友にして悪き人、良き人(兼好法師)
小谷野敦著「友達がいないということ」(ちくまプリマー新書)を読んでいたら、昔、古典の授業で習った兼好法師「徒然草」のなかで、有名な友達にして悪い人はこういう人だと述べた件が引用されていて、高校生の頃、古典嫌いな私であったが、この部分は強く印象に残ったものである。こうである。
「友とするに悪(わろ)き者、七つ、有り。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病(やまい)無く、身強き人。四つには酒を好む人。五つには、猛く、勇める兵(つわもの)。六つには、空言(そらごと)する人。七つには欲深き人。良き友、三つ有り。一つには、物呉れる友。二つには、医師(くすし)。三つには、知恵ある友。」(第117段)。
偉くなって頂上を極めたような人は親身に相談にはなかなか乗ってくれないもの。若い人も経験不足で頼りない、病気をしたこともない心身屈強な人も、病人の気持ちを理解できず、意外に冷たい人間だ。酒飲みも避けた方がいい。猛々しく戦や戦いを好む人もだめ。嘘つきはもってのほか。欲望が底知れぬ人も避けなさい。
知人はたくさんいても、意外に「友達」は誰って聞かれると答えにくいもので、こちらは友人と思っていても相手は、そうでもなかったという経験は一度や二度ではない。男の場合、現役時代は、ライバル関係が抜けないので、同じ企業にいる人間より、外での知り合いの方が本音で付き合えるということが多い。一見、友達が多そうに見える人も、実は無理して付き合っていたりして、内実は早くひとりになりたいというのが本音だったりしてね。
50代半ばに大学の学生食堂でお昼ご飯を30年ぶりに食べに行ったとき、窓際の席が一列、外に向かっておひとり席になっているのにはびっくりした。ひとりで食べるにしても4人席の中で一人で食べるならわかるけど、最初から一人だ。せいぜい、横並びで二人か!?しかし、問題は、こういう物理的な空間の話ではなくて、友人の選択と排他性のことを小谷野敦は述べている。
特に三番目の、病の経験もなく健康な人々の人間観はどこか冷たいと。いまの医学では運動は必ずしも健康には良くない、ウォ-キングやストレッチもマラソンも避けた方がいいという医者もいて、運動=健康=善という図式は崩れてはいるがまだまだ根強い偏見が蔓延している。カラダが健康でも心は意地悪でイジメをやっている人間は小学生から社会人までごまんといる。
昨日から甲子園の高校野球が始まったが、クラブ内でイジメが横行していることは、一度でも体育会系の部に身を置いたものなら知ってることだ。そのまま、社会人野球やプロ野球へ行くにしろ、10代に身に付いた癖は死ぬまで取れないね・・と筆者なら思っている。スポーツ記事を書いている本人だって、その辺は熟知しているはずだが書かない。
大手の広告代理店やテレビ局になぜあんなに元体育会系が多いのか不思議に思っていたが、兼好法師に言わせれば、「三つには、病(やまい)無く、身強き人。五つには、猛(たけ)く、勇める兵(つわもの)。」は友に適さない人ということになる。さらに酒飲みも多いときている。友として悪(わろ)き人の典型になるのだが、果たして真実はいかに?私の経験から言ったら当たっている。六つめの「空言(そらごと)」も多い。
友達にして良い人は医師(くすし)以外にいまなら弁護士を入れてもいいかもしれない。ただ、物呉れる人は汚職にもつながるので仕事上では避けた方がいい。知恵ある友はなかなか見つけるのが困難、世紀の大事業かもしれない。意外や足元の妻だったりして。
馬が合う。
友人・知人は居ても親友となると?どうでしょう。居ない人の方が多いと言うか、勝手に親友と思っていても真実は如何に?ですね。年老いて来れば友人・知人でさえ少なくなるのは当然ですね。それぞれが家庭を持てば付き合いも変わるでしょうし、行動範囲も変わってきます。まして職場などの環境によっても大きく左右されますね。退職者となれば現役組とは交わらなくなりがちですし、家庭の主婦業なら付き合い範囲はさらに狭くなりますね。古き友との長い付き合いのある人はいいですね。僕などは故郷をいくつも失くしていますから、子供の頃や青春時代からの古い友達は皆無です。でも、置かれた環境の中で知り合った友人のほうが気が置けることもありますね。馬が合うとか言いますが、友人とは、そう言うことですね。
seto
友人はひとりいればOKみたいなもので、数ではないです。ウマがあう、競わない。助け合う。理解する。話を
聞く。これでだけで凄いスキルです。一番の要素はピンチのときにそばにいてくれるですかね。
似た者同士。
悪しき友人も、かつては沢山いました。むしろ、その方が多かったのかも知れませんね。ワルさばかりしていましたから。でもそれが楽しい時もありました。歳をとって初めて分かったことですが、或る程度、同じ考えや、或る程度の同じ趣味など共通項がお互いの気持ちをつなげる役目をしているのでしょうね。昔のように群れたがるのではなく、付き合う範囲を選ぶように変化していますね。またその反対に、相手にも選ばれるようになっている訳で、自然と付き合い範囲は狭くなっていきますね。仕事に関しても利害関係とフィーリングで付き合い方も決まりますね。友は友を呼びますから、似た者同士が最終的には友人となるのでしょうね。いや、まったく正反対同士と言う方も居るかも知れませんが。
seto
似たもの同士が私の場合、多いですよ。バカトリオみたいな。進学前の中学時代の同級生や北海道滞在時代、苦労して
仕事をした東京転勤組ともメールやら近況報告をして、若者たちの考え方や生き方、価値観を参考にさせてもらってます。
成り行き任せ。
友達とか決めるのもどうですかね。別に決めなくてもいいかも知れませんよ。だって、相手が認めてお互いに契約でも締結している訳でも無いですから、線は引かずにお付き合いしていた方が自然ではないでしょうか。恋人とかなら別ですが、お互いに知り合い程度で良いのではないでしょうか。気が合えば、自然に頻繁に会ったりするでしょうし、そうでなければ縁遠くなるでしょう。成り行きでしょうね。お互い選択肢を持っている訳で、自由にしておいた方がいいのではないでしょうか。