ダウンロード

「男はつらいよ」の幸福論~寅さんが教えてくれたこと~(名越康文)日経BP社の最後の方で、葛飾柴又の「とらや」は、下町ということで6代も団子屋を営んでいるのだから、近所付き合いも家族同然で、親身な会話なり、行き来があるだろうと普通なら想像するのが、向かいは「江戸屋」という煎餅屋で、30作目の「花も嵐も寅次郎」でそこの娘の朝丘雪路と寅さんが世間話をするだけ。

28作目は寅さんの小学校の同窓会だが、同窓生から敬遠されて暴れ、酔いつぶれるとか、名越さんは「とらや」は地域のコミュニティから浮いた存在。「あそこはね、へんな家だよ、ときどき帰ってきて暴れる人もいれば、変な女の人が何人も出入りする。あんまり関わりたくない家だよ」同調性の高いコミュニティは、異質な家とは距離を置く、いまは余り使われなくなった(差別用語に分類か?)「村八分」に近い存在として山田洋次は描いているのではと推理している。

印刷会社のタコ社長とだけは親しいのは、博の存在も大きいが、印刷会社は地方から出稼ぎ(集団就職)的に勤める人も多く、地域コミュニティから浮いた存在として、距離を置かれていて、浮いたもの同士が仲良くしていたのではと推理するがどうだろうか。(201p202p)冠婚葬祭や泥棒・火事は駆けつけるだろうが。しかし、こうした生き方は、何も葛飾柴又だけの現象ではなくて、私は何度も何度も会社の中や地域の団地内で目撃してることだ。

社長から疎まれて、座る席を一人だけ社員から引き離して孤立させられ、村八分に追い込み退職させようとした人もいた。大変な売上業績を上げた部長が、スポンサーの倒産で今度は会社へ大損害を与えたということで一人だけ目立つ所へ机を置いて恥さらしの刑みたいな処遇をした人・された人も知っている。社員は距離を置きはじめる者も多い。関わりを減らしていくものだ、現実。

もっとも原始的な村共同体のような芸能・スポーツの世界は、さらに極端な現象が起きているだろうと推測する。スキャンダルある人には近づかない、いやだからこそ励まさないとと殊勝な生き方をすることもあろう。自分もいつかそういうスキャンダルに遭うとも限らないし、かつてひどい目に遇ったからと同情する人もいる。

先日、マンションの住人3人と偶然話す機会があって、「隣は何をする人ぞ」なんだと知ってびっくり仰天。さすがにマンション完成後則入居して、管理組合の責任者を長年している長老は、住人のあれこれを知ってはいるが、また貸しをしている人も多く、社宅として使う会社も多くて、コミュニティとしての役割が相当低下していると感じた。「夏祭りだけは、お盆でもあるし、駐車場で盆踊りだけはしているが、子供がいなくていなくて」と嘆いていた。

「男はつらいよ」は寅さんのマドンナの話が多いと思うので、敢えて、この本の「とらや」の置かれているコミュニティについて引用した。寅さんは元祖草食的男子という説も面白い視点だ。決定的な科白を言えず、逃げると言うか、避けると言うか、女性が待ってる言葉を知っているが敢えて吐かないとか。本の前半はこの話題に満ち満ちています。恋愛の成就は新たな所有関係の問題が発生するから、避けているかもしれない、賢明な生き方かもしれませんね。所有関係なければ浮気はないからね。

他人から「あいつ変だわ」と言われて引っ込むより自分から「俺は変な男だよ」と言いながら他人と付き合うとうまくいく、自分を曝して生きて行く方が楽だということもあるので、「男はつらいよ」は、そうした意味で「鬱っぽい人」には良薬になるかもしれません。

 

  1. 自分を良く見せようとする人が多い中で、地で行く寅さんが特別に光って見えますね。寅さんも然ることながら釣りバカの浜ちゃんにも言える事ですが、他人様や、組織なら上役や同僚ばかりを気にして生きる人が多い中で、地で行く彼らは、私達への教訓なのかも知れませんね。実際には殆ど有り得ない性格の二人は実在するとは思えませんが、実在していればとの願望が観る人、読む人の心の何処かにあるから共感するのでしょうね。そう考えて見ると、私の母の実家も東京で大きな人力車屋を営んでいたとの事、祖父が千葉出身だったのか?祖母は確かに千葉から嫁入りした人だったようでしたが、千葉出身の若者の人力車夫を大勢住み込ませていたらしいです。今で言う大きなタクシー会社の様なものですから景気も良く、母も含めて兄弟姉妹13人もの子だくさんだったようです。祖父も祖母も千葉からの出だとしたら大都会東京で商売していても地元の隣近所とのお付き合いは大変だったのではと思いますね。寅さんや浜ちゃんとは行かないとしても、言葉の壁もあって地域社会や組織内で上手に生きる為には相当の苦労もあったのでしょうね。時代の違いは有るものの、他人とのお付き合いには器用な人と不器用な人は何処にでも存在しますね。

    • 自分をよく見せようと思いたい、賢く見せたい、ときに馬鹿に見せてあいてから 好かれたい。まあ何でも他人からの印象はd様々。自分は相手にうつるのが今の自分の姿ですすから諦めましょう。寅さんんの家は近所付き合い、印刷のタコ社長、お寺の棒さんなど限られた人ばかりとつきあってまし。もうすこし、たくさんの近所と交際するはずですからね。村八分されてるだんごやですね。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です