大正12年生まれの田舎の商家で生まれて、16歳で大阪の子供のいない親戚に預けられて淀屋橋にある女学校に通い、宝塚通いもしていたが、大阪空襲で北海道に帰り、お見合いが待っていて、結婚。私を含めて3人の子供をもうけた。バブル真っ盛りの折、実家を訪ねると大好きな社会批判をする。


「汗をかかないで儲けたお金は身に付かない。現代のように株で儲ける時代は長くは続かないし、こつこつまじめに働きなさい」と。会社では「株をしないのはサラリーマンではない」ような風潮で仕事中にもかかわらず、社長先頭に証券会社のガラスの向こうの株式市況を見に行くやらひどかった。仕事をしないのである。


「取引先が上場するから株を持たないか」(これって今ではインサイダー取引)「あそこのゴルフ場会員権を買うといい」とゴルフ好きな営業マンが総務へ進言、購入したり、トマムリゾートの利用会員権を買ったりしていたが、筆者は何一つ利用することも無く、他人事のようなバブル期であった。私のようにバブル期にも関わらず、株に関心なく、ゴルフもせず、広告代理店の営業マンとして、毎日毎日厳しい営業の日々を送った人間からしたら、他人事のような時代でもあったのである。


父の戒めは「株をするな、連帯保証人にはなるな」の二つ。私たちは時代を「ああいう時代だから、みんなこうなんだ」と思いがちだけど、全く関係なく生きていた人が圧倒的に多かったのである。貧しい人はやはり貧しかった。金持ちはさらに金持ちになっていった。株で失敗しても、もともと預金の全額を使ってるわけではないから、穀物取引などの先物をしていなければ、暮らしに大ダメージを与えない。土地を担保に人へ企業へ融資をし続けた金融が圧倒的な負債を負った事件なのである。


派手な「ジュリアナ東京」の踊りも実は地方都市では関係のないイベントで、報道は何か時代を象徴する事件やフィルムを出さなければいけないので、実はそんなバブル期は知らない、何も大きな事件はないよというとニュースが作れないから流すけど、人工的に3程度のニュースを10や20にかさ上げして大げさに作るから報道には気をつけたい。


中学時代に「ビートルズ」が流行っていたが、クラス50人でビートルズを聴いてたのは私を含めて4~5人の男たちで、大半は西郷輝彦や当時のグループサウンズを聞いていたのが実態である。1969年の学生運動にしても大半は私もそうだが、ノンポリ(非政治的人間)が多くて、彼らはテレビの画像には映らないので存在しない学生みたいだ。兄も1歳上で大学生であったが、大学紛争の余波で1年間は授業停止。実質3年通って卒業している。私は7年在学で中退した。いい加減な時代だったのである。


そんな私でも結婚後3回の転職を経験したが、どうやらこうやら生きてこれた。30代はじめ「1000万円の給与を支給するから病院の事務長にならないか」「デパート内の広告会社の営業部長にならないか」と誘いはあったが、「美味しい話には裏がある」ので断った。


案の定、その広告会社は倒産、病院は財産をめぐる親族の争いが勃発してほかの病院へ売却。地味ながらコツコツまじめに働くのがベターだ。「ある時代を一言やひとくくりでまとめる言い方は必ず間違う」と言っておきたい。「時代を貫いても生きていける生き方は、大昔からそんなに変わっていないものである」。農民を見習いたいものである。

  1. 一日は長く,一生は短い。

    父母からの教訓は余り覚えていないです。財産もない貧乏暮らしでしたから,財産分与のような心配もなく,むしろ貧しさから這い上がる知恵を身をもって教えてくれていたのかも知れませんね。両親には社会人になってからはカラーTVを買ってあげた事,僅かな毎月の仕送りと,豪雪期の屋根雪下しに帰省したくらいで,満足な恩返しも出来ないうちに二人とも他界しました。親子ほど歳が離れた長男や長女の結婚や交際のごたごたを,幼少時から目の当たりにしていましたから,人間関係には敏感になったように思います。みんなそれぞれの生き方考え方は千差万別で,決めつけることはできませんね。どんな生涯を送ったとしても,その人にとっては自ら選択した一生の生き方ですからね。

  2. 羊の皮を被った狼。

    親たちは離婚はしなかったが,夫婦喧嘩は絶えなかった。愛だの恋だのとが原因では無かったが,結婚も年輪を重ねると,お互いの摩擦が大きくなって寄ると触わると喧嘩になる。「不倫は文化」と言ったタレントが居た。都知事選に立候補しようとしながら辞めた人物だ。今ではプロゴルファーと真面目?に結婚生活を送っていて,外目には幸せに見える。今の平和な世の中では「不倫」を取り上げてワイドショーのネタにしたり,政治家の足を引っ張る材料にしたり,週刊誌の売り上げのためにスクープしたりと,他人の不倫には敏感だ。夫婦生活にクサビを打ち込んで家庭崩壊に発展する。「他人の不幸は蜜の味」とばかりに容赦しない。取材や情報提供者やそれをネタにゆする者たちは,さぞかし聖人君子なのだろう?か。と疑問にさえ思う。「不倫」などと騒ぎ立てるようになったのは最近のことで,昔は「男の甲斐性」などとさえ言われて尊敬さえされていた。腑に落ちないのは,不倫が原因で辞任したり,活動を辞めたり,メディアで謝罪したり,一生を棒に振るような事態になる事だ。例えば政治家なら立候補以前に明るみに出していれば問題は起きない訳だし,タレントならメディアを使って,自己申告していれば解決も早い。「不倫」は悪い事だと画一的に決める事は国民全員が聖人君子になってからでなければ言い切れないと思う。羊の皮を被った狼は幾らでも存在するし,不倫を「恋」と置き換えて正当化する女性たちもいくらでも存在している。夫婦仲良く末永くなどと言われた気もしないでもないが,その通りでは無い人生を送っている。真面目な聖人君子の方々には何のためにもならないお話でしたかね。

  3. 「気になった一言」は亡くなった義理の兄から,温泉旅行でお酒を飲みながら話した時の事。「君はまだ変わる」だった。そのころは或る程度満足していた自分に喝を入れられたような気がしたものだ。数年後の彼の葬儀に草加市の式場に宿泊して翌朝の出棺前に色紙に「変わる」と書いて棺の中に収めて変わる事を約束した。あれから一変わりも二変わりもしたような気がする。

  4. 一言。十事?。

    一言にもいろいろあります。「グサッ!」とくる一言もあれば,「ウルっ!」と来る一言,思わず「クスッ」と笑ってしまう一言もありますね。そんな一言の力は生き方にも大きく影響してきますね。その場の雰囲気を一気に変えるのも「一言」ですね。今日は間もなくトランプ氏の演説が始まりますね。世界中の人々が固唾をのんで聞き入る「のでしょうが,その一言一言は一体どんな影響力を持つことになるのでしょうか?一言で済めばいいのですが?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です