清潔志向の行く先は?!
清潔志向の行く先は!?
同一規格化された家畜は絶滅の危機に陥ったとき、あっと言う間に死に絶える。(女はバカ、男はもっとバカ。われら人類、絶滅の途上にて、藤田紘一郎。2015年刊 三五館 144p)。
藤田さんは、戦後、日本社会が人間を『家畜化』への道を 選んで、異端や異なる他人を許容しなくなるにしたがって、『息苦しい』『不寛容な社会』を構築してしまった。こういうときは生物の大先輩(生物出現したのが38億年前に比べて人類はたかだか20万年)である昆虫や鳥や動物の生き方、特にその『バカ』さ加減に学んではいかがと定言している本だ。
抗菌剤の度を越した普及や風邪でもないのに『ダテマスク』をすることで他者との交流を拒否する人々の増加、加齢臭を気にする余り、無臭志向(動物である限り匂いは出る)に向かう一方で、生物としての人間は、どんどん規格化へ進み、生きづらい社会にしている。数々のアレルギーの発生と清潔志向や抗菌剤の普及と平行現象と見ている回虫博士藤田紘一郎さんの本は面白い。生物としての人間が弱体化している風景だ。清潔志向は男をメス化させる。老人や病人の体臭まで嫌われるようになる。特養老人ホームへ何度も行ったが、確かに尿臭いことは確かだが、すぐに慣れる。
話は変わるが、『文芸春秋』(2016年9月号 92p)にローマ史家の塩野七生さんがこんな文章を書いていた。『歴史に親しむ齢月が重なるにつれて確信するようになったのは、人間の文明度を計る規準は二つあり、それは人命の犠牲に対する敏感度と、衛生に対する敏感度。・・この敏感度が低い個人や民族や国民のほうが強く、負けるのは文明度の高い側で、勝つのは常に低い側』。
欧州を覆う難民の問題をイタリア在住の彼女が吐いた科白だ。藤田紘一郎さんの本にも特に衛生面で(敏感すぎる)民族は危ういとも語られてもいるから、全く異なる分野の人が期せずして未来の社会・生き延びれる人間像を描いているともいえる。(そんなの平気のへいさ)で生きられる人間のたくましさが欲しくなるこのごろだ。ただ、生命に対する敏感度だけはずっと高くあってほしいと思うが・・・この辺、どう考えたらいいのかどうか。
また、清潔志向は、ゴミを大量に増やした。ラッピング過剰やプラスチックトレーが増えて膨大なゴミを増やしている。焼却処分されるが、環境ホルモン・ダイオキシンを外へ出して人間のホルモンへ異常な作用をもたらす。男の精子の数の減少にも影響しているといわれる。(日本不妊学界で大阪大学森本教授が60人の21歳の男性を調べたら、精子の数や運動度が正常なのは2名。8割近くがカップ麺やハンバーガーを常食していた。食品添加物の影響を指摘している)。
人間の細胞は1万年前と変わっていないにのに、外の環境が変わっていく。細胞自身が困った、困ったである。だって1万年前の環境に適応してきた細胞なのに汚い空気や水や食べ物、人工の添加物をどんどん取り入れて困るのは当然である。
人間は元々ワイルドだろう?。
ほどほどに清潔なことは、いいと思いますが、過度な清潔志向はどうか?と思いますね。災害や有事の際の環境変化に耐えられなくなる場合もありますからね。過去の時代のあらゆる環境を乗り越えて来られた高齢者の方々や、災害体験者の方々の経験談などを聞いて,環境変化にも順応できるように普段から学習しておいたほうがよさそうですね。災害時や有事には、現在の暮らしが如何に役に立たないかを知るべきですし、その場に即応できる心の準備も必要でしょうね。原野を想像してみればわかりますが、そこには水道もガスも電気もお風呂もシャワートイレも食料さえも有りませんね。高校生の夏休み中に無謀な山岳尾根伝い登山計画で遭難しかかった時を思い起こせば、あの時、飯盒と、少しの米と野菜と肉と、カレールーと、ナイフと、塩と、釣り針と、釣り糸を持っていなかったら生き伸びる事は出来なかったでしょうね。食料も底をつきかけた時、ナイフで木の枝を切って釣り竿にし、テグスを結び、細い小さな石の重りを結んで、釣り針にはバッタやクモを刺して水面に静かに投げ入れてイワナを大量に捕獲して食いつなぎました。一週間後、冷たい谷川を下って里に出て、やっと普段の生活に戻りましたが、運が良かった方だと思いますね。そんな場になれば知恵は働くものですが、経験者とまったくの未経験者との差は生命にもかかわりますね。清潔の度合いも時と場合でしょうか。