ロシア語通訳の故米原万理さん著『ガサネッタ&シモネッタ』に『毛沢東の私生活』(上・下)が紹介されていて、猛烈に面白いと書かれてあった。文化大革命の提唱や都会の知識人を肉体労働させるために農村へ送ったり、後にクメールルージュも毛沢東思想を狂信して、都市の中間層を虐殺した大事件もあった。1976年9月9日午前零時10分83歳で死去した毛沢東に主治医として22年間、そばにいて、彼の不眠症や数々の不安にさいなまれる姿や孤独。真夜中でも話し相手に呼び出される主治医李志すい(リチスイ)の冷静な告白本(暴露本)である。何度も辞表を書いて主席(毛沢東)から離れたいが離れられない。長征に加わったたくさんの同志の農民が都会に出てきて、共産党員としてそれなりの地位についてのはいいが、金と権力の快に漂い、改革への強い志が失われていくのを見て『これではダメだ』とひとり悶々する毛沢東の姿や発言が活写されている貴重なドキュメント。身辺警護のボディーガードだけが唯一の日常的な親しい付き合いの仲間であり、いずれも若く、教育のない農民出身者でおのづと対話には限界があった。そこで、『毛沢東は私を話し相手に仕立て、自分の愛読する史書や哲学書を読むようにつよくすすめて、毎週のように何時間となく私に語りかけるのであった。不眠症に見舞われると本を読んだり、会議を開いたりした。・・・・・不眠症がいつもとりわけひどくなるのは、天安門広場で行進を閲覧したり群集の歓呼にこたえなければならない国慶節とかメーデーとかを目前に控えた日々だった。・・・・毛沢東は独裁者であった。毛の宮廷で個性を発揮しようものなら、みずから災難を招くようなものだ』(120p)22年間の主治医生活で休暇はたったの1週間の激務であった。健康診断も大嫌い、歯磨きもしない、好きな時に泳ぎ、プールだけではなくて全国の河川に飛び込みまわりをヒヤヒヤさせる。文化大革命で逮捕された江青女史は4番目の妻でずっと冷えた関係であった。アメリカとの関係も「抗日戦争中、アメリカ合衆国は延安に軍事施設団を送ってくれた。・・・・アメリカ合衆国はまた多くの熟練技術者を養成してくれた」「君たち(主治医を含めて)はみんな英米系の学校を出たんだな。私は英米両国で訓練を受けた人たちが好きだ」(140p)。また毛沢東は、主治医から英語を学びエンゲルスの英語版を読んでいたのでもある。好きな人物は殷王朝の誅王、秦の始皇帝や唐王朝の三代目皇帝皇宗の皇后・則天武后、隋王朝煬帝(ようだい)、ナポレオンのエジプト遠征で学者を派遣することも真似ようとしたこともある。スターリンも尊敬していた。しかし、インドのネルー首相との対談で「原子爆弾など恐れるに足りない。中国には人間がたくさんいる。・・・1千万か二千万の人間がしんだところで恐れるに足りない」とネルーへ言った。ネルーは非常な衝撃を受けた。後年、中国国内で餓死者が数百万も死んでいるのを毛は知っているのに、そんなことを少しも意に介さなかったのである。極端なことをいえば「人口の半分を失っても大きな損失にはならないという思想を持っていたのである」(172p)シリアのアサド政権や敗戦直後の本土決戦を真面目に志向した人びと、沖縄戦へ向わせた軍人たち、現在の北朝鮮の金正恩、アメリカのトランプ。大脳の働き方に共通性があるのではないだろうか。この本の1巻目は「整風運動」から「文化大革命」へ。2巻目はどうなるか。ここまで書いたからきっと亡命するだろうと予想がつくが・・・乞うご期待。この本は毛沢東の死から始まる。寝室の描写も生々しい。絶倫である。

  1. 毛沢東語録に「白い猫も、黒い猫も、ネズミを捕る猫は良い猫だ」とか、いろんなエピソードを残していますね。習主席が毛沢東を真似て実験を握ろうと画策していますが、果たして。今の中国もアメリカもそして小さな日本も危ない時代に入りましたね。軍備に金を使って防衛と偽り、利権を拡大しようとする手法は正に太古の国盗りそのものですね。そんな意味では中国も昔は国内での闘いに明け暮れていましたが、今度は海外をターゲットにしていますね。国際社会も無法化へと進んでいます。議論の場だけの国連も役に立たなくなってきました。まるで草野球ですね。(ミットもない)

  2. 上ばかり向いて歩いていると、足元の小石につまずいて転びます。

    独裁者は称えられ、歴史に名を残します。一方、彼らに仕えた苦労人たちは忘れられがちですね。英雄も多くの人たちに支えられていたのですね。大衆には見せない人間的な部分も彼たちは見ていたのでしょう。どんな偉人でも、実際は弱い人間には違いないようですね。そして強がりを見せるのも弱い人間の習性なのかも知れません。そして彼たちは、最終的には足元の小石と思われていた民衆に足を掬われる運命をたどりますね。

    • 22年間、主治医だけが見ている話が満載なので、少しずつ載せます。おっしゃるとおり毛さんも
      恐怖やら孤独感やら苦しめられていて(誰かが自分を裏切る)、その慰めが若い女性とのねんごろ
      だったのです。毎日、高麗ニンジンを飲んでいて、西洋のダンスが好きでパーテイーでみつけた
      きれいな(世間ずれしていない人をことのほか可愛がる)子を、隣の寝室に連れていく習慣があり
      ました。すべての幹部たちはそのことを知っていて、中国の行脚のとき各地の共産党幹部は若くて
      きれいどころをたくさん用意してゴマをすってましたよ。江青女史(4番目の妻)は嫉妬に狂います。
      これって独裁体質の政治家や企業家もおんなじですね。権力者を女性は好むのです。金に惹かれるか
      精力に惹かれるか周りの人間が頭を下げる人間の近くに自分がいることに快感を覚えるのか、聞いて
      みないとわかりませんが。英雄色を好むといいますが、女性が英雄を好むも真かも。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です