられた状況にあったわけです。そしてやられたらやり返す復讐心が強い宗教です。復讐心は、しかし、一神教は裏付けを神という観念を基盤に(背中にから支えられて)行為するから、より残虐な(神から許されると思い込む)結果を招来するわけです。

アメリカのピューリタンもヨーロッパで差別された集団が渡っていったわけで、被害者意識・被差別意識が強いまま国を作っていきました。だから軍事力と非常な親和性があるわけで、アメリカ人一人殺されればイスラム教徒を10人殺すでしょう。太平洋戦争もそうでした。その伝統は一神教の歴史、それを信じる国民に意識されてないかもしれないが刻印されていると思うのです。しかし、これは同じ一神教とのイスラエル、イスラム教徒とて同じで、果たしてどこに現代世界最大の隘路(解決できないとたぶん人類に未来はないだろうと思う)をくぐり抜けるか。

筆写として思うのは、一神教をこの辺でそれぞれ捨ててもらわないと困りますと小さな声でアナウンスすることしかできません。

神は人間の大脳の中で作られた妄想の観念で、人は神の創造物ではないと思えば単純に一神教は捨てられると思えるが、生まれた時から洗脳されると捨てるのは容易ではない。だから宗教はなんでも幼い時から子供のときから、親は教え込む、吹き込むのが組織の延命策として肝要なこととなる。どうしたらいいんだろうか?

*中国もキリスト教会の建物の上の十字架を壊す作業を実行している。どちらも一神教(キリスト教とマルクス主義)であるゆえの破壊行為の続きだ。

 

  1. 世界中には言葉が違う様に、宗教も神話も沢山有って、信じている人も沢山います。人は誰でも好き嫌いがあるように、どれを信じるか信じないか、はたまた無信心者であるかは自由でしょうね。ただ、教団も大集団となると意志統一しなければいけない都合上、経典や戒律を作る必要があったのでしょう。ですから神や仏はその経典や戒律の中に存在する訳で、正確に言えば全て人間が創造したものです。しかし、その内容に共感するのが信者であり、また、そのお陰でその数が大勢になることで存続し成り立ってもいます。多くの今どきの現代人にしてみれば解釈に苦しむ部分も多々ありますが、全ては作成年代や作者不明の神話寓話ですから、誰をも非難する事は出来ませんね。ただ、その経典や戒律に抜けていたのは、信者は殺戮や略奪は絶対してはいけないと一行ですね。ジハードなどとは最初は無くて後から追加された事かも知れませんね。今の世界では教祖の代理人のような顔をした宗教をも味方だとする振りの指導者ばかりですから、この辺から替えて行ければ、世界平和と宗教の健全化にもつながるでしょうね。

    • 旧約聖書には出エジプト記に略奪や殺戮を推奨している言葉もありますよ。どう考えてもユダヤ教は怨みや憎しみ、戦争の推奨で被害者意識の強い、キリスト教もそうですが、被害者が加害者に急に反転する教えとしか思えませんんね。ユダヤ人の人口学者エマニエルドットはイスラエルは将来的にパレスチァ人を追い出して、土地を広げて地中海に出て、次に何を考えているかと想像したら「彼らの心には虚無しかない」と半年前に書いていました。この虚無感はトランプにも見えて、それを埋めるために小心な人間の選択、爆弾落しをしたのだと思いますね。アフリカのある場所でパレスチナ人だけを集団で住まわせる場所つくりをいましています。ここに豪華なホテルでも建てようとしています。イスラエルとアメリカの終わりが始まったように思います。EUもアメリカをどう捨てていくか、そして中国との接近を真剣に考えてますね。プロテスタント原理主義が支配しているアメリカですから、憎しみの宗教の覆われて、アフガニスタンやイラク、今回のイランも武器産業の展示場としての扱い、PRの馬首で「注文いただき」ではないですか。イラクのときも生物化学兵器がなにの、その嘘からイラク爆撃が始まりました。現代は世界中で「虚無の嵐」が吹いているように思います。宮崎駿のアニメにも出てきました,砂漠でしたね。

  2. 無宗教・無信心のトップになれば当然乍らそれに追従する多くの人達で国も作られるでしょうね。宗教を全て捨てるのでは無くても世界各国のトップや政治家が国を司る上で宗教分離を守って選挙にも宗教を持ち込まないクリーンな政治を貫けば、戦争も防げるかも知れませんね。宗教を信じていても、政治に限っては絶対に持ち込まず、根強い宗教の派閥さえ無くせば変わるでしょうね。
    選挙での票集めにも宗教を利用しなければクリーンな選挙になりそうですね。

    • 都市の中の宗教になると争いは増大しますね。私みたいなへそ曲がりは、AがいいといえばBではCではと言いがかりをつけかねません。大勢の人が正しいということは多分間違った方向へ進んでいる証拠です。利害に敏感でろばんをはじく人が必ずいて、でも最後は失敗します。どんな権力も大小はあれ最後はサヨナラです。権力者への抵抗は彼の自然死ですね。いずれいなくなります、テロに会うかもしれませんが。虚無は一番強いかもしれませんん。空っぽほど強い物はありません。何でもいれますから。妻はお金あるうちに使ってしまおうといううことで、今度は京都立博物館、妻は奈良国立博物館を狙っています、。飛行機に乗れない日々が長すぎていまは行きたいところに飛んで行くつもりです。そこで野垂れ死に本望ですね。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です