札幌の街

長年、営業をしていて感ずるのは「自分のことは棚に上げたとき、自分を含めて饒舌な人が多い」こと。たとえば、会議で自分の部の数字が悪くて、その追及が終わると、やれやれとばかりに他部の数字についてあれこれ原因追及を始めたり、キツイ質問を浴びせる人は多かった。「その悪い原因は?」「あの新人にもっと飛び込みさせないと」。自分が一度も飛び込みや、お手本営業をできない人に限って、なるほどもっともという話をして、上司をうなづかせる輩(女性を含めて)がワンサといた。営業の命は、数字といっても、辞めて行った同僚を送別した後、彼の持っていたスポンサー(数字)を誰に分配するが話題になる。このクライアントは担当者が癖のある人で飲酒の付き合いもあるから、下戸の彼には合わないとか、数字・売上の奪い合いが必ず始まる。これが時間とともに、職場環境を良くしたり、悪くしたりする。特に地場の中小の企業は、毎月毎月の数字会議で、悪ければ即倒れる、賞与はないぞといって社員を脅しながら経営をするから、自分が生き残るためには、汚い手を使っても数字の確保に執心する。


ただ、数字のいい営業マンにもやがて、たそがれが訪れる。取引先が別会社へ移行したり、倒産でかえって会社に迷惑をかけることになる。そのときは、「どうするのだ?この売り上げに代わるスポンサーを見つけらるのか?」と手厳しい罵倒に代わる。私が後輩に伝えてきたのは、「小さくてもいいからたくさんのスポンサーを持ちなさい。そうすると、落ち込みのクッションになるから」と。「興隆の原因と没落の原因は同じ」(塩野七生)。大きな売り上げほど怖いものはない。 いつも無くなったときの恐怖感にさいなまれ、売り上げがないとリストラ(配置換え)の恐怖に怯え、営業マンは心休まるときがない。それを見かねてせいぜい、「営業って、数字・数字で大変だね。体に気をつけて頑張ってね」と総務あたりから励まされるくらい。お世辞だね。


営業で失敗して、総務や管理に配置換えになったら、かえって営業マンに超手厳しい人間に変貌する場面も見た。特に、売り上げの多い営業マンのスポンサーが倒産でもしたら、同情よりも「倒産するくらいなら、初めから仕事なんてしない方がいい」と過去の数字のなかった自分をこの時とばかり、正当化する発言を平気でする。


あるとき、私は彼に「自分が営業マンのとき、ほかの営業マンにずいぶん助けられていたじゃない?」と言うと、「立場代われば、考え方が変わる」と弁明。しかし、トップの交代とともに消えていった。現役の第一線の営業を離れたから書くこの私の文章が、実は一番たちの悪い「自分のことは棚に上げて、饒舌な人」なのかもしれない。

 

 

  1. 風通しの良い環境。

    饒舌な人はノラリクラリと渦中から逃れる術を身に付けているのですが、口下手な人は逃れることが出来ないから哀れですね。しかし、こんな場に慣れて来ると次第にみんな饒舌になって来ますね。つまり、その場限りの嘘が常態化することになりますね。上からの抑え付けが酷くなるほど、そんな環境が出来上がって来ますね。下の意見が上に上がらない環境はマイナスでしかありませんね。

    • どこも風通しが悪い環境です。どうしたんでしょう?インターネットが導入される前の時代を知っている、むしろそっちが
      長い筆者は、顔合わせてしゃべる時間が長かったと思います。定期的に若者同士の雑談会を主催して、四方山話のついでに
      企画会議に発展したり、いま考えれば有意義な夜(5時から7時)でした。出たり入ったり自由にして、時々先輩から菓子
      が差し入れたり、ブレストの時間を筆者は作ってました。来る者拒まず、去る者追わずでした。寡黙な人もこの場に来ると
      喋りだします。ここで得た雑談話が、次の営業で活かされることも多い。雑談の力、人間性の力、想像力、数値化できない
      ものが強く求められる時代に入ってます。ブログテーマから外れてきてますが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です