肉体労働2年連続・・失格の弁
昨年は近所の農家に草取り作業へ「大丈夫、やれます」と言い、作業をやり出すも2日間・8時間でダウン。2日目で、腰と膝が役に立たず、電話で白旗を上げた。体調が戻るのにほぼ1カ月かかる。白豆の草取りだった。直線100mを何度も往復するのだが、70歳に近い元農夫は無理せずマイペースで進むが、私は張り切り過ぎて初めは勢いがいいが、草の取り残しもあってペース乱れて、途中で草と豆の苗との区別がつかなくなり、意識朦朧。ダメだ。これでは近未来の食糧不足時代を乗り切る体力がない。
農作物を工場化してやらないと筆者は農業に参加できないぞと危機感を覚えた次第だ。雨が降ってきて、車の中でお茶が飲めて、奥さんが用意したお菓子を食べれる・・・嬉しかった。これでは農家ではない。休めて喜ぶ小学生やサラリーマンと一緒だ。
今年の肉体労働への挑戦は前にも書いたホテル各部屋の清掃やベッドのシーツはぎだ。272室で満室で満室の大きなホテルだ。土曜日に出たときは「軽い、軽い」と自信満々。それもそのはず、金曜宿泊客の部屋だから少なかった。ところが、日曜日に行くと前日より100室アップ。9階で仕事を終えると6階へ次は5階とめまぐるしい。はがすシーツの数も半端ではない。マットに食い込ませるシーツもベッドメイクする人で長さが違い、入れる力がエイット声を出す時もある。繰り返すと、持病の心臓が少しチクチクしてきたので「ヤバイ」と思い、2日後電話とメールで辞める旨伝えて、指導した人たちとホテルへ迷惑をかけてしまった。
やっぱり、長い間、口先商売でやってきたので寡黙で黙々と肉体労働に励む業種に向いてない自分に腹が立つ。ダメもとで自分で失敗しないと納得できない性(たち)なんだ。成功すればいいけれど2年連続落第だ。飛び込み営業時代の癖が、「とにかくやってみなければわからないじゃないか」という癖が治らない。職業病だ。私の病気で迷惑をかけた農家の方、ホテルの方へこの場を借りて深謝します。どちらも私のブログを読んでいるらしいので。
特に私たちの命を支える農業は産業の中で一番大切で、それも食料はせめて日本は80%は自給していかないといけない。(現在40%)。水資源、森林、土壌、農業がこれからもっとも大事な産業になるのは明白だ。先見性のある投資家は、森を買っている。アマゾンでもね。中国も北海道の水資源(森林)を買っている。種子を制する者は世界を制すると豪語する会社もアメリカにはあるが、北海道はまだまだ廃屋も多く、農家の人も「誰か農業をする人はいないだろうかね」と聞いてきた。(*種子メーカー最大手はモンサント社で元々化学メーカー、次はデュポン、そしてスイスのシンジェンダ。種と除草剤を同時発売して二重に儲ける構造だ。手ではなくてセスナから除草剤を撒いても耐えられる種子を売ると言うわけだ)
上下水道や電気が完備されているのにもったいない。どうか志ある若者、機会あれば、ふるさと納税で特産物を得るより、特産物を作る側に回らないだろうか?肉体労働の失格者が言うのも口幅ったいことであるが、全道各自治体で本州からの移住を歓迎している。農業学校へ入校する町もあるよ。
昔、昔の少年
街に育った人達は皆、土にあこがれる。FM局訪問時に聞いたが、まだ若い部長職の人も市内の山すそにレンタル農地を借りて菜園を作っていると言う。彼はとても楽しそうに話してくれた。そんな人に何人か会ったし、手稲あたりの郊外を走ると、ビニールテープで仕切ったレンタル農地も目立つ。皆、結構本格的に取り組んでいる。元々農家出身の人達もいるかも知れないが、街に住んでいるのは利便性を求めた結果だと思われるが、現実と憧れは違うのかも知れない。農作業の魅力は生産過程の工夫や努力を、秋の収穫期に実った結果を喜ぶ事だと思う。僕は子供の頃は田舎で育ったので農業や林業の手伝いをさせられ、何時も遊べるサラリーマンの子たちを羨ましく思っていた。僕の家族は漁村の浜育ちで、伝馬船でも漕げるほどで、子どもの頃は漁業の手伝いをしていたと言う。今になって考えれば、その頃の経験をした事で、作業の辛さも収穫期の喜びも、作物の恵みや、青果物の成果で得る収入の事までも、子供ながらに知った訳で、今更、作業は出来ないが、野菜を買っても、お米を買っても、魚介を買っても、その生産者たちの姿が浮かんでくる。食物を大切に思うから、TVなどでの、上辺だけのグルメ番組や大食い競争などは目に余る。そこには生産者の顔も見えない。
匿名
ベッド・メーキングは辛い。僕の家内も、家事から介護まで賄うチームを作っていた頃、市内数件のホテルを担当していた。僕も習ってはみたが、シーツをピンッ!と張る指先は痛くなったし、スピードにはついていけなかった。女性同士の職場は、争い事も多く仲裁役、まとめ役の家内は運転手もしながら大変疲れていた。体力も使うので高齢者には無理な職種だろう。そんな経験をすると、ホテルに宿泊するときには、つい裏の情景が見えて来る。また、独居や高齢者の家庭の掃除なども手伝ったが、家庭の中に入り込んでの作業はプライバシーも、住人の性格もすべてを知る結果となる。中には善人もいるが、人間相手の仕事は精神的にも疲れるものだ。どんな仕事もやってみなければ辛さも喜びも判らない。
匿名
かつて「キュウーバ」が、食料自給率の低下で、食料危機を乗り越える秘策として、偉大なる独裁者「カストロ」は、各家庭の庭や玄関先に作物を植える命令を下したらしい。これで食料危機を乗り越えたと聞いたが、正に、見事なまでの「キューバ・シノギ」だ。どこかの国もミサイルや核実験や核弾頭を作る前に、キューバに見習った方が潤うのではないだろうか。もしかして、指導者は、僕のように農作業が嫌いなのかも知れない。