「人の一生は短いものだ。荷物なんかで、わずらわされるのは、じつにつまらんことだ」というドリトル先生の言葉を引用しながら、福岡セイセイは「今、いらないものは将来もいらないですよ」と語る。初めから持ってなければ「断捨離」もないわけで、あっけらかんとした人生観だ。「センス・オブ・ワンダー」(阿川佐和子との対談 171p)。逆に「今、いるものは将来もいる」も真実だ。ここに入るのが水や空気や食料や雨宿りをする屋根、暮らしを支える家族や友人そして人々の健康や笑いだ。酸素を供給する植物たち、土をつくるミミズや受粉させて果物をつくる虫たちだ。雨を降らせる雲も必要だ。自然の生物の循環の輪の中に入っている生き物たちもだ。「人の一生は短いものだ。荷物なんかでわずらわされるのは、実につまらんことだ」阿川佐和子さんが、タクシー運転手とのやり取りも紹介していたので書いておきます。運転手さんが「人間をだめにしたのは三つのクラです。冷蔵庫と金庫と倉庫」(163p)「冷蔵庫ができて物を保存、倉庫ができてものを大量にとっておく、金庫ができてお金をストック。この三つが人間を欲張りにした」。考えさせる運転手さんの言葉だ。たくさんのビジネスマンを乗せて車内で語られる本音トークを分析したのかもしれない。ところで、人生の荷物ってなんだろうとあらためて考えると、思い浮かぶのは住宅ローンを抱えた自宅であったり、学資ローンであったり、クルマであったり、その他荷物になり得るものたちだ。物は物を呼ぶから要注意だ。

私の職場の大恩人が78歳で脳梗塞を患った。話せるが運動野をやられて車椅子生活だ。これまで収集した(DVD・ブルーレイ、レイザーディスク、CD、LPレコード、落語集、軍用機のプラモデル、山のような書籍類)、大好きだった新聞にも目もくれず、ご主人が好きな作曲家のCDを奥さんが持っていっても聞こうとしない。「あれだけ夢中で収集してお金を投資していたのに」と嘆いていた。生まれてから私たちは自分の周りにたくさんのもを貼り付けて生きてきた。見栄もあるだろうけれど、本当に必要なものなのかどうか点検してみたいものだ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です