10年後に潰れた瓦屋さん、そして類例。
30年以上前に500年に一度(?)という石狩川の大氾濫があって、両親の住む家が床上1メートルの水害に見舞われたことがある。水の引いた後、1階の和室の水分をたっぷり含んだ畳をはがしに知人を連れて行った。父が『畳が高くて叶わない』とこぼしていた。市内のどの畳屋に電話しても普段の倍はするというのだ。
同じような話に釧路沖で地震が発生したときに、深海に住む高価なキンキが浮上して大量に採れたことがった。しかし、市場にはいつもの値段で利益が減らぬよう調整、キンキは冷凍保存されて大儲けしているという噂が出たことがある。
九州の話に飛んでしまうが、台風による暴風雨で瓦が飛んで、瓦屋に仕事が大量に舞い込んだときに値段を大幅に釣り上げた瓦屋は10年後にすべて倒産したという。『日本昔はなし』のような出来過ぎた教訓談だが、あながち嘘とは思えぬ市民の知恵というか良識、バランス感覚が働いているような気もするのだ。
インターネットがまだ普及していないときに、噂や電話で、正直者が馬鹿を見ないような働きがあったのか定かではないが、「悪い噂は千里を走る」例で、火事場泥棒的な儲けは慎みたいものである。最近、全国の暴力団の抗争が減っていると思わないだろうか?経済的に安定した産業(?)になって、潤ってるから抗争しても無駄。福島第一原発の労働者として、税金が人件費として何次の下請け企業かわからないが、抜かれているという話だ。暴力団が別法人を作って表向きはカタギ、しかし実態は暴力団の傘下に入れば、税金は自然にそちらに還流する。
派遣会社もいまは雨後の筍のように増えてわが世の春を謳歌しているが、いずれこの時代も終わると思う。なぜなら働き手の絶対人数が減ればアルバイトにしろ派遣しろ、よりいい条件(正社員)で雇用しないと人は来なくなる。兵庫県灘区にある山口組はもともと神戸港の荷受の労働者派遣からはじまって巨万の富を築いた。派遣企業の性格は一流ビルに入居する暴力団と変わらない。共通語彙は《いかにたくさんお金を抜くか》でしかない。
私のよく借りる図書館も職員が館長を除含めて外部の会社へ委託である。委託会社を調べると本屋や取次会社が資本を出して、図書館運営の経費節約を市に提案して、ちゃっかり税金を抜いて稼いでいる。『派遣会社』と利益構造は同じである。職員に『ボーナスは出たの?』と聞くと『出ません』と答える。誰かの犠牲で成り立つ経営はいずれそのそのツケを払う日が来るだろうと思う。職員は市民でもあるから、一消費者でもある。そして若い。明るい未来を作る動機づけに、そういう職格でいいわけがない。これから市を支えるのはこうした若い人なのだ。ズルをしないで真っ当な市の運営をしてほしい。経費節約なら市議会議員を減らすところから手をつけてはどうだろうか?

 
            
アドマン。
新聞によれば、高卒の就活で今や大卒並みの待遇とか?。これまでは大学さえ出れば或る程度の高級待遇が約束されて居たものですが、いよいよ働き手がいなくなっているようですね。公共交通機関の運転手不足からダイヤの間引きも盛んで利用者は困って居ますね。世間一般効率主義ですから赤字覚悟のビジネスは公共、私鉄に限らず一般企業並みの考えになりました。赤字覚悟の公共心や奉仕精神なども無い時代になりましたね。公共・一般企業に限らず、今夏のボーナス平均額はこれまでの最高額との情報もありますが、効率化の結果なのか営業利益は上がっているとも考えられますね。しかしボーナスの出る一流企業従事者だけの話で一般国民すべてとは考えられませんから、全ての分野での連鎖値上げも一向に止まらず暮らしを圧迫しているのが事実ですね。物が売れない時代に突入ですね。東京では家賃値上げが盛んなようですし、クルマなどの例では平気で500万円台以上の価格が目立ちますが、電子機器やEV車など新しいシステムの搭載が価格を吊り上げざるを得ない状況なのでしょうね。電気自動車流行りですが、電力需要が増えても電気代は下がりませんね。むしろ発電量の増加が新たな設備投資を加速させる為、環境汚染保護と温暖化対策も矛盾だらけですね。最近のニュースでは架線の無い所でも活躍するディーゼル機関車や車両も廃止して蓄電池搭載の気動車に変えるらしいです。これで電気の需要は益々増加しますね。スマホばかりいじっている乗客全員の足漕ぎや手漕ぎで発電しながら動く列車やバスに逆戻り構想などで交通料金半額なんて考える人は居ないでしょうね。自転車ペダルか手回しハンドルが有ればできそうですが、楽して、文句ばかり言って、得もしたい欲張りでご都合主義の現代人にも大いに問題ありかも知れませんね。
seto
給与が伸びるのはいいのですが、組合を持った企業ばかりでは、労働者の絶対数からみたら少数です。消費を活発化するには65歳以上の人たちの資産1200兆円を市場で使わせなければなりません。生産より消費させるのが景気回復の早道だと思います。インドネシアの暴動を昨日、ユーチューブでたくさん見てました。高校生・大学生中心。人口は日本の2倍です。失業率16%、非正規雇用60%。タクシーの運転手は朝から夜の8時まで働いて1200円。国会議員の特権的な優遇措置に猛反発していて、議員の自宅も襲われ家電やお風呂まで盗まれました。ネパールもSNSが禁止されたといいいますが、背景に物価高困難もあります。フランスもサービス低下で全国デモ(マクロン辞めろ)。40%の支持しかないトランプが、絶対的基盤(プロテスタント福音派 貧しい白人たち)自分にとって利益(得)になる施策を、生きている間にしています。そこに約束とか国際法は無視。この国のガソリン価格はカルテル結んでいるのかエネオス独占で170円から160円の幅で価格遊びをしているみたいです。世界で共通しているのは国税で生きてる政治家や官僚と市井で暮らす人たちとの格差です。援助があればそれを横取りする軍人や政治家もいます(アフリカや南米、アジア)。ウクライナもたくさん高官が首になりました。消費税を0%にするだけで暮らしはよくなります。相続税を100%にして使わせる手もありますね。法人税を上げて、税金納めるなら使いましょうとさせると景気上向きになります。事務所の机からパソコンまで一気に変えたことが以前の職場でありました。
昔の少年。
令和の米騒動で備蓄米の古古古古古米などが一般市場のスーパーでも売られました。石狩新港にも政府の低温倉庫が何棟もあり、そこにも大量の政府備蓄米が保存されている筈です。すぐそばに大規模な農協系精米所もあり、港も直ぐそこにあって、陸海での輸送も即対応可能な場所とも考えられますが、しかし、海抜数メートルの倉庫では津波などを考えれば危険な場所とも言えますね。せめて避難所のような高床式の倉庫であれば良いのですが。それにしても古い米が市場に出て米の価格が下がると思って居たのに現実は騒動を機に全体価格の底上げになって居ますね。今夏の猛暑で新米の収穫減になれば、農家保護の為にも市場価格は高止まりになるのでしょうね。農家も農協経由では無く個人でのネット売買に変更したところも多数あるようですね。中間搾取が当たり前だった複雑な流通も、そりそろ潮時なのかも知れませんね。農業に限らずシンプルなシステムで価格も安定すればいいですね。農業も採算がとれば従事者も増えるかも知れませんね。
seto
米ですね。私はスズメにもくず米を食べさていますから大変です。10キロ1300円で毎回20キロ2600円使ってますが、はっきりいって人間よりかかります。くず米にも3通りの価格があり、精米の細かさで安いのは10キロ800円です。近所でも定期的にコメを農家から送ってもらってる人が多いですね。農協と付き合うメリットも多いと思います。秋の収穫時にお金を返す、それまでツケで様々なものを買える。飢える体験をしないと、食べ物がなくなる体験をするために絶食の一日を設ける必要がありますね。私の住む町内は野菜や果物、食べ物が行き来をしています。「もらい過ぎたので差し上げます」と実家の農家から送ってきたものをいただいています。昔の地域共同体の復活で、長屋暮らしを思い出します。こちらも何かあれば食べ物差し上げます。こういうつながりは、ゆくゆくは情報のつながりに発展します。町内であった事件や事故についてもニュースが入ってきます。