現代に生きるペスト
デフォーを離れて、時代は飛んで『現代に生きるペスト』を書きます。いずれ、また17世紀ロンドンに戻ります。
ペストの歴史現代に生きるペスト
山川出版「ペストの歴史」(2500円 宮崎楊弘1940年生まれ)は2015年5月に出版されている。いざとなった時の危機管理にも言及している。9.11や3.11の悲惨な事件を念頭に置きながら筆者は書いている。この本を書くのに10年費やしている。ペストの歴史ではあるけれど、疫病史に限らず、人はどう振る舞ったか、都市国家はどうなったか、ペストのお蔭で近代国家ではあたりまえの検疫制度や公衆衛生が発達したこと、言いにくい話だけど、誰かが死ぬことで財産持ち、大金持ちが出現したのも現実。誰かが損をして誰かが儲ける宝くじや競馬や株の世界に似ている。誰かの犠牲の上で誰かが繁栄している。生命保険で、急に贅沢な暮らしやリフォームを始めたり、豪華な海外旅行をする人も実に多い。
有名人のスキャンダル発生で週刊誌が売れて、テレビの視聴率が上がるようなもの。ペストの時代、正式な相続人がおらず、全家族死亡の家に泥棒に入れば、金持ちに成れる。
ペストはWHO「世界保健機構」によれば、1984年から1992年まで1万30件起きて1201人が死亡している。大多数は腺ペスト。モンゴル、中国、カザフスタン、イランだ。インド、ミャンマー、ラオス、ベトナム、インドネシアも要注意だ。アフリカでも注目はマダガスカル。2012年のペスト患者256人、死亡60人。現代のペスト死者の60%はマダガスカルだ。南アメリカにもペスト菌はあるし、アジアからサンフランシコへ、ペスト菌は定着している。
最後は、ペストが生み出した文学・絵画・音楽・演劇といった文化遺産について。ボッカチオ「デカメロン」はペストを避けるため10人の男女が10日間に代わる代わる一話話して合計100話の話をする物語。英国デフォーの「ペスト」。フランス詩人ロンサール、フォンテーヌの「寓話」。近現代ではエドガーアーランポー「ペスト王」コナンドイル「ナイジエェル卿」。イタリア・マンゾーニ「婚約者」なんといってもカミュ「ペスト」ペストはファシズムの隠喩として使われている。
絵画でもラファエロ、ダビッドが「マルセイユのペスト」を書いた。スペインのゴヤも「ペスト患者の施療院」を描いている。映画ではエリアカザン「暗黒の恐怖」、イングリッドベルイマン「第七の封印」。音楽でもリスト「死の舞踏」サン・サーンス「死の舞踏」ドビッシー「聖セバスチャンの殉教」。最後に、当然、ペストが流行するとキリスト教への信仰が高まる。したがって膨大な寄付が集まるようになって、教会を新しくする資金として使われ新しく礼拝堂を建築して、自分たちの祈りの場を立派に大きくしたのである。レンタルビデオに行くと、感染症で人類危機話がたくさんある。(注:不安を煽る事は新興宗教の財源になる)私の知人の奥さんが子宮がんにかかり、手術で治ると言われていたのに、西洋医学を頭から否定した観念を持っていて、漢方に頼り、手術前日、北大病院から逃げ出した。後日、担当医が違う町の病院で執刀したが時すでに遅しであった。彼女の横に断定的に『これが効く、これで治る』という金儲けの人がいたということである。
私は6回これを書きながら思ったのは、ペストって実はお金だったり、SNSだったり、すぐに交換する(されるもの)、そして伝播する(感染する)こと全般を著者は結論として言いたいのではないだろうかと思ったのである。深読み過ぎだろうか。現代のペストはノミに媒介されないが、ネットで媒介される。あくまでも比喩ではあるけど。軽いうつ病も環境が媒介して転移すると私は思ってもいたので。