先日、自宅前をゆっくり住所確認をしながら走るライトバンがユーターンして向かいの住宅前に止まると、前に女性、後ろに男性が玄関に並び、ベルを押す。午前11時。ご主人が出てきた。庭の草むしりをしていた私は見てしまった。菓子折りを渡した後、45度、腰を曲げたまま顔を上げない。ややしばらくして、今度は前列の女性が玄関の石畳に土下座を始めた。それを見て後列の男性も土下座開始。

ご主人は近所のホテル経営者なので、取引業者だとは思うが、『こんな場所でやめてください』と2回ほど言うも、止めない。しょうがないので、二人を自宅に入れた。しばらくして家を出てきて、最敬礼をしてライトバンは帰っていった。土下座といえば、現役サラリーマンのとき10階建てのビルに向かって宅配業者の運転手が土下座をしていたのを思い出した。それは一人であった。仕事上での許さるべからざる失敗だとは思うが、お客さんはそこまでの要求はしていないはずで、担当を替えるなり、業者から外される程度のことだと思うがどうだろうか?それが企業の存亡を賭けた土下座というのは滅多にないとは思う。『半沢直樹』はそういえば土下座がスタートであった。私も現役時代、郵政局の仕事で大失敗をやらかして、郵政の担当者職員が人事でペナルティを与えてしまった苦い記憶がある。減点主義の民営化前の郵政であった。

住宅街でも都心でも土下座の習慣がなくならないものだろうか?すべて取引先とのトラブルから生じるが、しかし、家庭内でも土下座は聞いたことがある。妻に向かって『もう二度とカードによるキャッシングをいたしません。』『二度と浮気はいたしません』『競馬とパチンコいたしません』『アルコールで前後不覚になって帰宅するような真似はいたしません』。可愛らしい土下座である。しかし、離婚にもつながるから軽々に扱えない。

日本の外交も田中角栄の中国との国交回復外交以外は、アメリカへの土下座外交のようなものだから、橋本龍太郎も通商貿易で大ゲンカをアメリカとした例外はあるにせよ、属国外交を続けて軽い・財布だけの存在である情けなさ。住宅街の土下座を笑えない。霞が関官僚たちの大脳の中に植えつけられた何をおいてもアメリカへの服従する意識が無くならないと、いったい戦後って何?という問いを繰り返さざるおえない。彼らもいずれ歳をとって退職して、彼らの価値観が現在の20代や30代の柔らかい発想で国の政策が決まっていくことを願うだけである。暮らしに困らなければ、50代や60代は早めに姿を消して後進に任せるのがいい。伸び伸び仕事をさせましょう。

  1. 土下座は昔、一度経験が有ります。葬儀にも手慣れていて、しかも筆文字も達筆でした。私の兄は県庁職員当時、二児が居たのに離婚したまでは良かったのですが、実家から勝手に籍を抜き、新しい相手の姓を名乗って居ました。二人とも、舞踊のバレーや演劇やスポーツ系の文化人でもあり、県内では名が知れていました。私は兄たちの経緯を詳しくは知りませんでしたが、大人の事情として聞き流していました。そんな或る日、母の葬儀の日があり、村内の会館で村人たちが総出で式が行われました。つまり村落すべてがいわば親戚のようなコミュニティでどの家でも暗黙の内に皆が無償で奉仕する事になって居ました。当然乍ら式の進行も村人の中の2~3名で執り行うのが習わしでしたが、兄は県庁で葬儀も仕切っていましたし、筆文字も大得意でしたから、当然ながら自分の母親の葬儀も一人で仕切り始めました。しかし、兄も次男の私も地元を離れて暮らしていましたから村の慣習など余り気にしておらず、全てを兄に任せていました。ところが雰囲気がどうも変だと気付いたのは式の進行と共にやって来ました。先ず、当然ながら実家から勝手に籍を外して違う姓の喪主に違和感を感じた村の人たちが非協力的になってきた事。しかし、兄はお構いなしに手慣れた様子で直筆の式次第も作ってどんどん進行し、いよいよ焼香の順を読み上げ始めました。その終盤になって泣き崩れる年配女性が。私も最初は母の為に悲しんでくれていると勘違いしていましたが、式が終わり火葬も終わって会館に戻り、従弟たちと寛いでいると、先ほど泣き崩れていた年配女性の話が持ち上がりました。何と?彼女は深い親戚だと思って居たのに焼香順が終わり近くに読み上げられた事に激昂したと言うのです。兄に言っても取り合わず、仕方なく長女の姉にお願いして翌朝一番で彼女のお宅に手土産持参で一緒に謝罪に伺う相談をしました。本来なら兄自身が行くべきですが、頑として受け付けません。また、万一受けたにしても、余計に拗れそうと思い、翌朝訪問しました。玄関で大きな声で『ごめん下さい!昨日は大変失礼をいたしました』と。暫くして玄関先に現れた高齢女性。近い親戚とは知らなかった私と姉も平身低頭謝罪も納得して貰えず、困った私は喪服のまま土間に膝まづき両手をついて地面に頭を付けて謝罪しました。暫くの沈黙の後、ようやく許されましたが、未だに近い親戚だったとは全く知りませんでした。一生に一度の私の土下座でした。田舎を離れて久しいですが、地域のコミュニティーのしきたりは今も存続しているのでしょうか?

    • 西日本は歴史の古さもあって、風習を頑固に守る日常があると思いますが、私の住む団地ではそもそも新住民ばかりなので、テキトーで、昔は葬儀は町内会長が仕切って1回に3~5万を懐に入れてました。町内による葬儀でした。大分の中津での葬儀は、亡くなると防災無線を使い「●●の●●さん亡くなり、通夜はいついつどこで」を知らせます、とにかくひっきりなしに町民市民が来ます。中には1000円だけ包む人がいます。とにかくたくさん地域の人たちが、残された家族を見守りますよという態度表明ですね。昔の少年さんの葬儀の失敗は、「確認作業」をしなかったわけですね。義母の葬儀で、全く同じことがありました。近い親戚なのに「うっかり忘れて、最後のほうで焼香させた事件です。親戚の近い人を読み上げますから、そこに呼ばれなかった、その他大勢になったわけですね。妻をはじめ姉たちが後で彼女によって行き、その場で謝りました。

  2. 土下座と言えば、東苗穂でしたか?大型ショッピングモールで川向こうに住む数人の主婦なのか?女性客がクレームをつけて店長か売り場責任者に土下座させネットで騒がれた事件?がありましたが、その後は全国でもキレる老人なども増えた事で国が新たな法律『カスタマー・ハラスメント』を作り、類似事件は減ったようにました。お客様は神様ばかりでは無かったようですね。今ではネットで拡散されますから大変です。どうせなら善意の拡散なら微笑ましいのですがね。

    • 東苗穂イオンでなかったですか?善意の拡散、寄付の拡散、、広がって欲しいですね。中村哲さんのベシャワール会へは定期的に寄付はしてますが、貧しいので限界あります。

  3. あれは昔は平伏と言う単なる丁寧な挨拶で、ちゃんとできる者のほうが見識が高く、できないほうが半端者という認識だったんですが、おそらく明治以降に入ってきた外国人の目に、よほど屈辱的な姿勢と見えたのでしょう。今では日本人にとっても、相手に強制し、恥をかかせる一種の罰になってしまいました。一方でそこまで頭を下げれば許されるんじゃないかという形骸化もあるようです。平伏の仕方も、最初にどちらの膝や手から床につけるか、目線はどこに置くかなど作法があります。失態を犯した時でも、きちんと平伏できていれば、罰の意味抜きで真摯さが伝わったはずです。もちろん今でも和室での作法として、茶道や武道の世界に残っています。

    • 孫が中学で茶道部に入り、マナーを万でいます、こんど見せてもらいます。土下座を丁寧なあいさつとしてとらえる人は現代では希少な存在ですね。時代劇を見ると、土下座に近い挨拶場面はよく出てきますね。明治の中期から(前半は江戸の習慣続き)、あれは奇異なマナーとして欧米人に見えたんでしょうね。土下座に「卑屈」という価値に加えて「最後的お詫び、許してちょうだい」が加わったんでしょうね。洋服を来て土下座ですから、裃ならスタイル決まりますが。

  4. 土下座の歴史的背景としては、古代インドの仏教礼拝「五体投地」が原型で頭を地につける最敬礼の形が日本にも伝わったとも。
    また、邪馬台国の風習では平民が貴人に対して「うずくまり両手を地につけて敬意を示す」とも。仏教伝来以前から類似の習慣が存在していたとも。また中世・近世の意味として武家社会では「そのまま斬首されても異存なし」という覚悟の表現ともされ、徳川御三家の大名行列では町人が土下座することが義務づけられていたようです。身分が低いといきなり斬首はひどすぎますね。しかし、近代国家になり、大正時代以降、庶民の謝罪や懇願の手段として形を変えて広まり、現代では企業の謝罪会見などでも見られるように自然変化して来たようです。TVなどで見ると誠意の無さも目立つ謝罪会見が多いですが。彼らには侮辱的な強制謝罪のつもりか?
    <正式な作法>?があるんですね。土下座にも。?まるで武道・茶道にも似ていますね。
    土下座の正式作法とは、単なる姿勢ではなく、その所作には、心構えと動作の一体化が重要と言われているそうです。
    1. 心構えとしては自らの非を認め言い訳をせず誠意を持って行うこと。また相手に強要される前に自発的に行うのが正式礼法と。
    2. 手順としては、相手より低い位置に下がり、正座して両手のひらを地面につけ、額が地面に触れるまで深く伏し、その姿勢をしばらく保ち、謝罪の言葉を述べる「申し訳ございませんでした」とか。現代の応用では、地面から1センチほどの高さで頭を止めも。
    <注意点と文化的意味>
    土下座は「最高度の敬意」や「深い謝罪」を示す行為であり、強要すると強要罪に該当します。(カスタマー・ハラスメント)
    土下座も使い方やその人格等次第では、誠意よりも自己保身の手段と見なされ、逆効果になることもあるようですね。
    今では、手っ取り早い謝罪方法と捉えられがちの土下座にも深い歴史と意味があったんですね。

    • みっともないですが、最後的なあやまり、謝罪として現代でも残っていますね。私も官庁の仕事の失敗で土下座しましたが、担当の人は地方へ飛ばされました。首にはされませんでしたが。申し訳ないことをしました。いまでも覚えています。仕事人生で最悪の日でした。しかし、助けてくれる人もいれば逃げていった同僚もいて勉強させてもらいました。追い詰められるとその人がでますね。

Leave a Reply to 坊主の孫。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です