イズムは敵を必要としている(2015年4月14日再録)
信念とか宗教とか、グローバリズムとか安部政権とか日本会議とかトランプ政権とか北朝鮮の独裁者とかISに共通するのは「敵を必要としている政権(団体)だということ」である。企業に所属すると必ず同業他社との差別化、競争、シェア争いが発生するし、利益を求めない公共企業でも出世競争を余儀なくされ、擬似の敵をつくり、一段高いところに座ろうとする。そうした生き方をすべてイズムと名づけてみると、以下の文章はわかりやすくなるはずである。世の中の理解はイズムをキータームにするといいくらいだ。他人を理解するときに「この人は何を嫌っているか、何を敵と考えているか、全くそんなことはどうでもいい生き方か」で理解度が深まるかもしれない。
イズムは敵を必要としている。
「グローバリズムはイデオロギーと書いた。イデオロギーとは、イズムは歴史上、単独で存在したためしはない。イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で表れてくる。イズムは敵を必要としており、それらを打倒する新しい原理として現れる。だから、それらは必ず、闘争的になるか、ニヒリズムのようにすべてを否定する言辞によって表現される。」(平川克美 『グローバリズムという病』・東洋経済新報)
企業経営でよくあるのは、新しい社長が就任すると、前の社長の取り巻きが背景に退き、自分のイエスマンを配置する人が多い。イエスマンが先代以上に能力が高い場合は社員にとっていいことではあろうけれど、能力がないけど、やる気だけがある人物が一番困る。早く成果を出したがるので、下手したら、病人続出だ。筆者のいた会社も社長が交代したら、うつ病患者がばたばた出た。引用した平川さんの「イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形(たとえば人事。筆者注)で表れてくる。イズムは敵を必要としており、それを打倒する新しい原理として現れる』。
ここは、何度も何度も繰り返して読む価値のある3行だ。先代の社長を気持ちの中で打倒したいのだろう、そうしないと実質上の社長になれないからだ。だから4~5年経過すると、「この人の社長生命はあと〇か月。次はあの人が社長だ」と鞍替えしていく社員がたくさんいた。どちらに転んでもいいような生き方ができるアメーバー的人間も多い。新興宗教も一つのイズムなので必ず敵を欲する。外に見つからなければ中で作る(組織をまとめる生け贄として。俗称裏切り者)。そして戦いたがる。戦うことで集団はまとまる。まとまるからそこが居心地がよくなる。彼らと飲む酒は美味い(イスラムはアルコールご法度だ)。昔の学生運動華やかなりしころ、外の敵を見失い内ゲバへ走ったセクトもあった。
人類の歴史がこのイズムの交代劇と凄惨な虐殺の歴史から、読み解くことが可能なほどだ。〇〇〇〇イズムは要注意な日本語である。いつになったら静かな平和な時代が来るのだろうか?