我々は自分の皮膚の中に捕われている。
我々は自分の皮膚の中に捕われている(ヴィトゲンシュタイン)
ヴィトゲンシュタイン哲学宗教日記(1931年2月5日)にぽつんと1行書かれてあった。『我々は自分の皮膚の中に捕われている』。人間の意識とか悩みとかすべて『自分から一度出て、外から自分を観察できたり、眺められたらどんなに楽になるだろう』と思ったことが筆者には何度かある。
彼はマルガリートという女性を愛していた。しかし、予感として彼女とは結婚はできないだろうとも思っていた。『彼女が必要としているのは、何より強くそしてしっかりとした杭、彼女がどれだけ揺れようがじっと動かない杭なのかもしれない。そんな力を自分が持つようになるだろうか?そしてなくてはならない誠実さを』(1930年10月3日)。自信がなかった。『もしマルガリートを失うようなことがあれば、自分は(内面で)修道院に入らなければならないような感覚がある』(同年11月7日)
人間の皮膚は下から新陳代謝されてどんどん新しい皮膚が出てくる。古い皮膚はアカとなって捨てられる。肉体的にはそうであっても、自分の意識から自分が出れない、一度悩みの虫たちに捕まると、夢の中にまで追いかけてくる。『自分の皮膚の中で』の1行は、実は人間が皮膚(自意識)から脱皮できない存在として、訴えられているようにも読める。
しかし、皮膚があるから個人は他人と区別されて、男女であれば官能的なタッチも成立するわけだ。タッチが終わると自分の皮膚だけに囲まれた肉体に戻る。人間一人ひとりは、民族や国籍を超えて『自分の皮膚の中に捕われている』存在ともいえる。皮膚的観点から見ると、平等な世界だ。
(閑話休題)アメリカの心理学者エドワード・ホールが、個人が個人として安心する距離を本人の周り45センチ以上とした。他人がこれ以上入ってくることは耐えられないのだと。相当なストレスを覚える。これはヨッロッパの個人主義の基本らしいのだが、それが本当だとしたら、首都圏初め満員の通勤電車は超異常な風景といえる。0センチから45センチは男女関係や親友の距離だから痴漢も大発生するわけだ。
彼の思索は哲学的な営みを終わらせるために向かっていた。『もし私の名が死後も生き続けるなら、それは偉大な西洋哲学の終点としてのみである。あたかもアレキサンドリアの図書館を炎上させた者の名のごとくに』(1931年2月7日)。彼がノルウエーに住んだり、子供たちの教師になったり、ガーデナーになったり、向かっていた方向を考えると『大自然に自分を置いてみる。自分の皮膚を大自然に開放させる。そこが自分を照らす鏡になってくれる』から。
子供は何を言い出すかわからない、何をしだすか不明な自然の一種である。自然に身を置くと皮膚と自然が一体化する 。それが他人とか都会の中に住むと、自分と他を区別する一線ができてくる。子供ならそれが言葉の習得であったり、学校の学びで自然が失われてゆく。自然の喪失が『自分の皮膚の中に捕われている』意識を生み出してしまう。ヴィッゲンシュタインの1行を読んでそう感じた。
自然に身を置くとちっぽけな自分を感じる。自然との付き合いはつくづく難しい。赤ん坊の泣き声一つでオロオロする。人間界の最弱な絶対権力者だ。すべてを自分の思うとおりにしようとする。それこそ自然だ。叶うわけが無い。母が亡くなってちょうど7年。穏やかな化粧を施された母の死に顔を見て、ようやく世間から自由になったなあと感じたものである。
大気の皮膚。
人間中心に考えれば,赤ん坊は何も恐れない自己主張の強い絶対権力者ですが,自然界の他の動植物から見れば,人間たちは赤ん坊と同じで我ままでどうしょうも無い生命体なのでしょうね。植物を踏みつぶし,千切り,食したり,動物たちを飼育して食料にしたり,魚貝や海藻を獲り生命の糧として,人間なりの理屈でいきています。人間に逆らえるのは気象だけです。近年に無い大雨による大洪水が各地で猛威を振るっています。こんな時,人間も無力な自然界の動植物の一つに過ぎないのだと思い知らされますね。そう考えると人間も含めて動植物も自然の大気と言う皮膚の中にとらわれているのかも知れませんね。
虫も住めない北海道。道産子には住めない本州。
今では特に北海道の都市部では,虫が大っ嫌いな子供たちが多い。クモに至っては道産子の大人でさえ気味悪いらしい。確かにグロテスクな虫たちですが,田舎に住めば当然ながら虫たちと共存することになりますが,果たして都会派の道産子たちは田舎に住めるのでしょうか。ムリだと思いますね。昔,子供を連れて本州の田舎に帰省した時,息子がムカデに刺されました。おまけにじゃれた犬にかまれました。それ以来彼は田舎に行かなくなりました。娘は田舎のトイレにカマド虫が居たのを見て仰天。露天風呂に虫が浮いていたと言って入りませんでした。おかげで遠く離れた駅のトイレや,スキーリゾートの温泉ホテルまで行く始末です。それ以来,子供たちを田舎に連れて行くことが億劫になりました。これも虫の少ないクリーンで無害で爽やかすぎる空気の北海道の皮膚の中で育っているからなのでしょうね。
羊の皮をかぶった変態。
45cmと言えば,会議用簡易長テーブルは45cmx1.8mですね。45cmでは対面で座るには接近し過ぎの感がありますね。タバコでも吸っている人なら,嫌な口臭がまともの来ますからね。僕たちが使う時は2脚セットで90cm幅にしますね。45cmですと膝が触れたりしますから快適な間合いではありませんね。最低でも90cm~1mは離れていたいです。超満員電車は大阪でも数年間経験がありますが,あれは異常です。足が浮きましたから。出入り口付近はガラスが割れんばかりに圧迫されました。東京では,朝のラッシュに出くわしてひどい目にあいました。今では女性専用車両もありますが,あんな中に女性がいれば大変です。一人の不届き者のおかげで周りの男性はみんな痴漢扱いされてしまいます。とにかく満員電車では女性に近づかないことですね。いや?,そうとばかりも言えないかも知れませんよ。僕が若いころの経験ですが,大阪の暑い夏の満員バスの中で,オッサンに急所を触られましたからね。蹴とばしましたが,居ますね。都会にはたくさんの羊の皮膚を被った変態が。注意しましょう。
「変わったね~」と言われたい。
自分の殻から脱皮できれば,いろんな人生を経験できたのでしょうが,セミやカニのように脱皮はできない人間。生まれ変われることはできないので,今のままの人生を全うするしかないでしょうね。変われるとしても些細な生活習慣を変えるくらいで,大きな変化は期待できないですね。「変わる」を自分の永遠のテーマにしてきた僕ですが,思えば余り変わっていないことに気づき始めています。「ちっとも変っていないね」と言われると,お世辞と知っていても何故かうれしいのですが,言い換えれば「進歩していないね」と同じことですね。自分の殻の中で,反省しきりです。
seto
大人を見ていて、というか自分を考えても、少年時代のまま大人になってる感がします。さっぱり成長していないなあと
感じます。