(文明が不幸をもたらす)クリストファー・ライアンより

アメリカの心理学者ケルトナーとピフが富裕な治験者と貧しい人に次の実験をした。実験室の入り口にお菓子の入った容器を置き、「残ったお菓子は近くの学校の生徒たちに贈られます」という注意書きを添えておいた。すると、金持ちの方が子供たちに与えるお菓子を盗む割合が高かった。さらにニューヨークの精神医学研究所の研究員たちが、43,000人を調査したところ、金持ちの方が貧しい人より支払いを済ませていない商品を万引きすることが多かった。金持ちが法律上の罰則について心配していない(保釈金をすぐ払える、弁護士がいる)ことを示していると。(同著198p)

日本でも万引きがレジ袋が廃止され多くなったとニュースになるが、ほとんどが生活苦だけの観点から、テレビ特番で放映されるが、アメリカの現象を見ていると案外、富裕層の万引きが多いかもしれないと思うわけで調査する必要もありかなと思う。タックスヘイブンを利用して自分が所属する国への税金逃れをしているたくさんの富裕層は、形を変えた泥棒といえるかもしれない。

考えてみると、ヨーロッパの貴族やイギリス中流階層も領民や農民・労働者から最低の暮らしを保証して、アガリを盗む暮らしをしていたと思えば、昔も今も変わらないといえば言える。なんだか悲しいような話だが、長い会社生活を送って育ちも性格も違うたくさんの人を見て、また我が身を振り返ってつくづく貧乏人に優しいのは貧乏人ではないかと実感する。私の世代はほぼ貧乏を毎日の暮らしの実感としてあるが、1970年代以降の子どもたちはどうだろうか?

貧乏を知らないことがかえって彼らの他人への思いやり度を止めているのではと危惧する。人間が幸福になるための手段としてのお金が、お金を溜めることが幸福につながるだろうと倒錯してしまった。数少ないお金持ちの知人を見ていると、友人がたくさん離れていっている。お金の使い方に感動やなるほど考えた使い方だねとか尊敬できる生き方が全然ないからだ。『お金はある意味で社会からの預かりもの』かもしれなくて、棺桶に自ら入るときにそれがわかる。賢いお金の使い方に『社会からの預かりもの』感覚が生きていれば変わる気がするがどうだろうか?あなたの周りにそういう尊敬する人がいるかどうかは、後々の人生で大きな影響を与えると思う。金持ちは2世代3世代で事業で稼いだか土地成り金や不動産でのアパート経営者が多い。インサイダー取引者もいる。共通は隠し事があるようで暗い。宝くじにでもあたってテレビ塔から1億円でも投げたらどんなに気持ちがいいだろうと想像する。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です