何が何でも戦争だけはしちゃいけない(黒澤明ほか多数)

黒澤明「生きる言葉」(PHP、黒澤和子194p)。「どんな理由があっても、戦争だけはしてはいけない」「自分の大切な人が殺されそうになったら反撃しないのかって、よく反論されるんだ。そういうことじゃないんだ。戦争というものが始まってしまうと、虫も殺せなかった人間が人を殺し、こころ優しい人間も身内を守るために鬼の形相になる。戦禍の中では自分が生きていくだけで精一杯、人間が人間でなくなるから怖い」「戦争を始めるのは簡単だ。でも巻き込まれた人間の心が立ち直るまで、さらに世代を超えて累々と悲しみは続くんだよ」
娘さんの和子さんが父黒澤明の残した言葉のアンソロジー集から。
昨日、j久しぶりに「ニューシネマパラダイス」を見た。主人公トトのお父さんがロシア戦線に送られて帰ってこない。お母さんに「亡くなったの?」と聞くと、「ロシアは遠いから帰ってくるのに時間がかかるんだ」とお母さん。後日、戦死の報が届き遺族年金をもらうことになる。6月23日は沖縄戦争慰霊の日だ。北海道出身の兵士が沖縄に続いて戦死者が多いのをご存じだろうか?「平和の礎」に刻名された人数は沖縄出身者が149,584名、県外が77,485人。中でも、北海道が10,805人でダントツに多い。そういえば亡くなった母が「沖縄へ行くときは観光で行ってはいけない。祈るために行くのですよ」と言われたことを思い出した。神戸港から初恋の人(海軍兵士)と別れて、大阪空襲から逃れて北海道に戻ってきた母なので、もしかして軍艦が沖縄線に投入されたことも考えられる。現金と実印と通帳を母に渡して別れたと言っていた。二人で歩いた造幣局の桜並木の話を私に何度も話してくれた。ふたりが結ばれたら俺は生まれていないんだけど。何度も何度も母はこのときの思い出を宝にして生きてきたんだろうなと思う
坊主の孫。
また?いや・もう戦争は始まって居ます。戦争をしてはいけないと言っている場合でも有りませんね。今は、その戦争をどうやって辞めさせるかと言う時期でしょうね。しかしどこにも名案は見つかりません。どこがどちらに味方しようが収拾がつきません。始まった戦争を終結させる方法としてアメリカが作った苦肉の策の原爆でしたが、今も後悔どころか世界各国がその道を辿って居ますね。脅し合いの偽の平和を狙って。
seto
武器の宣伝をしているわけで、イラク戦争もそうでした、産油国へのアピールでもありました。アメリカという国の成り立ち、大陸から逃げてきた、運ばれてきた、アフリカから売買されてきた末裔の人たちがプロテスタント原理主義、あるときは白人至上主義(イーロンマスクはじめ南アフリカ系列)が幅を利かしています。アフリカ大陸で生まれた人類の祖先は黒人、そのアルビノ種として生まれた白人、黒人の奴隷として働いていた(珍しいので聖所に祀られていたともいわれる)。モーセと彼の兄によってエジプトから逃げ出して、作られたのがユダヤ民族。すでに前から住んでいた人たちを次々虐殺、住む場所を見つけるために30年かかってます。ヤーベは戦争神で、火山の神で、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教。みな同じ神を信じてますから戦争は終わらないが、いずれどこかの国が原爆を使う、または原子力発電所を狙い撃ちにして地上全体を住めない土地にする可能性あります。排他的な国民、排他的なマスコミ、排他的な社会、3000年以上経過していてもなんら変わらない人類史です。