『ニューズ・ウィーク』11月8日号は、「自己啓発本は前向きになることが幸せな人生のカギだとうたうが、楽観主義を強要されて欝になるリスクもある」という記事を紹介。


実際、サブプライムローンに走り、自分の収入では返せないのに、いずれこの家の不動産価値が何倍にもなって必ず上がるから、そのとき売り抜ければ100%返せるし、それどころか大儲けできると考えた中流下層の人たち。さらにそのローンを証券化して最新の金融工学ではめ込んだ商品を作り、世界中に売り込んだウォール街。基本にあるのは「楽観主義」「ポジティブ思考」である。


いったい、いつからこのポジティブ思考の流行が世間をせっかんしたのか。いまや日本中、いや世界中でポジティブ思考の信仰告白合戦が何万回も会議室で、軍隊で、アスリートの間で、先生が生徒に繰り返し教えを垂れている。お笑いの世界でも多用される。『ポジティブ!!ポジティブ!!』と。


しかし、実態はどの世界でも幸せになってる人を見ていると、「好きだからやっている、人を助けようとしたら、結果、こうなった!」と正直告白する。「練習が好きだ」とか「虫を見ているだけで充実の時間を過ごせる」「顕微鏡で探していると見つかった」。好きなことをひとりコツコツやっていた。いい導師、指導者に巡り合ったが正解ではないだろうか。外からみてポジティブのように見えるだけ。ポジティブ思考の始まりは・・・・・


1952年アメリカで出版された「積極的な考え方の力・ポジティブ思考が人生を変える」は15ヶ国語に翻訳され売れた。1954年、メンタルヘルス面からアブラハム・マズロー「人間性の心理学・・モチベーションとパーソナリティー」の中で初めて「ポジティブ心理学」という言葉が登場した。「それまでの心理学は、ネガティブな側面ばかりに光を当ててきた(フロイトか?)、人間の潜在力や美徳に目が向けられていない」とマズロー。


それが、アメリカの大好きなビジネスやスポーツ界のサクセスストーリーに転化して言語化されたとき、有名になり金持ちになるということに変形し、成功要因を彼らが語るときにポジティブシンキングなる単語が一人歩きしたのかもしれない。企業の会議でも「相手の発言にネガティブな態度や発言は慎む」みたいな慣例が出てきたり(くだらない発言や内容はやはりくだらないし内容がないと言った方が筆者は好感持てるが)する。


しかし、どこの国や大都市でも「うつ病」が激増している。「ニューズ・ウィーク」にネガティブ思考いわゆる「防衛的悲観主義」が悪いことを回避する作用もあり、現実に出てきたマイナスの現実に対処できるのも大事なことであるからネガティブ思考の大切さを忘れてはいけないとコメント。


ポジティブ思考は、「次になんとかなるよ、次には値上げして損を挽回できる、競馬で万馬券当たればあっという間に損が吹き飛ぶ。何とか人生なるものさ」と楽観して、現実を直視しない。企業決算のごまかしも似たようなものだ。人生いつも前向きでは生きていけない。無理にそうしようとすると、自分の正直な感情に嘘をつき精神と肉体を病ませる。欝の増加とポジティブ思考は平行現象に筆者に見える。「ポジティブ病の国、アメリカ」という本もある。


今回、トランプが大統領になった背景に、ポジティブに疲れた労働階層の不安や闇あって、彼らがたくさん支持したとも解析できるかもしれない。

  1. 自分も、どちらかと言えばポジティブ思考(プラス思考)ですね。成るべく深く悩まないようにしたり、何とかなるさとか、深刻に考えることが少ないかも知れませんね。「願わずば叶わず」的にずっと願いつつ居れば、いつかは望みが叶うと信じて、平凡でも毎日を黙々と暮らしています。そして何か偶然でも望みが叶った暁には、やっぱり!長年の間、心の中に思い続けてきたからだと納得しますね。これも楽天的で自然の成り行き任せなのですが、でもどこかできっと努力はしていたのでしょうね。自分では気づかなくても。

  2. 「何とかなるさ!」と、根拠のない自信は、これまでの経験から自然に湧いてくるものでしょうね。これまでは「何とかなった」からなのでしょうし、一方、「何とかしなくちゃあ~?」と自信はないけど何とかしようと悩むときは自身で悩む人と、他人に相談する人の二種類が居ると思いますね。自分自身だけで悩めば精神的にも追い込まれてしまいますが、他人に相談する場合は他人に頼るわけで、精神的負担は幾らか軽くなるでしょうね。後者なら「鬱」にもならないでしょうね。他人とは、身近な人とは限りません。医者でも弁護士でも、その道の専門家でもいいわけです。僕の場合は「神頼み」が多いですけどね。北海道神宮に行ってお賽銭を45円入れて「始終ご縁がありますように!ぱん!パン」の後に200円のおみくじを引いて神のお言葉?を読んで「(・_・D 。フムフムフム」の後、大吉以外は結んで帰ります。245円で気が晴れれば良し、何かアイディアがひらめけば儲けものですね。ゴルフをかじった時代以外、メンタルトレーニングの書籍は殆ど読みませんね。

  3. イベントなどの企画ではマイナス思考になりますね。「もしかしたら?」、「大丈夫だろうか?」、「万が一の場合に備えなければ?」と考えてしまいますね。有り得ない事まで考えておかなければ、想定外の事態にとっさに対応できませんからね。しかし「万全の体制」など絶対に有り得ない訳で、いくら考えて準備万端整えたと思っても、人間の考えることには、どこか抜けているところがあるものです。大勢の人でカバーし合えば解決するのかも知れませんが、危険なのは、既成概念で物を考える思考だと思います。「○○だろう」、「きっとそうなるだろう」、「これまではそうだったから」、「こうなるに決まっている」など、年齢が高くなるほど、ベテランになるほど既成概念に凝り固まることが多いようです。経験値の低い若い人たちのほうが、むしろ気づくことも多いのかも知れませんね。でも、情報過多の現代の子供たちにも既成概念ははびこり始めているかもしれませんよ。

  4. 明るすぎてハイな人は困りものですね。誰彼構わず「ズカズカ」入ってきますからね。友人の友人にそんな人が居ます。友人もそんな人に上手に合わせるものですから、ますますハイになって絡んできますが、僕などはとっても就いていけません。とにかく、仕切ってしまうので、まるで強制させられている感じになって居心地も悪いです。相手として居心地のいい人とは、どちらかと言えば、多くを語らず、あまり自分にも構わず、普通にしていて、気を使わないで居れる人でしょうね。ポジティブ過ぎるのも、ネガティブ過ぎるのも、相手としては居心地悪いですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です