知人に縄文太鼓を演奏する人がいて、『縄文ZINE』というフリーパーパーを教えられた。いまの時代や社会と距離が取れて面白い。縄文時代は約1万2000年続き、弥生はたったの2000年弱だが、貝塚や土器、装飾品以外に縄文を際立たせるものがないが、弥生の5倍の長さを誇る縄文時代の知恵について学ばない手はない。貨幣や残された言葉がなかったので、ずいぶん今の時代とは生き方や自然観やほかの人との交流も違ったと思うが、現代人の悩みを告白すれば的確な答えが縄文人から返ってくるかもしれない。縄文人の考え方の基本は、人間は森(自然・神)で生まれて森へ帰るという循環の中にいること。貝塚というものがあるが、ここは何でも捨てる場所ではなくて、次の世界へ『送る』拠点であるということ。人間はその仲介者だということです。そこで、『縄文人に相談だ』(望月昭秀著・図書刊行会)。

様々な悩みに縄文人に憑依した望月さんが答えてくれる。すべての悩みは貝塚へポイ!私を含めて悩み多い83項目について縄文的に答えている・・・・・羅列すると

・お金がたまらない・毎日の仕事がつまらない・彼女ができない・規則正しい生活がしたい・同年代に比べて給与半分・整理整頓ができない・将来が不安・住んでいる場所で人を判断する・ブログのせいで睡眠時間がありません・同僚に既婚者同士の不倫カップルがいます・どうしても元カノのSNSをのぞいてしまいます・彼氏がダサイです・縄文時代って雑誌がなかったのですか・冷え性で困っています・この国は監視社会になってしまうのでしょうか・古着っていつまで着てもいいの・仕事中のエロサイトの循環がやめられません・妻が心療内科に通いはじめました・彼氏の前でオナラができません・私は夏が嫌いです。縄文人さんは?・私、自分の顔が嫌いです・パンツトレーニング中の息子がいます・私が好きになる人は、毎回、だいたい、既婚者です・クライアントがエラそうで腹が立ちます。・植物をすぐに枯らしてしまいます・きれいな字が書けませんetc。

相談者をほっとさせるシンプルな答えを目指す望月さん、がんばれです。悩みのある方はメールを書いてみてはいかが。

最後に、悩み回答を一つだけ書きます。『ブログのせいで睡眠時間がありません』という悩み。実は私もそうなのですが、名解答なので掲載します。(同著 131p)

現代の、その中でももっとも現代的な貝塚はネットの中にあります。さらにその中でも個々人やグループの記録が時系列となって積み重なっている〈ブログ〉こそ、まさに貝塚の様相を呈しているのではないでしょうか。』言われてみると、一度書いたメールやブログは相当な理由のない限り残り続けるから、世界中は貝塚の山また山。どこまで高くなるのだろうか?ブログ名を〈太古につながる貝塚の山〉に変更か!

  1. なるほど。言葉の貝塚もあると言う訳ですね。今現在が太古になったら再生技術に苦労するのでしょうね。磁気メディアに保存されて居ると仮定すれば、次の時代には全く違う伝達方法に代わっているかも知れませんね。貝塚の貝殻がCDやDVDに。土器が家電製品に。装飾品がスマホだったり?するかも知れませんね。どれもこれも不思議な出土品として未来人達を悩ませることでしょうね。そして、とんでもない使い方を仮定したりする考古学者なども現れるかも知れませんね。その頃には文字も読めなくなっていて、訳も分からない仮説を立てる言語学者さえも現れるかも知れませんね。誰にも解明できなければ、彼らの商売繁盛と言う訳ですね。

    • 階下から聞こえるテレビのうるさい日本語と大音量のCMが聞こえると、ドアを閉めます。妻の耳が悪くなって、音量が大きくないとドラマが聞こえないとのこと。暴力シーンや怒鳴る声が聞こえてきます、誰がこんなシナリオを書いているんだとライターの顔を見たくなります。世界は怒鳴り合いの世の中にチェンジですね。拡声器を禁止してほしいくらいです。ついでにスマホでの悪口使用もね。「静かに語る人」がいなくなりました。静かに行動する人が少なくなりました。全体的に「品」や「教養」が後退しています。誰かが身をもって体現しないと、品や教養は失われます。石破にはまだありますね。縄文人にもありました。

  2. 縄文時代の貝塚は単なるゴミ捨て場では無く、かつては食べ残しの貝殻を捨てた場所とも考えられていましたが、近年の研究では、儀礼的・精神的な意味を持つ「供養の場」だった可能性が高いとされていますね。遺体や副葬品も発見されています。人骨や動物の頭骨、装飾品などが丁寧に配置されていた例もあり、死者や獲物の霊を鎮める場だったと考えられていますね。では貝塚の保存性の高さの理由はと言えば、貝殻の炭酸カルシウムが土壌をアルカリ性に保ち、骨や道具が腐らず残ることで、当時の生活や気候を知る手がかりになっているそうです。では、現代が残す「未来の貝塚」とは?何でしょうね。プラスチックや電子廃棄物:未来の考古学者が発掘するのは、ペットボトル、スマホ、マスク、電池などの人工物かも知れませんね。自然には還らず、地層に残る可能性が高く、儀礼や供養の意味を持たず、消費と廃棄のサイクルの副産物。縄文の貝塚が「命との対話」だったとすれば、現代のそれは「消費時代の痕跡」かも知れませんね。高層ビルの基礎、埋立地、地下鉄の遺構などが、未来の「都市型貝塚」として残る可能性もあります。主力エネルギーの違いも当然変わっているでしょうね。縄文人は、火を起こすのに苦労し、木の実を拾い、獲物を追い、自然のリズムに寄り添って生きていましたが、現代人はスイッチひとつでエネルギーを得られる一方で、原発など、その代償として地球環境に深い爪痕を残しています。

    • カルシウム保存、カルシウムが解けて地下の土壌を豊かにする。失敗した土器や割れた道具を捨てる、食べた骨を捨てる、亡骸も捨てるなど、住む地域から出るゴみや遺体を1カ所にまとめていたのかもしれまえん。地中で分解される要素なので自然環境に最適。話変わって私は常時ある水を飲んでいます。カルシウム分の多い、日本では珍しく2ℓ78円です。毎日1キロは飲んでいて水道水は飲みません。「拝金教」が世間と世界を覆ってますから、その原因は「消費の真似」「欲望の真似」ですね、真似がないと消費拡大しません。そういうふううに誘導されて生きているわけです。縄文人ならそう答えますね。

  3. カルシウムが多い水(硬水)は、1Lあたり数十mg〜数百mgのカルシウムを含むとありました。仮に1Lで300mgのカルシウムが摂れるとしても、1kLなら30万mg=300gのカルシウム。これは致死量に近いレベルらしいですよ。1キロリットル(kL)=1,000リットル(L)1リットル(L)=1,000cc(立方センチメートル)ですから、1kL = 1,000,000cc(100万cc)ですね。私の解釈の間違いですか?

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です